【「今日は一日ラジオドラマ三昧」の放送内容紹介】第一部・その2

ラジオドラマ全般の情報

番組:今日は一日ラジオドラマ三昧(第一部)~その2~

○第一部全体  :2015年9月23日午後0時15分~午後6時50分
○当記事紹介分:2015年9月23日午後3時15分~午後6時50分

この記事は2015年に9月23日に放送された「今日は一日ラジオドラマ三昧」の紹介記事です。
この「今日は一日ラジオドラマ三昧」は合計10時間に及ぶ番組であったので、合計3回に記事を分けてアップする予定です。
すでに第一部の前半部分は紹介済みであり、この記事はその第二弾です。

「ドラマ三昧」ではない

さて、この「今日は一日ラジオドラマ三昧」、多くのラジオドラマファンが待ちわびた企画だとは思うのですが、企画の詳細がわかるにつれ、twitterや掲示板を見ると不満の意見もでていました。
具体的には「自分の聴きたい作品が放送されない」や「帯ドラマのうちの一話だけ流すのは中途半端」という意見が多かったように思います。
個人的には、本作品の放送形態、すなわちラジオドラマをひたすら流すのではなく、トークやインタビューがかなりの部分を占める構成自体にやや疑問がありました。

このやり方で正解だったのかも

しかし実際に番組を聴いた結果、初めての企画としてはこれで正解だったのではないかと思い直しました。
実際、ラジオドラマは、音だけで状況を想像しながら聴くという性格上、ひと作品を聴くだけでも結構疲れます。
正直、10時間ぶっ続けでは集中力が保てません。
私は無意識のうちに録音して後で聴くことを前提に考えていたのですが、生で聴くことや、あるいは偶然ラジオを付けたらやっていたので聴いている人のことを考えれば、このやり方 - すなわち短く作品が終わり「箸休め」のトークが挟まるやり方 - は最善だったように思います。

コアなファン向けのサービスも

また、今回紹介するパートでは、1990年代の青春アドベンチャーを支えた川口泰典さん・岩崎進さんによるラジオドラマ制作の裏話もあり、川口作品ファンの私としてはそれだけでもトークパートの存在価値があると思いました。
もちろん第二弾、第三弾の「ラジオドラマ三昧」があるのであれば、是非「ぶっつづけ10時間」をやって欲しいという気持ちは変わらないのですが。

第一部(後半)

