歴史時代(日本)

格付:AA

肥後の石工 原作:今西祐行(アドベンチャーロード)

天保10年(1839年)秋深く。 石工頭、岩永三五郎は薩摩藩に依頼された石橋を無事に完成させ、故郷・肥後への帰途にあった。 しかし、事件は工事が終わってから始まった。 ひたひたと追跡してくる怪しい影。 自分は命を狙われているのか。心当たりは…ある。 完成させた橋には中央の石をひとつ取り外すだけで簡単に崩壊させることができる特殊な仕掛けを施してある。当然、戦になった場合を想定してのものだ。 追っ手を差し向けたのは秘密を守りたい薩摩藩か。 死にたくない。 しかし道を外れ山を越えて一安心したのもつかの間、追跡してきた侍は大胆にも直接、宿の部屋に三五郎を訪ねてきた。 覚悟を決めるしかないのか。
格付:AA

玉麒麟 羽州ぼろ鳶組 原作:今村翔吾(青春アドベンチャー)

「あーあ、また美雪さまにしかられてしまう」 能面のような頭取の愛妻の顔を思い浮かべ鳥越新之助は苦笑した。 しかしつぶやくや否や、新之助の心中に浮かんだ美雪の顔は笑顔に変わった。 「新之助さんがそんなことをするはずがないですよ」 そう、組のみなは決して私のことを疑わないだろう。 お頭も、先生も、武蔵さんも、寅次郎さんも、彦弥さんも、みな力になってくれるだろう。それでも… 今は逃げなければならない。 小さな命と真実を守るために。 江戸の全てを敵にまわしたとしても。
作品紹介の補足

「玉麒麟」応援企画!呼び名で覚える、ぼろ鳶組世界の名火消たち

麒麟といえば… 「羽州ぼろ鳶組」シリーズの第6弾として「玉麒麟 羽州ぼろ鳶組」が青春アドベンチャーで放送されています。 シリーズのファンであればこのタイトルを聴いただけで今回の主役がぼろ鳶組のNo.2鳥越新之助であることは想像がつくと思いま...
格付:AA

夢胡蝶~羽州ぼろ鳶組 原作:今村翔吾(青春アドベンチャー)

目を覚ますと隣に女が寝ていた。 あぁ、なんでこうなっちまうのかねえ。姉さんにまた怒られちまう。 組のみなは俺のことを女好きというがそんなことはねえ。 女の頼みを断れねえだけだ。 …半鐘の音が聞こえる。場所は吉原か。 火事なら駆けつけるしかねえ、俺は火消だからな。 私にとってここは苦界。 父や母に会いたかった… 上野の桜が見たかった… 評判の小諸屋さんのお蕎麦が食べたかった… 世の女たちが囃し立てる火消の活躍が見たかった… そして、みんなと同じような恋がしたかった… 見た目は煌びやかでも吉原では何一つ願いはかなわない。 でも、炎に包まれる妓楼に突然現れたその男はこういった。 「その願い、全部俺が叶える。だから生きろ。」
作品紹介の補足

「夢胡蝶」に備えて予習・復習!呼び方で解説する「ぼろ鳶組」内部の人間関係。

青春アドベンチャーにて「羽州ぼろ鳶組」シリーズの第5弾「夢胡蝶」が2022年10月17日より放送されます。 私も楽しみにしているのですが、2018年に始まりの物語「火喰鳥」が放送されたのはもう4年前。 登場人物たちの人間関係がわからない方も...
青アドの小ネタ

「羽州ぼろ鳶組」シリーズの原作者・今村翔吾さんが直木賞を受賞されました

青春アドベンチャーで「羽州ぼろ鳶組」シリーズ4作品がラジオドラマ化されている今村翔吾さんが、最新作「塞王の楯」にて第166回(2021年下半期)直木三十五賞を受賞したことが2022年1月19日、発表されました。 これで「羽州ぼろ鳶組」シリー...
格付:A

柳生非情剣 原作:隆慶一郎(青春アドベンチャー)

織豊政権下で没落し領主としての地位を失った柳生一族。 剣に没頭し兵法家として狭い世界での名声に甘んじる父・石舟斎の態度が、宗矩には我慢できない。 失った領土を取り戻してこその剣ではないのか。 敢えて柳生庄を離れ、広い世界で剣の腕を磨きながらついに得た立身出世のチャンス。 2代将軍・徳川秀忠の兵法(剣術)指南役。 その実態は政権を守るための裏の仕事をこなす汚れ役。 しかし宗矩はこの機会を逃さない。 必ずや江戸に柳生新陰流ありと、その名を全国に轟かせてみせる。 そして領地を取り戻し最後には大名の座に上り詰めるのだ。
格付:AAA

菩薩花 羽州ぼろ鳶組 原作:今村翔吾(青春アドベンチャー)

安永2年江戸火消番附、西の前頭三枚目・柊与市(ひいらぎ・よいち)。 名関脇と言われた祖父・柊古仙(ひいらぎ・こせん)と比較されると分が悪いが、前頭三枚目は悪い番付じゃあねえ。 若干14歳で仁正寺藩火消組の頭取になってから10年、必死に人を救ってきた証。 俺にとっては実力を認めている頼もしい後輩だ。 それがなぜ急に「大物喰い」なんか始めやがった… 火消番附、西の関脇・進藤内記(しんどう・ないき)。 孤児たちを世話し、縁付けあるいは火消として育てる。 そして、火事場で人を救うために火消が命を危険にさらすことを厭わない。 そんな奴を世間は「菩薩」と呼び、絶大な人気を得ている。 俺にとっては同期ともいうべき存在だが、部下を使いつぶすやり方は気に入らねえし、その部下たちの奴への心酔ぶりは異常だ。うさん臭え。何かある。 火消番附など所詮はお遊び。 大切なのは一人も死なせねえこと、自分たちも含めて、だ。 それがわからねえのか。 それとも番附には人を狂わす魔力があるとでもいうのか。
作品間のつながりを楽しむ

江戸時代を舞台にした作品ごとの時代設定を整理する

【特集:青アド・ポーカー34】江戸時代を舞台にしたラジオドラマの一覧 NHK-FM青春アドベンチャーでは近世フランスを舞台にしたラジオドラマが妙に多いのですが、日本人にはその時代設定の前後関係がとてもわかりづらいことから、以前、それを一覧で...
格付:A

女だてら 原作:諸田玲子(青春アドベンチャー)

14歳の夏、私の人生は変わった。 「猷(みち)、お前は嫁に行きたいか。」 尊敬する父に嫁げと言われればむろん否やはない。でも… 「もし嫁ぐ代わりに、学問を究め、世間を見て歩いて、必要であれば主君のために命がけで働く。左様な道があるとしたどうする。」 あるのですか、そのような道が?! もっともっと漢詩を学びたい。父の傍で学問の手伝いをしたい。漢詩人として名を残したい。だから… あれから十有余年、今こそ、秋月黒田家存続のため、父上たちが育てようとしてきた学問の道を途絶えさせないため、亡き父に代わり私が何としても果たさないといけない、この使命を。
タイトルとURLをコピーしました