ロゼットの朝 作:飯野陽子(FMシアター)

格付:A
  • 作品 : ロゼットの朝
  • 番組 : FMシアター
  • 格付 : A+
  • 分類 : 日常
  • 初出 : 2023年2月11日
  • 回数 : 全1回(50分)
  • 作  : 飯野陽子
  • 音楽 : 菅谷昌弘
  • 演出 : 木村明広
  • 主演 : 山中崇

社史編纂係というこの職場に所属するのは3人だけ。
事務所も東京から高速で1時間ほどかかる旧物流倉庫内のプレハブだ。
そして子会社への出向中という身分で役職もない。
つまり左遷だ。
しかし仕事は仕事。
どんな仕事でもきちんと成果を出さないといけない。この2人とともに。


本作品「ロゼットの朝」は、2023年2月11日にNHK-FMのFMシアターで放送されたオーディオドラマです。
脚本を書かれたのは脚本家の飯野陽子さん。
本ブログでは同じFMシアターで放送された「蛍の光 窓に雨」のほか、脚色担当された作品として「時間泥棒」と「鏡の偽乙女~薄紅雪華紋様~」をご紹介済みです。
多分、「時間泥棒」は飯野さんのキャリアの中でもかなり初期のお仕事だと思います。

オーディオドラマの意味ある?

さて、本作品は登場人物が3人だけ、場面もほとんどが事務所の中というミニマムなドラマです。
まるで前衛的な舞台のような場面設定であり、音が重要な要素となるオーディオドラマである意味がないじゃないか、というご意見もあろうかと思います。

しかし、例えば、自然豊かだけど物寂しい郊外の事務所の様子を鳥の声が的確に表現していたり、蛇口をひねる音が(おそらく意図的に)耳に突き刺さりアクセントになっているなど、音響が雰囲気づくりに大きな影響を与えています。
そして何より映像等の余計な情報がない分、3人の役者さんの役者さんの演技をじっくり聞くことができる。
これはこれでオーディオドラマである意味が作品だと感じました。

スカッと気持ち良い作品ではないが

さて、ストーリーは3人だけの職場で淡々と社史編纂の仕事が続く中、少しづつ人間関係が変化していく、そして次第に隠されていた各人の事情が明かされていく…といったもの。
終盤にいくつかの出来事が起きるため日常を淡々と描いたいわゆる日常ものではないのですが、最終的にすっきりとした大団円を迎えるわけではなく、人生の苦さをかみしめ、受け入れて進むだけの、まあFMシアターらしい地味な話です。
ただ、ちょっとした音響効果でサポートするほかは、役者さんの演技、セリフに全振りしたつくりであるからこそ、聞かせる作品になっていることも確か。
基本的ににぎやかなエンタメ作品を推している当ブログですがたまにはこのような静謐な作品も良いものだと感じました。

出演者

登場人物が3人だけであることにあわせて出演者も3人だけ。
主役の西野役の山中崇さん、加賀役の水橋研二さん、奈緒役の天野はなさん(いずれの役名も作中の音で聴きとったものなのでこの漢字でよいかは不明)。
お三方ともこのブログで紹介するのは初めて…と思ったのですが、確認したところ、山中崇さんは「婚礼、祭礼、その他」で、水橋研二さんは「レッドレイン」で、天野はなさんは「人工心臓」で出演作を紹介済みでした。
失礼いたしました。


【2023年リスナー人気投票上位作品】
当ブログ主催の2023年FMシアター/特集オーディオドラマ・人気アンケートで、当作品が第1位の得票を得ました(コクハラクジラの歌を聴かせてあげると同率首位)。
詳しくは以下の別記事をご覧ください。

2023年アンケート結果4:FMシアター・特集オーディオドラマ作品編
青春アドベンチャーと同様に、FMシアター/特集オーディオドラマについても2023年の人気投票及びコメント募集を実施いたしました。こちらもご協力ありがとうございました。さてそれでは早速発表を開始します。こちらもまずは作品編から。なお、アンケート回答者の属性等、アンケートの概要はこちらをご覧下さい。

★本文内のリンクについて★

紹介したオーディオドラマに関連した様々な作品に興味を持って頂きたく、随所にリンクを設置しています。
なお、アマゾンの画像リンクについてはこちらのご注意事項もご参照ください。

格付:A
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました