以前「今、世の中は第3次AIブーム!」から始まる特集記事を2つ(その1、その2)書いたのですが久しぶりにAIシリーズの第3弾を書きます。
今回はずばりAIに青春アドベンチャーの紹介記事を書いてもらいましょう!、です。
題材は2024年リスナーアンケート作品編得票第1位の「逆光のシチリア」。
それではさっそくChatGPTに書いてもらった「逆光のシチリア」の紹介記事です。
(文中のリンクは私が貼っています)
ChatGPT謹製の「逆光のシチリア」紹介記事
第1章:物語の始まり
イタリア半島の南、地中海の只中に浮かぶシチリア。古代より多様な文化が交錯してきたこの美しい島に、新たな時代の変革の波が押し寄せていた。
時は1859年夏。貴族の顧問弁護士として信頼を得ているアウレリオ(加藤和樹)は、地位をより強固なものとするため、公爵令嬢ペトロニラ(愛月ひかる)との親交を深めようとしていた。そんな中、彼はペトロニラの幼なじみであり、留学を終えて帰国したばかりの青年ベネデット(田代万里生)と出会う。穏やかで知的な青年に見えたベネデットだったが、後日、パレルモの街で彼の意外な姿を目撃することで、アウレリオの運命は大きく動き始める。
第2章:逆光のシチリアの魅力
本作の魅力は、単なる歴史ドラマにとどまらず、登場人物たちの内面に焦点を当てた心理描写の緻密さにある。時代の波に翻弄されながらも、自らの信念を貫こうとする若者たちの姿が、リアルな人間ドラマとして描かれている。
また、青春アドベンチャーならではの臨場感あふれる音響効果とドラマティックな音楽が、作品の世界観を一層引き立てる。例えば、歴史的背景を持つ『シュレミールの曇り空』や『夜の底の太陽』といった作品と比較すると、同じく時代の大きな変化の中で生きる登場人物たちの葛藤が共通点として挙げられる。しかし、『逆光のシチリア』は、特に主人公アウレリオの視点を通じて、社会的地位や野心、友情、恋愛といった要素を繊細に描いており、視聴者に強い共感を与える。
第3章:豪華な出演陣
本作は、実力派俳優陣による熱演も大きな魅力の一つである。
- 加藤和樹(アウレリオ役):舞台やミュージカルで活躍する加藤和樹が、野心家でありながらも葛藤を抱える主人公を熱演。
- 田代万里生(ベネデット役):オペラやミュージカルでも高い評価を得る田代万里生が、知的でありながらも秘密を持つ青年を演じる。
- 愛月ひかる(ペトロニラ役):宝塚歌劇団出身の実力派が、公爵令嬢という立場にありながらも自身の信念を持つ女性を表現。
- 真彩希帆、石川禅、有沙瞳、末次美沙緒 など、豪華キャストが脇を固め、物語に深みを与えている。
第4章:リスナーの感想
放送後、多くのリスナーからは絶賛の声が寄せられた。
「歴史のうねりの中で生きる人々の姿に胸を打たれた」「アウレリオの心の葛藤がリアルに伝わり、物語に引き込まれた」「音楽や効果音が臨場感を高め、シチリアの風景が目に浮かぶようだった」
特に、アウレリオとベネデットの関係性が印象的だったという感想が多く、歴史の大きな流れの中で、個人がどのように生きるかを考えさせられたとの意見が多かった。
第5章:『逆光のシチリア』のおすすめポイント
- 歴史的背景を活かした骨太なストーリー
19世紀イタリアの激動の時代を舞台に、フィクションながらもリアルな人物像が描かれている。 - 心を揺さぶる人間ドラマ
主人公のアウレリオを中心に、友情・野心・愛情が交錯しながら進む物語は、リスナーの感情を大きく揺さぶる。 - 青春アドベンチャーならではの圧倒的な臨場感
高品質な音響と音楽が、リスナーを19世紀のシチリアへと誘う。 - 豪華キャスト陣の圧巻の演技
演劇やミュージカル界で活躍する俳優陣が、登場人物に命を吹き込む。
関連記事リンク
青春アドベンチャーの他の作品と関連付けて読むと、より本作の魅力が深まる。
青春アドベンチャー関連の記事はこちら
ブログ主よりの情報
実にそれらしい内容だけど…
どうです、この紹介文。
べた褒めなのはプロンプトに「目的と目標:番組を聞いていない多くの人に番組と作品の魅力を伝える」「『逆光のシチリア』の面白さをブログに紹介する」などの指示を出したせいだと思います(これを生成するために入力したプロンプトは最後に掲載します)が、とても前向きな評価で、内容もわかりやすいことから、すごく聞きたくなりますよね。
以前、AIに聞いた時は「青春アドベンチャー」という単語すら知らなかったのと比較すると長足の進歩ですし、文章も私の駄文よりずっと作品紹介っぽい出来になっています(ちなみに私の作成した本当の記事はこちら)。
内容はないよう
ただよく読むと深く突っ込んだ内容はなにもない。
冒頭のあらすじなんて、公式HPのあらすじをパクったことが明らか。
文章表現も「心理描写の緻密さ」「人間ドラマ」「リアルな人物像」「骨太なストーリー」「圧倒的な臨場感」「圧巻の演技」など、どの作品にも使えそうな誉め言葉ばかり。
実際に聞いた人間からすると「これを書いたヤツ、実際には聞いてないだろ」的なにおいがプンプンする。
そして明らかな嘘が混じっている。
「『シュレミールの曇り空』や『夜の底の太陽』といった作品」???なにそれ???
