格付:AA ラジオの前で 作:北阪昌人(青春アドベンチャー) 出勤前のサーフィンが日課の若者。妻を亡くして以降、娘との会話がなくなってしまった父親。弟の不始末を償うために被害者に金銭を送り続ける男。本当の名前を隠して強い女性を演じる弁護士。どこにでもいる、でも言葉で気持ちを伝えることが少しだけ苦手な人たちの人生が、ラジオを通して少しずつ結びついていく。 2014.06.24 格付:AA
格付:A 鷲の歌 原作:海音寺潮五郎(青春アドベンチャー) 江戸時代も末期を迎えつつある安政4年。琉球国は糸満の漁師・赤人(あかひと)は、難破し流れ着いた土佐から江戸を経て、4年ぶりに故郷の土を踏んだ。4年の歳月の中で、赤人には忘れられない言葉がある。漁師出身でありながら米国から帰国して旗本に取り立てられたジョン万次郎の言葉。「米国では能力次第でこのような出世は当たり前のこと。日本も変わりつつある。そして琉球も変わっていくはずだ。」果たして、万次郎の予言のとおり、清国と薩摩藩による二重支配のなかで微睡んできた琉球にも変化が起きつつあった。その変化は、糸満の漁師に過ぎなかった赤人をも巻き込んいくのであった。 2014.06.22 格付:A
格付:A 風になった男 原作:飯島和一(青春アドベンチャー) 天明の大飢饉による社会不安が続く備前岡山に、夜な夜な怪獣・鵺(ぬえ)が現れるという噂が立った。鵺はご政道の誤りを指弾して空を飛ぶという。捨て置くことができなくなった岡山藩は、大規模な捜索の末についに犯人を捕まえた。鵺と間違えられていたのは、表具師の幸吉(こうきち)。職人としての腕を生かしてつくった凧で空を飛んでいたのだった。しかし、詮議を受けた幸吉は、藩政を批判するために空を飛んだという目付の推測を完全に否定し、自らが空を飛ぶに至った半生を語り始める…「世の中を 憂しとやさしと おもへども 飛びたちかねつ 鳥にしあらねば」(山上憶良)これは、閉塞感に閉ざされた天明の世で、風のように自由に空を飛ぶことを夢見た男の物語である。 2014.06.19 格付:A
格付:AA 尾張春風伝 原作:清水義範(青春アドベンチャー) 江戸幕府中興の祖と讃えられる八代将軍・徳川吉宗に敢然と逆らった男がいた。男の名は尾張藩主・徳川宗春。質素倹約を旨とし農本主義を貫く吉宗に対して、「尾張に極楽を作ってみせる」と啖呵を切って重商主義を推し進める宗春。閉塞感に閉ざされた“享保の改革”の世において、積極財政と規制緩和により庶民の喝さいを浴びた宗春の、春の風のような爽やかな生きざまを描く。 2014.06.17 格付:AA
格付:B オーデュボンの祈り 原作:伊坂幸太郎(青春アドベンチャー) 人生におけるすべてのことから逃げ続けていた男・伊藤。やけになって強盗に入ったコンビニからも逃げ出して、旧知のサイコパス警官・城山に追われていたはずの彼は、ふと気が付くと江戸時代から鎖国を続けているという「荻島」(おぎしま)という不思議な島にいることに気がついた。荻島には、犬そっくりの警官、熊そっくりの船頭、妻が死んで以来本当のことをしゃべらなくなった画家、死者の言葉を伝えることができる少女、秩序を守るために殺人を続ける男、そして、未来を知ることができる賢い案山子(かかし)といった奇妙な住民たちが暮らしていた。案山子の全面的な指導のもと奇妙な秩序を保っていた荻島だが、伊藤の来訪を契機にその秩序が崩れ始める。そして、伊藤を変質的につけまわす城山もまた、荻島に近づきつつあった… 2014.06.15 格付:B
格付:C オーバー・ザ・ハポン ~空の彼方(かなた)へ 作:伊佐治弥生(青春アドベンチャー) トキオは“真昼の国”に住む勇敢で心の正しい少年。ある日、両親から目覚ましい経済発展を遂げた祖父の出身国“日いずる国”ハポンへ行くことを勧められる。ハポンは誰もがお金持ちになれる夢のような国だという。しかし、トキオはハポンに着くなりスズキという男にだまされてしまう。これがトキオのハポンをさまよう日々の始まりだった。 2014.06.13 格付:C
格付:AAA オルガニスト 原作:山之口洋(青春アドベンチャー) ベルリンの壁が崩壊した直後のドイツ、ニュールンベルク。念願だった名門音楽大学に入学したテオこと、テオドール・ヴェルナーは、おんぼろの学生寮でヨーゼフ・エルンストと同室となる。ヨーゼフは、伝説的な盲目のオルガニスト・ラインベルガー教授が自分の後継者として期待を寄せる若き天才オルガニストだった。テオとヨーゼフ、そして女学生マリーアの3人は、この大学でかけがえのない青春の日々を送ることになる。しかし、彼らの前には、ある残酷な運命が待ち構えているのだった… 2014.06.10 格付:AAA
格付:AAA 封神演義 訳:安能務(青春アドベンチャー) 遙か昔、中国は商(殷)の時代。名君との誉れが高かった紂王(ちゅうおう)は、繁栄に奢った末に、大地母神・女媧の怒りを買ってしまう。商王朝の命数は尽きたと判断した天界と仙界では、王朝交代期の騒乱に便乗し、かねてから計画していた仙界及び人界の大掃除を決行することを決意する。この計画の実行役に担ぎ出されたのが、崑崙山で修行をしていた道士の姜子牙(きょう・しが)。仙界上層部は修行中の姜子牙を強制的に下山させ、人界の争いに介入させていく。心ならずも仙界の陰謀の一端を担ぐことになってしまった姜子牙は、それでも混乱と犠牲を最小限度に食い止めるために動き出すのだが…これは、中国史上最高の軍師「太公望」と呼ばれる男・姜子牙の物語であり、また、後の世に「殷周革命」として知られることになる、中国史上最も有名な王朝交代劇の真相を描く物語である。 2014.06.08 格付:AAA
格付:AA 小惑星2162DSの謎 原作:林譲治(青春アドベンチャー) 冥王星よりも遠い太陽系外縁部、カイパーベルトと呼ばれる小惑星地帯。資源探索を目的とした宇宙船トーチウッド号で眠っていた家弓(いえゆみ)トワは、船の人工知能アイリーンによって目覚めさせられた。アイリーンによれば、下級の機械頭脳ワトソンが小惑星2162DSに何らかの異常を発見したという。早速、その原因を探るために小惑星2162DSに船を向けたトワだが、そこには予想もできない出来事が待っていた。 2014.05.31 格付:AA
格付:B 押入れのちよ 原作:荻原浩(青春アドベンチャー) 後の直木賞作家・荻原浩さんの短編集「押入れのちよ」(全9編)から5編を取り上げてラジオドラマ化した作品です。各1回(15分)ずつ全5回で放送されました。荻原さんは本作品と同じ2007年に、もう1作、「僕たちの戦争」が青春アドベンチャーで原作として取り上げられているほか、10年インターバルを開けて2017年に「金魚姫」が採用されています。 2014.05.30 格付:B