スピリット・リング 原作:ロイス・マクマスター・ビジョルド(青春アドベンチャー)

格付:AAA
  • 作品 : スピリット・リング
  • 番組 : 青春アドベンチャー
  • 格付 : AAA-
  • 分類 : 伝奇(海外)
  • 初出 : 2004年8月2日~8月20日
  • 回数 : 全15回(各回15分)
  • 原作 : ロイス・マクマスター・ビジョルド
  • 脚色 : 富永智紀
  • 演出 : 吉田努
  • 主演 : 高木珠里

モンテフォーリア一の金細工師にして偉大な魔術師だった父プロスペロ・ベネフェルテは教えてくれた。
「スピリット・リング」とは、死者の霊を生きている者の奴隷にする禁断の黒魔術だと。
そんな黒魔術を使い、詐術と裏切りで故国モンテフォーリアを乗っ取ったロジモ公フェランテに従うわけにはいかない。
しかし、フェランテの手の者の追跡を受けた父はあっけない最期を遂げ、遺体さえもフェランテの手のものに奪われてしまった。
このままでは、スピリット・リングの力によって、父自身がフェランテの奴隷にされてしまう。
こうなったら、この不肖の娘フィアメッタが父の敵を打って、故郷に平和を取り戻すっきゃない!
私だってもう16歳、単なるおてんば娘じゃない。
父の真似事程度なら魔術だって使えるし、特に炎の魔術は結構、得意だ。
でも頼れる人はひとりもいない。
どうしたらいいだろう。



15世紀のイタリア、ただし魔術あり

ネビュラ賞も受賞しているアメリカのSF作家ロイス・マクマスター・ビジョルドの手によるファンタジー小説を原作とするラジオドラマです。
ファンタジー小説といっても舞台は完全な架空の世界ではなく、15世紀(いわゆるルネサンス期)の北イタリアということになっています。
ただし、「モンテフォーリア公」も「ロジモ公」も聞いたことがないので、実在の歴史の中に架空の舞台を織り込んだ、青春アドベンチャーでいえば「ゼンダ城の虜」に似たタイプの舞台設定のようです。
ただし「ゼンダ城の虜」があくまで知恵と力で道を切り開いていく現実的な物語であるのに対して、本作品は魔術が普通に存在するパラレルワールド的な設定になっており、そういう意味で本作品にもっとも近い青春アドベンチャー作品は「仮想の騎士」なのではないかと思います。

明るく楽しい冒険活劇

さて、NHK-FMの青春アドベンチャー公式ホームページでは本作品を「冒険ファンタジイ好きのリスナーに送る、夏休み特別版青春アドベンチャー」と称してます。
まさにそのとおりのストーリーで、アクションあり、魔法あり、恋ありの冒険物語です。
また、第1回のほとんどすべてを舞台設定と登場人物の紹介に使う構成や、印象的なオープニング、それに効果的なSEと派手な音楽など、とにかく娯楽作品として特化しています。
またナレーションやセリフも、訳者の梶元靖子さんの功績か、脚色の富永智紀さんの功績かわかりませんが、翻訳ものとは思えないこなれた日本語で、聴いていてストレスを感じさせません。
この辺、いかにも翻訳調だった「らせん階段」などとは大きな違いです。

作品の雰囲気にマッチした演技

出演者もなかなかこの作品にあった配役であり、明るく元気な主人公フィアメッタを演じた高木珠里さん(2016年の「文学少年と運命の書」ではまた違ったタイプの役を演じられました)といい、どこか胡散臭い父親のプロスペロ役の塩屋浩三さん(声優・塩屋翼さんのお兄さん)といい、この明るく楽しい娯楽作品にぴったりです。
また、ベテラン声優の小山茉美さんもこういうナレーションは抜群にうまいです。
小山さんといえば今までに紹介した「オルガニスト」と「砂漠の王子とタンムズの樹」の両方とも当ブログではAAAクラスの格付けをしています。
サハラの涙」や「P」など今一つの作品もありますが、小山さん出演作品には面白いものが多い印象です。

コテコテの設定と展開

という訳で、本作品には深い哀感も、涙がちょちょ切れるような感動も、社会的な問題提起も何もありません。
主人公の女の子はあくまで明るく前向き、相手役の男の子(トゥール=三島嘉崇さん)は気弱だけど責任感の強い好青年、主人公のあこがれの彼(ウーリ=東地宏樹さん)は勇敢で誠実、協力してくれる司祭(池田鉄洋=高橋長英さん)は清廉潔白な人格者、そして悪役(フェランテ=小須田康人さん、ニッコロ=田鍋謙一郎さん)はあくまで悪いやつ。コテコテです。
さらに架空の生物であるコボルトを演じるのがアニメ端の声優さんである半場友恵さんであるなど細かいところまで随分と「狙った」配役です。

まずは惹きつけられる娯楽性

でも良いのです。
井之頭五郎(孤独のグルメ)風に言えば、「俺にお似合いなのはこういうもんですよ。」なのです。
青春アドベンチャーは娯楽作品の枠であり、そうである以上、素直に楽しめるのがまず第一。
作者や制作者に何か伝えたいメッセージがあるとしても、それを本当に伝えたいのであれば、まずは娯楽作品としてきちんと成立させるのが先決です。
この観点から、私は今でも宮崎駿監督の最高傑作は「ルパン三世 カリオストロの城」だと思っていますし、庵野秀明監督の最高傑作は「トップをねらえ!」だと思っています。
本作品はそんなことを考えた作品でした。

ちゃんと練られた構成

なお、娯楽作品としてみても、本作品は勢いだけの作品と思いきや、序盤に提示された「ウーリそっくりのペルセウス像」、「ピア卿と清めの塩の一幕」、「トゥールは元鉱山技師」、「トゥールが行商人と同行して登場すること」などがすべてちゃんと伏線になっているなど、意外とよく考えられた構成であることにも気がつきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました