格付:B

格付:B

不思議屋貿易商 作:山本むつみ他(青春アドベンチャー)

青春アドベンチャーを代表する脚本家競作のオリジナル短編集作品シリーズ「不思議屋」シリーズ"。本作品「不思議屋貿易商」は、全部で8作品制作された不思議屋シリーズの6作品目にあたり2005年に放送されました。最後の不思議屋シリーズである「不思議屋料理店」(2007年)が制作されてからすでに8年以上が経過していますが、案内役としてこの作品の看板であった永井一郎さんが昨年急逝されていますので、おそらく不思議屋シリーズの新作が制作されることはないと思われます。
格付:B

キャロル 原作:木根尚登(サラウンド・ファンタジー)

イギリスに住む少女キャロルの周りでは、人気バンド「ガボール・スクリーン」の新曲「ソング・オブ・プカラ」が今までにない酷い出来だと話題になっていた。そんな、ある日、ロンドン・ビックベンの鐘の音が突然聞こえなくなるという不思議な事件が起き世間は騒然となる。同時に、ロンドンフィルハーモニーでチェロを演奏しているキャロルの父親も、自分のチェロから音が出ていないようだと言い出したキャロルは、この違う場所で違う人間に起こった3つの出来事がいずれも「音」に関係することに気がつく。父を助けるために、キャロルは「ソング・オブ・プカラ」を学校の複合芸術科目で使用している機械で分析することを思い立つのだが、それがキャロルが異世界ラ・パス・ル・パスに迷い込んむ切っ掛けとなってしまったのだった。
格付:B

大地の子エイラ 原作:ジーン・アウル(ドラマ・スペシャル)

氷河期の終わり。5歳の少女エイラは、地震により家族全員を失う。そして、放浪の末に、自分とは全く違う姿形をした“人間”の集落にたどり着き、九死に一生を得る。彼らはエイラと違い、低い背丈、曲がった腕、毛深い身体を持ち、声より身振り手振りに頼ってコミュニケーションをする民だった。エイラは、やさしい養父母のもと落ち着いた生活を得ることができたものの、彼らの考え方や秩序にどうしても馴染めない。そして、自分の“みにくい”容姿もまた受け入れられなかったのだ…ネアンデルタール人「洞穴熊ウルススの民」中で、“みにくいアヒルの子”クロマニョン人のエイラはどう生きていくのだろうか。
格付:B

白狐魔記 戦国の雲 原作:斉藤洋(青春アドベンチャー)

楠木正成との悲しい別れから早200年。命の奪い合いを繰り返す武士との付き合いに疲れ果てて、人間社会との関わりを断っていた生真面目な妖狐・白狐魔丸だが、姉とも慕う女狐・雅姫(つねひめ)の誘いを受け、久しぶりに、ある人間を見にいくことにする。その人間の名は織田信長。信長は女性的な容姿とは裏腹に、今まで出会ったどの武士よりも苛烈な男だった。信長や、彼を仇敵と付け狙う不動丸と出会うことにより、白狐魔丸もまた日本史上最も激しい戦乱の世に巻き込まれていくことになる
格付:B

我輩は犬である 作:藤井青銅(青春アドベンチャー)

地球人は知らない、銀河連邦がこの星を監視しているのを。彼らは、この危なっかしくて未成熟な地球文明の行く末を見定めているのだ。監視員は1年ごとに別々の動物に変装して、人類社会に溶け込み、その虚実を銀河連邦に報告している。年末、今年も1年間、トリの姿に変装してこの国を見守ってきた監視員から、来年、イヌの姿で人類を見守る監視員への引き継ぎが行われる。バブル崩壊直後の1993年の日本ではどのような出来事があったのだろうか。
格付:B

ドールズ~闇から来た少女 原作;高橋克彦(アドベンチャーロード)

盛岡市で喫茶店「ドールズ」を経営する結城恒一郎は、小学生の娘・怜(れい)が交通事故にあったと聞き、慌てて病院に駆け付けた。幸いにも、怜は骨折だけで命に別条はなかったが、どことなく様子がおかしい。言葉を一切話さないし、食べ物の好みも急に変わったようだ。詳しく検査したところ、心臓の肥大、重度の動脈硬化といった老人化とも思える症状もあることがわかってきた。更に調べると、怜の様子がおかしくなったのは実は事故よりも前、仙台に在住する人形作家・小夜島香雪(さよじま・かゆき)を訪問してからだったことがわかってくる。一体、怜の身に何が起きているのであろうか。
格付:B

フラワー・ライフ 作:仲井美樹ほか(青春アドベンチャー)

脚本家の競作によるオリジナル短編ラジオドラマ作品集シリーズ「ライフシリーズ」。2012年の「カラー・ライフ」をもって終了したと思われていた同シリーズが、出演者も新たに2015年に復活しました。作品名は「フラワー・ライフ」。各短編に共通するテーマは「フラワー」=花です。
格付:B

夫婦というもの 作:高平哲郎(カフェテラスのふたり)

本作品「夫婦というもの」は、放送作家で評論家、劇作家、演出家の高平哲郎さんが脚本を書いた大人の男女を巡る「粋なお話」のラジオドラマです。制作はNHK札幌局(演出家は不明)、放送された番組は全国ネットで月曜日から金曜日まで放送されていた10分番組「カフェテラスのふたり」でした。
格付:B

ブラックホール 作:宮崎由香・綾瀬麦彦(青春アドベンチャー)

本作品「ブラックホール」は1992年7月にNHK-FMにて「特集のダミーヘッドの青春アドベンチャー」として放送されたラジオドラマ作品です。青春アドベンチャーはこの年の4月にスタートしたばかりの番組であり、本作品は作品順で7番目、青春アドベンチャーでは最初期の作品と言えます。
格付:B

オズ 原作:樹なつみ(青春アドベンチャー)

近未来の地球。多くの人命を奪い、地球環境を激変させた世界大戦から30年を経過した後も、なお人類社会は元の姿を取り戻すには至っていなかった。ある日、無頼の傭兵・ムトーは、フィリシア・エプスタインと出会う。フィリシアは天才一家エプスタイン家の末娘で、自身も16歳ながら生体工学の科学者であった。フェリシアは、行方不明となった兄のリオン・エプスタインの行方を追ってスラム街へと赴くという。護衛としてフェリシアと行動を共にするムトー。しかし、スラム街にはリオンはおらず、ふたりは、大戦前に科学を結集してつくられた伝説のシェルター「OZ(オズ)」を探して旅をすることになるのだった。
タイトルとURLをコピーしました