Hirokazu

格付:A

あっちが上海 原作:志水辰夫(FMアドベンチャー)

東シナ海で漁船を遭難させることに成功した詐欺師の岩内亮。しかし、彼はこの東シナ海で保険金詐欺以上の金儲けの匂いを嗅ぎつけた。偶然にも米軍の秘密偵察機が近くに墜落したのだ。そして匂いに惹かれて集まってきた面々も想定以上。CIA、KGB、モサド、そして中国の諜報部。岩内の明日はどっちだ?
格付:B

少年アリス 原作:長野まゆみ(アドベンチャーロード)

睡蓮の開く音を聞きながら自分のつくった石膏の卵を見ていた僕、アリスに、家に帰ったはずの友達の蜜蜂が声を掛けてきた。兄さんから借りた36色の色鉛筆を取りに学校に戻るのだという。「アリスも見たくないかい。夜の教室、廊下や階段。きっと昼間よりも面白いよ。探検してみようよ。」蜜蜂は本当はひとりで学校に行くのが怖いんだ。でも確かに少し面白そう。僕と蜜蜂と、蜜蜂のうちの飼い犬の耳丸。2人と1匹なら怖くはないかもしれない。
ゆるゆるつながり

激レア!「原案者」がいる青春アドベンチャー作品の一覧

【特集:青アド・ポーカー35】「原案」があるラジオドラマの一覧2021年は多かったNHK-FM青春アドベンチャーで放送されるラジオドラマは、大きく小説・漫画等の「原作」がある作品と、それがないオリジナル脚本の作品に分かれます。前者は「原作:...
格付:A

人工心臓 原案:小酒井不木、作:長谷川彩(青春アドベンチャー)

私、江戸川乱歩が探偵小説家として世に出ることができたのは小酒井不木の推薦によるところが大きい。しかし、不木の体が弱いこと知っていながら彼に創作を進め、しかも晩年ろくに彼に手紙を書く事すらしなかった。不義理をしたという負い目あればこそ、彼の全集の取りまとめに引き受けたのだが…やはり不木の妻・久枝は私に腹を立てているのだろうか、あのような奇妙なことを言い出すなんて。「人工心臓は実在致します…」
サウンド夢工房

1990年のサウンド夢工房で放送された新作一覧

【1990年にサウンド夢工房で放送された新作の一覧】番組改編により3月までの「アドベンチャーロード」から衣替えし、「サウンド夢工房」になった初年度(1990年4月~12月)の新作一覧です。短い期間だが作品数は多い9か月間と短期間であるにも関...
ラジオドラマ全般の情報

記念すべき「ふたりの部屋」の第1作、「銀河鉄道999」(1978年)が「発掘!ラジオアーカイブス」にて再放送

以前こちらの記事で紹介したのですが、NHKで昔のラジオドラマの発掘・収集が進んているようです。これを受け、今年の2月・3月には「発掘!ラジオアーカイブス」にて「グリーン・レクイエム」(ふたりの部屋・1985年)が再放送されたのですが、今度は...
格付:A

吹いていく風のバラッド 原作:片岡義男(サウンド夢工房)

本作品「吹いていく風のバラッド」は片岡義男さん原作の同名の短編小説集を原作とするラジオドラマで、1990年にNHK-FM「サウンド夢工房」で放送されました。
メディアミックス情報

「風の向こうへ駆け抜けろ」、NHK「土曜ドラマ」にてテレビドラマ化決定

2017年にNHK-FM青春アドベンチャーでラジオドラマ化された「風の向こうへ駆け抜けろ」が、同じNHKの木曜ドラマ枠にてテレビドラマ化されることが発表されました。放送日は2021年12月18日(前編)と25日(後編)で、それぞれ21時~2...
格付:A

死ぬには手頃な日 作:矢作俊彦(FMアドベンチャー)

本作品「死ぬには手頃な日」はNHK-FMのラジオドラマ番組「FMアドベンチャー」で放送されたラジオドラマで、FMアドベンチャーとしては最後の作品(同年4月から「アドベンチャーロード」に衣替え)、そしてFMアドベンチャー17作品の中で唯一のオリジナル脚本の作品です。
演出家・脚本家別一覧

制作統括(プロデューサー)でみる青春アドベンチャーの歴史(その2・2005年~2021年)

制作統括(プロデューサー)ごとに期間を分けて青春アドベンチャーの各時代を振り返る企画の2回目の記事です。1回目の記事はこちらをご覧ください。制作統括による時代区分(その2)制作統括:青木信也開始:迷宮百年の睡魔(2005年7月)最終:ハッピ...
タイトルとURLをコピーしました