【なんでもベストテン15】小学校低学年の子供と一緒に青春アドベンチャーを聴こう、5選
ラジオドラマとの出会い
皆さんがラジオドラマを聴き始めたきっかけって何だったのでしょう。
テレビが一般家庭に普及する前だったらともかく、1970年代以降は完全にドラマといえば「TVドラマ」になっていたはずですので、お茶の間で家族と一緒に自然とラジオドラマを聴くということはなかったと思います。
学校で級友との話題にでることもあまりなかったでしょう。
ただ青少年の娯楽としてラジオ番組、特に深夜ラジオは一定の地位を保っていましたので、何らかのラジオ番組を聞いている途中でたまたまラジオドラマにぶつかる、という出会いが多かったのではないでしょうか。
私もそのクチで、一番最初にNHKのラジオドラマを聴いたのは小学校高学年の頃かあるいは中学生の頃だったように記憶します。
昔はラジオは大人への入り口だった
このような意図しない形での出合いでしたので、内容も必ずしも子供向きのものではなく、たまたまだったかもしれませんが、結構大人向きの内容の作品だったのように記憶します。
私にとってラジオドラマは、他の人が知らない楽しみであると同時に、それまで自分が読んでいた小説、漫画、見ていたドラマやアニメとはちょっと違った作品群に関わる入り口にもなりました。
ちょっとした背伸びの場であったといっても良いかもしれません。
最初は「おはなしの旅」
前置きが長くなってしまいましたが、私には小学校低学年の子供がおります。
いつか一緒にラジオドラマを聴きたいとは思ってはいたのですが、いくら最近、低年齢向きの作品が多い青春アドベンチャーとはいえ、さすがに小学校低学年の子供には理解できないだろうと思っていました。
そこで、「おはなしの旅」(2003年から2013年までNHKラジオ第2で放送されていた小学生向きの朗読・ラジオドラマ番組)の録音を一緒に聴いてみたりしました。
今の小学生に受けるのか?
これはこれで悪くないのですが、さすがに親の方がちょっと物足りない。
改めて思い出してみると、自分だってよくわからない内容ながら、背伸びをしてラジオドラマを聴いていました。
高校生くらいに聴いたものでさえ、今聴きなおしてみると、結構、印象が変わるものも多い。
なにも作品のすべてを分かってもらう必要はない。
ストーリーの大枠を理解出来て(親が言葉を足すことも含めて)、何かしら子供にとっても面白い要素があればそれで十分なのではないか。
そもそもすぐれた作品であれば、(ある程度は)年齢を超越して受け入れられるのではないか。
そんな思いで何作品か子供と一緒に聴くことにチャレンジしてみました。
結果は、意外といい感じでしたので、子供が喜んだ作品を5つほどピックアップしてみました。
それではご覧ください
順位に客観的な基準はなく、私が子供の喜んだ程度をみて感覚的に順位付けしています。
ちなみにカッコ(『』)内は子供自身から聞いた感想です。
まあ、この程度の理解です(笑)
- クラバート(2016年)
『カノジョが助けてくれたのが良かった』
中世ヨーロッパという子供にはわかりづらい時代設定ですが、同じ状況が何度も繰り返されるため状況は意外と子供にも理解しやすかったようです。
その中で徐々に謎が提示されていくため、ストーリーの難易度もそれほど高くなく、親方の醸し出す少し不気味な雰囲気もあいまって、楽しく聴くことができたようです。
第2位の「びりっかすの神さま」と同様に、「学校」(「クラバート」では魔法学校)が舞台であるのも子供にはわかりやすいのでしょう。
主人公クラバート役の上村祐翔さんや、途中でガラッと印象の変わるユーローを演じた土田玲央(れいおう)さんなんかが印象的だったのでないかと思っていたのですが、わが子の発言を聴くと相沢舞さんが演じる「少女」(名前が設定されていない)が記憶に残っているみたいです。 - びりっかすの神さま(2014年)
『ビリーズとかが面白かった』
主人公の始(はじめ)が小学生で、舞台も現代日本の小学校だということもあり、小学生に聞かせるにはぴったりです。
しかし、先が読めない巧みなストーリー展開で大人が聴いて楽しい作品でもあります。
