格付:A

格付:A

アドベンチャー的五大ニュース 作:藤井青銅(青春アドベンチャー)

NHK-FMの青春アドベンチャーでは、1991年(当時の番組名は「サウンド夢工房」)から2009年の長きにわたって、年末の5日間にその年を振り返るコント番組を放送するのが通例でした(2006年の「イノシシ ボンバイエ!」のみ全1回)。これらのうち青春アドベンチャー初年度の1992年の年末に放送されたのが、この「アドベンチャー的五大ニュース」です。
格付:A

迷走 原作:長岡弘樹(FMシアター)

患者を乗せサイレンを鳴らしながら、病院の周囲をひたすら周回する救急車。まさに迷走だ。一体、室伏隊長は何を考えているのだ。確かにこの患者は、隊長にとっても、自分にとっても因縁浅からぬ相手ではある。隊長の娘 -自分の婚約者でもある- を一生車いすの生活にしてしまった男。如何に仕事とは言え、寄りにもよってこの男を助けなければいけないことに色々思うところがあったとしてもおかしくない。しかし、それにしてもこの行動は意味がわからない。いや、そもそも室伏隊長は、仕事に対してひたすら一徹な人間だったはずだ。恨みのある相手だからといって、仕事を復讐の手段にするような人間ではなかったはずなのだが…
格付:A

私の翼 作:豊田愛(FMシアター)

コンビニで夕食を買い、家に帰る。そして、家のドアを開ける前に上履きを履いて、軍手をはめる。それが私の習慣。だってママはもう随分と長いこと、ご飯を作ってくれていないから。だってママが部屋中にゴミをため込んでしまって足の踏み場もないから。小学校の友達から「駅前の高級マンション」と言われる私の家。でも絶対に友達を家に呼ぶことはできない。
格付:A

蛍の光 窓に雨 作:飯野陽子(FMシアター)

卒業から5年ごとにクラス会を開く。最初の幹事はクラス委員の鈴木彰と高橋双葉。それが先生からの提案だった。しかし、20歳の時に開かれるはずだった最初のクラス会は結局開かれず、その後も一度も開かれないまま卒業式から25年が経ってしまった。40歳のある日、弁当工場でパートの中年女性のシフト管理に四苦八苦していた鈴木彰のもとに、突然、高橋双葉から連絡が届く。SNSで名前を見つけたのだという。そして双葉は彰に提案してきたのだ、「クラス会を開こう!」
格付:A

百八つの人助け 作:鈴木絵麻(FMシアター)

人前で話すことが極端に苦手なコウヘイがこのゼミを選んだのは、レポートさえ提出すれば単位がもらえると聞いたからだ。しかしゼミで一言も話さなかったコウヘイに対して教授は単位取得のために条件を付けてきた。それは、余命1カ月だと思い込んでいる親戚のお嬢さん(いとこの娘)に、病気になんてかかっていないことを理解させること。ゼミとは何の関係もないではないか!パワハラだ!アカハラだ!…という思いはあれど、就職のためにグッとこらえることにしたコウヘイだったが、彼の目の前に現れた「お嬢さん」はなんと40過ぎの中年女性だった。しかも彼女はコウヘイに向かって即座に言い放ったのだ。「グズグズしている暇はありません。さあ始めましょう!」あの~何を?「人助けです!」
格付:A

続・カムイ外伝 原作:白土三平(ダミーヘッド・アドベンチャー・スペシャル)

抜忍 心得の条我が命 我がものと信ず忍びの儀 あくまで陰にて己の器量伏し定命 如何にても守るべしなお、死して屍拾う者なし 死して屍拾う者なし(黒沢良さんによる「大江戸捜査網」のナレーション風に再生してください)
格付:A

無限への崩壊 原作:荒巻義雄(アドベンチャーロード)

私は中央社会保管局国際心理警察機構の特殊浄化要員、いわゆる“ミュータンツハンター”だ。ミュータンツとは、人類の中から誕生を始めた、超能力も持つ新人類。しかし彼らの存在は人類社会に発展ではなく、混乱をもたらす。我々の社会はそう判断した。そう、ミュータンツは人類の一部ではない。人類の敵だ。とはいえ外見は我々人類と全く異ならない彼らミュータンツを抹殺する任務は、ライセンスを持つハンターにとってもストレスが大きい。思いあたるはっきりとした理由はないものの、ある時期から精神の平衡を欠くようになってしまった私は、精神分析医の元におくられることになったのだが。
格付:A

暁のハルモニア 作:並木陽(青春アドベンチャー)

17世紀、ドイツは戦乱の渦中にあった。三十年戦争。カトリックとプロテスタントの間で争われた最後にして最大の宗教戦争により、国土は荒廃、住民たちは塗炭の苦しみを味わっていた。後世から見れば「暗黒の中世」は終わりを告げつつある時代。しかし、イタリアでガリレオ・ガリレイが「それでも地球は動く」と呟かざるを得なかった時代でもある。いわんやドイツにはまだ近代文明の曙光もさしていない…ように見える。しかし、そんな時代でも新しい学問を求め歩みを止めない青年がいた。彼の名はヨアヒム・ハインツェル。若き天文学者であるヨアヒムは戦乱で大学を焼け出され、行くところがない。しかし、これ幸いと、予てから憧れていた大天文学者ヨハネス・ケプラーに会いに行くことに決めた。神のあり方を巡って混乱する地上。しかし、真理の光があれば世に調和をもたらすことだってできるはずなのだ。
格付:A

オルファクトグラム 原作:井上夢人(青春アドベンチャー)

最後に見た姉は、猿轡を噛まされながらも、何かを必死にぼくに訴えかけていた。しかし、ぼくは、姉の気持ちを生かすことはできず、後頭部を強打され昏倒。気が付いた時にはすでに姉は殺されていた。しかも、失ったものは姉だけではない。頭が強打された後遺症からか、一緒に嗅覚も失ったしまったのだ。しかし、同時に、匂いを色として認識することのできる不思議な能力を手に入れた。これは死んだ姉からの贈り物だ。で、あるならば、この能力を使って何としても見つけなければならない、姉を殺した犯人を。
格付:A

アディオス・ケンタウルス! 原作:若居亘(スペース・ファンタジー)

2011年4月、オハイオ州シェパード宇宙センター。日米共同の宇宙空間での天体観測プロジェクト「コペルニクス計画」はついに打ち上げの時を迎えた。例によってソ連はこの計画を宇宙の軍事利用を促すものと批難。また、日米クルー間の不協和音を憶測する者もいたが、唯一の日本人クルー「ミッションスペシャリスト」のユキは選ばれたことへの自信と高揚感のただ中にあり、そのようなことはさほどの困難にも当たらないと考えていた。そう、彼女はまだ知らなかったのだ。確かに、このミッションがそのような些事など吹き飛ばすような大事件に遭遇することになることを。
タイトルとURLをコピーしました