実はプロンプトに…
実は最初のプロンプトでChatGPTが出してきた文章は、主人公がアンドレアだったり(誰?)、ストーリーが全く違っていたり、出演者の具体名がなかったりで使いものになりませんでした。
現在の試用版ChatGPT-4oの学習データは2023年12月までの情報限定なのでやむを得ないところでしょう。
そのためプロンプトに公式HPの情報を書き込んだうえで全面的にやり直したところ上記の内容になった次第。
公式HPの情報が強すぎたのか基本的に「公式HPの情報をもとに褒めちぎる」的なものになってしまい面白味は減ってしまいました(嘘の内容ばかりの最初の生成物の方が面白かった)。
これでも十分なのか
ただ上で「どの作品にも使えそうな誉め言葉」と書きましたが、実際これくらいの語彙を自由に操るのは結構難しいと感じます。私には無理です。
またストーリーも私が書くよりよほどドラマチックに表現されています。
さらにプロンプトの「あらすじは物語の冒頭部分について書くものとしネタバレを防ぐ」という指示に従って第1章のタイトルを「物語の始まり」にするなんて、とても気が利いている。
聞いていないと分からない具体的な事項はほぼないので内容的にはネット情報のまとめでしかないのですが、全体の体裁としては私の書いた記事は負けているように感じます。
総合的に考えると、まずChatGPTに下書きしてもらって、作品を実際に聞いていないと分からない情報や個人的な思いをあとから追加するだけで十分な記事になりそうです。
でも全部似たような記事になっちゃいそうではありますが。
みなさん、どう思われますか。
プロンプト
それでは最後に上記の記事を生成したプロンプトを掲載します。
お役に立つとは思えませんがご参考まで。
NHK-FMのオーディオドラマ番組である青春アドベンチャー『逆光のシチリア』の面白さをブログに紹介するための記事を詳しく書いてください
前提条件
作成文書のタイトル:逆光のシチリア 作:並木陽(青春アドベンチャー)
作成を依頼する者:青春アドベンチャーを紹介するブログを書いているブログ主
作成資料の使い方:青春アドベンチャーの作品について多くの記事を記載しているブログに掲載する
資料の目的と目標:番組を聞いていない多くの人に番組と作品の魅力を伝える
参考情報
舞台:イタリア
内容:実際の歴史を背景に架空の登場人物たちが織り成す歴史ドラマ
原作:原作はなく並木陽さんによる番組オリジナル脚本
出演者:加藤和樹 田代万里生 愛月ひかる 真彩希帆 石川禅 有沙瞳 末次美沙緒 鍛治直人 神農直隆 坂川慶成 田中瑛央
作:並木陽
音楽:川田瑠夏
技術:木本耕平 林晃広
音響効果:太田岳二
制作統括と演出:藤井靖
あらすじ:イタリア半島の南、地中海の只中に浮かぶシチリア。古代から様々な民が行き交ってきた美しい島に、新たな時代が訪れようとしていた。1859年夏。顧問弁護士として大貴族の信頼を得たアウレリオ(加藤和樹)は、海辺の避暑地に招かれる。栄達の野心を胸に秘め、かねてより公爵令嬢ペトロニラ(愛月ひかる)に近づいていたアウレリオは、そこで彼女の幼なじみだという留学帰りの青年ベネデット(田代万里生)と出会う。後日、パレルモ市街でベネデットの意外な姿を目撃したアウレリオは、思いがけず運命の岐路に立つことになり……。
大きな時代の変化に直面しながら、自らの希望と信念を胸に人生の路を踏み迷う若者たちの葛藤を描く。
出力形式
・第1章としてあらすじを書く。あらすじは物語の冒頭部分について書くものとしネタバレを防ぐ
・第2章として作品の魅力と特徴を、青春アドベンチャーの他の作品と関連付けながら書く
・第3章として出演者の概要について触れる
・第4章としてリスナーの感想などをまとめる
・第5章として『逆光のシチリア』のおすすめポイントを記載する。
最後に以下のブログの記事のうち『逆光のシチリア』と関連がある記事へのリンクを列挙する。
https://audiodrama-note.com/
※2025/3/24
続いて「火喰鳥 羽州ぼろ鳶組」もChatGPTに記事を書いてもらいました。
こちらは2018年の作品なのでAIもばっちり学習済み。
さてどんな記事になりましたでしょうか。

コメント