また、田村睦心さん、久野美咲さん、渡辺明乃さん、川澄綾子さんといったアニメ畑の声優さんが多数出演されているのも子供には聞きやすい要因のひとつかもしれません、
“びりっかすさん”役の俳優・小林顕作さんもなかなか好評でした。
ちなみに同じ原作者で、異世界を舞台にしたファンタジー作品である「二分間の冒険」も、第1話を聴かせていみたのですが子供には不人気で継続しませんでした。
同じファンタジーの「クラバート」は大丈夫だったんですけどね。 - 走れ歌鉄!(2016年)
『最初は歌は一つだったけど、みんなが歌うようになって面白かった』
戦災孤児たちを主人公にしたこの作品。
実は売春婦の話が出てきたりするので、むしろ小学校高学年の子に聴かせるためには配慮が必要なのかもしれませんが、わが子は小学校低学年なので、その点は軽くスルーしました。
本作品を語る上で避けて通れないのが、脚本の今井雅子さんと音楽の澁江夏奈さん。
後半になるにつれ色々な大人が歌いだす仕掛けには、わが子も大興奮。
メッセージが伝わったのかは何とも言えませんが、まあ楽しめたのなら良しとしましょう。 - カモメに飛ぶことを教えた猫(2015年)
『猫なのにカモメを飛ばせたから面白かった』
この作品いいですよね~。
フォルトゥナータの「私は幸せなカモメ」というセリフを思い出すだけでも、涙がちょちょぎれそうになっちゃうあたり、私も年をとったものだと思います。
この作品の良さが(少しでも)わが子に伝わった(かもしれない)ことが嬉しいです。
というのも、この作品、主な登場人物が猫とカモメという点で子供に訴求する要素もあるのですが、難解なセリフ回しと繊細な演出は子供向きとは言えません。
というかセリフの音量が小さすぎます。
まあそれがこの作品の良さではあるのですが。 - 泥棒をつかまえろ!(1989年)
『警察官が無責任だった』
本作品は1989年に「アドベンチャーロード」で放送された作品。
小学校低学年にも聞かせられそうな作品がなかなか見つからず、こんなに昔の作品に遡ってしまいました。
人種差別やプロパガンダと集団心理の闇といったハードなテーマを、関根勤さんと古川登志夫さん(うる星やつらの「諸星あたる」)のコメディ感のある演技に包み込んだ作品なのですが、正直、子供には伝わらないだろうなあと思っていました。
でも子供に聞いて真っ先に出てきた感想が「警察官が無責任だった」という言葉。
もちろん十分には伝わっていないのですが、感受性の方向は悪くない気がします。
子供に伝わる=良作
これらの作品は受け手として子供を意識した児童文学的な作品が多く(歌鉄は違う気がする)、一定のメッセージ性をもって作られています。
「訴えたいメッセージがあるなら、まずはエンターテイメント作品として成立させて欲しい」というのが私の持論なのですが、子供も楽しく聴けたという意味で、上記の5作品はすべてその要件を満たした作品だったと思います。
反応がイマイチだった作品
その他、2015年一番人気で私も割と気に入っている「タランの白鳥」も聴かせたのですが、子供の心にはヒットせず。
考えてみると、一見、童話風ですが、抽象度の高さといい、セリフ回しの難解さといい、「タランの白鳥」は大人にこそ受けそうな作品でした。
「いい作品は世代を超えて受け入れられる」といっても限度がありますよね。
また、主人公・也太(なりた)のあまりの精神年齢の低さから、小学生の感覚にもマッチするのではないかと思って聞かせた「93番目のキミ」も冒頭1話でギブアップ。
幼稚とはいえ一応大学生である也太の持つ小ズルさは、やはり小学生の小ズルさとはレベルが違いすぎ、説明役としても解説が困難でした。
高学年版はあるのか?
以上、青春アドベンチャー作品を小学校低学年の子供に聞かせてみた結果をレポートしました。
やはり低学年というのはハードルが高いですね。
高学年になれば相当聴ける作品の幅が広がりそうに感じます。
いずれ高学年版もやってみたいと思います。
■なんでもベストテン
出演者、作品ジャンル、音楽、PV…
青春アドベンチャー又は本ブログの記事に関して、様々な角度からベストテンを調べてみました。
その一覧はこちらからご覧ください。
コメント