- 作品 : サイコサウンドマシン
- 番組 : サウンドドラマ
- 格付 : C
- 分類 : SF(その他)
- 初出 : 1997年11月24日
- 回数 : 全1回(50分)
- 作 : 大原まり子
- 音楽 : 長生淳
- 演出 : 工藤裕一郎
- 主演 : 太田真一郎
上司から命ぜられた新たな業務は、研究部門が制作した新型のリラクゼーションマシンをテストすることだった。
神宮寺なる胡散臭い開発者がいうには、この機械は「専用に開発された人工知能が対話をしながら精神分析を行う」仕組みで、「理想のリラクゼーションマシン」らしいのだが…
本作品「サイコサウンドマシン」は、「ハイブリッド・チャイルド」(星雲賞)や「戦争を演じた神々たち」(日本SF大賞)で有名な女流SF作家、大原まり子さん原作のラジオドラマです。
ラジオドラマオリジナル
小説版は、2001年に光文社から刊行された短編集「超・恋・愛」に収録されているのですが、作品の発表年代及び大原さんのホームページ(外部リンク)の情報からみると、小説をラジオドラマ化したのではなく、ラジオドラマ向けに書き下ろした作品を小説としても発表したもののようです。
ちなみに大原まり子さんは青春アドベンチャー枠では「タイム・リーパー」もラジオドラマ化されています。
SFではあるが…
さて、本作品は第35回のギャラクシー賞(テレビ・ラジオ番組の賞)のラジオドラマ部門の奨励賞を受賞した作品とのこと。
お堅い賞を取る作品はお堅い作品と相場が決まっており、例えばエンタメラジオドラマ番組である青春アドベンチャーからは四半世紀にも及ぶ長い歴史の中で3度しか受賞作品が出ていません(イッセー尾形のたゆたう人々、少年漂流伝、光の島)。
そういった中で本作品のようなSF作品が受賞するのは快挙なのではないかと思って聞いてみたのですが…
本作品、SF作品とは言え、万人が認める娯楽作品とは言い難い作品でした。
内面世界を旅する
というのもまず舞台設定が地味。
主人公の武彦が胸から上全体を覆う形式のリラクゼーションマシン(今日のフィクションの言葉で言えば「フルダイブ型のVR装置」といったところでしょうか)を使って、ヴァーチャルな世界で自己の内面と向き合うというのが舞台設定。
ただし、ヴァーチャルな世界と言っても架空の異世界で大冒険をするわけではなく、あくまで彼自身の心の内面、心象風景。
「新世紀エヴァンゲリオン」(TV版)をご覧になった方であれば、終盤のアレの雰囲気といえば想像できるのでないでしょうか。
実際にあったのかも定かではない武彦と彼の母親との過去の出来事の再現、そしてそれについての人工知能(マシン)との対話が作品の全てです。
構成的にも、細かい場面の積み重ね進んでいくため、全体のストーリーはあってないようなものであることもエヴァ的。
エヴァのアレ
おまけに母親役が林原めぐみさんなのがエヴァ感を一層、引き立てます。
正直言いますと、私、エヴァのアレ、あまり好きではなかったんですよね、自己啓発セミナーみたいで。
そもそも、冒頭の武彦の様子を聞いていると特に自己のアイデンティティ確立に悩んでいる様子もないのに、無理矢理秘めていた過去を暴く必要はあったんですかね?
バイノーラル・ステレオで作られている音響効果はなかなか聞き応えありますし(耳から***を吸われるあたりはいい意味で嫌な感じ)、心理療法監修(村井靖児さん)を付けているなど本格的な本作品。
こういうのが好きな人には受けるのだと思いますが、一言で言って私には高尚すぎました…
太田真一郎さんと林原めぐみさん
さて、本作品の主役である福井武彦を演じたのは声優の太田真一郎さん。
ナレーターとしても活躍されており、その方面でいえは「料理の鉄人」の冷蔵庫前レポーターやPRIDEのリングアナウンサーをされていた太った人と言えば、思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、上で述べたように母親・姉などのほかに、人口知能(マシン)やラ・ムーの声を役を演じたのは、1990年代を代表する人気声優だった林原めぐみさん。
普通の人間の役とマシンの声を完全に演じ分けているのはやはり見事です。
林原さんの代表作とも言える「新世紀エヴァンゲリオン」の綾波レイを演じたのが1995年ですので、本作品はその2年後の作品と言うことになります。
また、タテヤマ音響技術研究所の神宮司博士を演じた内海賢二さんは、「北斗の拳」のラオウ役や「Dr.スランプ アラレちゃん」の則巻千兵衛役などで有名な方ですが、NHK-FMのラジオドラマファンとしてはアドベンチャーロード時代の「遠い海から来たCOO」が印象的です。
いつ聞いてもいい声の方でしたが、惜しくも2015年になくなられています。
CDドラマとして入手可能
なお、本作品、NHK-FMのラジオドラマでは数少ないCDドラマとして一般発売されており、現在でも比較的入手しやすい作品です。
私も入手してみたのですが、封入されているブックレットには作品全部の台本が記載されており、何となく得した感じです。
コメント