さて、余談はこのくらいにして当日の番組内容の紹介に戻りましょう。
第一部、15時15分あたりからです。

時刻 分類 内容
15:15- トーク その1で紹介した「優しさごっこ」の補足説明と、次の「ポックリ・ソング」の紹介。
「優しさごっこ」の娘のモデルとなった少女は、灰谷健次郎さんの「太陽の子」のモデルともなり、その役をこの日のMCの長谷川真弓さんが演じたことがあるというのはなかなかに奇妙な縁。
一方「ポックリ・ソング」は、かの有名な劇作家つかこうへいさんの初期の作品とのこと。当時のラジオは若手にチャンスをあげるという機能も果たしていたらしい。
15:20- ドラマ ポックリ・ソング」(ドラマ)1975年3月
脚本:つかこうへい、音楽:樋口康雄、演出:平野敦子
身体が不自由でやたらと自殺を仄めかす男と、彼を世話する女が登場。徐々にふたりは舅と嫁ということがわかってくるが、舅と嫁のイビリあいの話かと思いきや、火の粉は思わぬ方向へ。
ただし内容は重苦しいものではなくどこかユーモラス。最近のFMシアターにも老人問題を扱った作品が多いが、なぜ本作のような洒落た感じにならないのだろう。
舅役の加藤武さん、嫁役の倉野章子さん、夫(息子)役の菅野忠彦さんの3人芝居。
16:00- トーク 松田さんによる「ポックリ・ソング論」。つかさんの他作品や他の実験的なラジオドラマを交えて。
またリスナーからのメッセージの紹介も。松田さんの発言によれば川口のアーカーブスにはこの日流した第6回以外も「死ぬには手頃な日」が保管されているらしい。是非放送して欲しいところ。ちなみにNHKの番組公開ライブラリーでは70作品以上を無料で聴けるそうだが、どんな作品なのだろうか。
「バッハ ヨハネ受難曲 第15曲 コラール」合唱:ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団、管弦楽:ゲヴァントハウス管弦楽団、指揮:ハンス・ヨアヒム・ロッチェ(青春アドベンチャー「オルガニスト」より)
16:10- トーク 二組目の生ゲスト登場。
ゲストは、NHKドラマ部オーディオドラマ班OB・演出の川口泰典さんと、NHK音響デザイン部OB・音響効果の岩崎進さん。いわばNHKの「身内」ではあるが、1990年代の青春アドベンチャーを一身に背負った川口さんの登場とあっては期待せざるを得ない。
内容はダミーヘッドの説明(人間が聴いているように音の上下左右で感じることが出来る)と、松田さんによる実演。そのまま実際にダミーヘッドで制作された「カムイ外伝」に繋がる流れ。
16:15- ドラマ カムイ外伝」三之巻「鶴」(ダミーヘッド・アドベンチャー・スペシャル)1995年1月
原作:白土三平、脚本:吉田玲子、演出:川口泰典
当ブログでは別途紹介済みなので、内容はそちらを参照されたい。
なお、番組中では「青春アドベンチャー」という言葉でも紹介されたが、実際には単発枠で1日での放送。
16:40- トーク 引き続き川口さんと岩崎さんが出演。
まず川口さんから語られたのは、青春アドベンチャーが始まった背景(こちらを参照)、キャスティングの方針(こちらを参照)、録音後の作業に2週間くらいスタジオに入らないといけないこと、好きでやって来たので大変ではないが苦労したことは役者さんに自分の意図をどう伝えるか、作り方は大きく変わったが「間」の大切さは変わらない、など青春アドベンチャーのファンには必聴の内容ばかり。特に「ラジオドラマに映像がないことは、ひとつの制約がないということ」という発言は、映像がないことをラジオドラマの弱点ではなく長所と捉えた名言だと思う。
続いて、岩崎さんを中心に「カムイ外伝」の一部を聞きながら、効果音、特にダミーヘッドの効果音についての解説。岩崎さんが入局した50年前は10年前の音源すらなかったのが、積み重ねでここまで来たことを紹介しつつ、作品の質に繋がっているかは…とあくまで謙虚。ドアの開閉音一つでも状況に応じて変えるのはまさに職人芸。
最後にこの後の時間に放送される「ブンとフン」の紹介があった。
17:05- ドラマ 「グランドミュージカル『ブンとフン』」(新春子ども劇場)1969年1月
脚本:井上ひさし、音楽:宇野誠一郎、演出:長与孝子
大文豪のフン先生が新たに生み出した主人公は大泥棒のブン。ブンは何でもできる不可能なことはない四次元の存在だが、あまりに不可能なことがなさすぎて何と小説世界から現実に飛び出してしまった。困惑するフン先生と警視庁のクサキ長官はどのような対抗策をとるのか?
後に「ひょっこりひょうたん島」を生み出すことになる井上ひさし+宇野誠一郎のコンビによる作品。出演も、ブン役の黒柳徹子さん(声が若い!)、フン役の熊倉一雄さん(後年の独特なしゃべり方ではなく普通にしゃべっている)、長官役の加藤武さん(本日2回目の登場)など芸達者がそろっている。
ミュージカル風の子供向け作品だが。無敵と思われる(例えば「長官の現代語」、「フン先生の過去」といった抽象的なものすら盗める)フンよりも強いキャラクターとして、「語り手」を登場させるメタフィクション要素や、「人間の一番大切なもの、それは「権威」」などハッとさせられるセリフもある。
17:55- トーク 長谷川真弓さんと宇野誠一郎さんの逸話などを紹介後、次の「ピアノ物語」の解説。「ピアノ物語」はこの番組で最も古い昭和26年の作品で、音源はNHKではなく三木鶏郎企画研究所に残っていたテープ。テープ2本のうち1本は和紙に刷毛で酸化鉄粉を塗ったもので、この番組にあわせてデジタルリマスターしたらしい。
18:00- ドラマ ピアノ物語」(放送劇)1951年1月
脚本:飯沢匡、音楽:三木鶏郎、演出:山口 淳
ある田舎町に演奏に来たジャズピアニスト(ブギウギ太郎=榎本健一)。しかし主催者が用意したピアノは水没により使い物にならない。仕方なく、町に他に1台しかないピアノを借りようとするが、そのピアノの所有者である裁判所の書記官(佐々木三郎兵衛=古川緑波)は頭の固い頑固者で貸してくれそうにない。演奏はもうすぐ始まる。さあどうしたものか。
戦前・終戦直後の喜劇界の両巨頭、榎本健一(エノケン)と古川緑波(ロッパ)が共演した貴重なラジオドラマ。
18:45-18:50 トーク 「ピアノ物語」についてのトーク。「ピアノの物語」の内容は一言で言えば人情もの?で「エノケン・ロッパ」から想像できる騒々しい喜劇ではないが、当時の記録によればこれでもふたりの主演ということで、当初想定よりは賑やかな作品になったとのこと。

ここで第1部は終了し、30分間のニュースと天気予報を挟んで第ニ部に続きました。
第二部の紹介はこちらです。

アーカイブスの記事がすごい

ところで、他の記事でも紹介しましたが、本番組で放送された過去のラジオドラマの制作の背景等は、NHKアーカイブスにとても詳細に説明されています。
そちらもご覧になるとより理解が深まると思います。

(外部リンク)http://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/features/201509/radio.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました