ヘウレーカ 原作:岩明均(青春アドベンチャー)

格付:B
  • 作品 : ヘウレーカ
  • 番組 : 青春アドベンチャー
  • 格付 : B
  • 分類 : 歴史時代(海外)
  • 初出 : 2013年4月29日~5月3日
  • 回数 : 全5回(各回15分)
  • 原作 : 岩明均
  • 脚色 : 坂本正彦
  • 演出 : 藤井靖
  • 主演 : 多田直人

シチリア島の都市国家シラクサに住むその青年は軍事国家スパルタの出身とは思えない穏やかな男であった。
彼、ダミッポスは生まれ故郷の都市国家スパルタに馴染めず、この豊かなシラクサに流れ着いたのだ。
しかし、そこで彼が遭遇したのは、地中海の覇権を目指して膨張を続けるローマとその宿敵カルタゴとの争いの代理戦争。
クーデターにより実権を握ったカルタゴ派のアジテーションによりそれなりに士気上がるシラクサ。
しかし、シラクサの造反に激怒したローマは「ローマの剣」の異名を取る勇将マルケルスを差し向ける。
紀元前215年、科学者アルキメデスと関わったことにより戦争の当事者となってしまったダミッポスの目に、攻防戦の顛末はどう映るのか。



漫画家・岩明均さん原作のラジオドラマです。
岩明さんといえば、独特な乾いた雰囲気と、躊躇なく差し込まれる残酷なシーンのコントラストが印象的な漫画家さんです。
代表作はやはり「寄生獣」だと思いますが、本ラジオドラマの原作である「ヘウレーカ」以外にも、「ヒストリエ」や「七夕の国」など歴史や民話に題材を取った作品も発表していらっしゃいます。

ちょっとしたお遊び

さて、冒頭の作品紹介文は実は後日、記事を公開した「碧眼の反逆児 天草四郎」の冒頭部分と対になるように書いています(実は「碧眼の反逆児」の方が記事自体は先に完成しています)。
偶然かもしれませんが、この「ヘウレーカ」と「碧眼の反逆児」とは、攻城戦を描いた作品であること、全5話と短めの作品であること、脚本家が同じ(坂本正彦さん)であることなどいくつか似た要素があります。
冒頭の紹介文はそのために思いついたちょっとしたお遊びです。
しかし、そのために我ながら少し無理のある作品紹介になってしまいました。
わかりづらくてすみません。

古代地中海世界が舞台

さて、古代世界のローマやカルタゴがどんな国家であり、どのような関係にあったかは知らない人にとっては全く未知のことばかりだと思います。
私も詳しいわけではありませんが、改めて「ヘウレーカ」の舞台を紹介します。
本作品は第二次ポエニ戦争におけるシチリア島の主要都市シラクサの攻防を描いています。
シチリアというと、現代ではマフィアの根拠地というイメージが強いのですが、地中海周辺が先進地域であった古代では世界でも有数に豊かな地域でした。
この当時、シラクサはローマの支配下にありましたが、政変によってカルタゴ側に寝返ったために、世界最強のローマ正規軍の攻撃にさらされることになります。

世界最強ローマvs世界最高の用兵家

この時代の地中海世界における一方の雄であるカルタゴは、北アフリカの都市国家から発展した国で、ローマが地中海の覇権を握るに当たっての最大のライバルでした。
根っから好戦的なローマと異なり、カルタゴは基本的には通商国家。
そのカルタゴに古代世界最高の用兵家・ハンニバルが生まれてしまったのは皮肉としか言いようがない話です。
結果として両国の対立は全面対決に発展し、そして頑強に抵抗したカルタゴを、ローマは激しく憎み、決して許すことはありませんでした。

カルタゴの遺跡はほとんどない

カルタゴは現代でいうチュニジアにありました。
昔、チュニジアを旅行したことがありますが、チュニジアには現在、カルタゴが独立国だった頃の遺跡はほとんどありません。
ローマがカルタゴを倒したあとに都市を徹底的に破壊し、塩まで蒔いて再建を妨害した結果です。
ローマが大好きな作家の塩野七生さんは、著書によく「ローマは倒した相手を受け入れて同化した点が偉い」というようなことを書きますが、ローマも本当に強大な敵に対してはそんな大人の態度をとったわけでなく、幼稚で感情的な対応をしています。
その最大の例がカルタゴへの対応であり、もう一つの例がガリア総決起を指揮したヴェルチンジェトリクへの対応だと思います(ヴェルチンについては佐藤賢一さんの「カエサルを撃て」の記事をご参照ください)。
ローマ人の行動を「文明に対する罪」などといって現代人の視点から裁こうとは思いませんが、怯えた子供のような振る舞いで単純に格好良くはない行動だと思います。

軍事国家スパルタ出身の文弱青年

さて、例によって脱線してしまいましたが、本作品はローマに激しく憎まれることになるカルタゴ側に付いてしまったシラクサの話です。
しかも主人公のダミッポスはスパルタの出身とは言っても、彼自体は軟弱な一青年に過ぎません。
国家としてのシラクサも、個人としてのダミッポスも、ローマ軍相手にはなすすべもない、というのが当然予想される展開のはずなのですが、ここで登場するのが天才科学者(実は天才ボケ老人)アルキメデスと彼の作った奇怪な機械軍(駄洒落ではありません)。
そして始まる攻防戦。
それなりに無残なシーンもあります(今年の青春アドベンチャーは「DINER(ダイナー)」といい本作品といい、結構バイオレンスな印象です)が、これから先は聴いてのお楽しみということで。

やはり全5回は短すぎる

ただし、本作も「碧眼の反逆児」と同様に全5話というボリュームなのでやはり少し物足りない内容であったというのが正直な感想です。
改めて本格的な戦争モノを全10話で聞いてみたいものです。
例えば、別の記事で、青春アドベンチャー化して欲しい作品として取り上げた田中芳樹さんの「マヴァール年代記」、や佐藤賢一さんの「双頭の鷲」あたりなら間違いないと思います。
また、攻城戦モノとしては酒見賢一さんの「墨攻」が圧倒的に熱いのですが、すでに漫画化・映画化されるなど一定の名声を得ている作品ですので、今更NHKは取り上げないだろうな。

皇国の守護者とか豚王とか…

あと、もう1作あげると、途中から展開が怪しくなった上に作品の継続が放棄されている、という重大な欠点があるのですが、佐藤大輔さんの「皇国の守護者」も面白い。
「皇国の守護者」は、傑作といわれた漫画版が(諸事情で?)途中で打ち切られているというヤバい事情がありますし、作者の歴史観がちょっと胡散臭いのでNHKが取りあげることはないかも知れません。
あと、突然思いついたのは不遇の漫画家・大西巷一さんの幻の?デビュー作「豚王」。
いえ、私自身、今ではほとんど内容も思い出せないのですけど、強烈な迫力が印象に残っています。
どこかで読めませんかねえ。(追記参照)

↓(外部リンク:大西巷一さんのブログ)
http://blog.livedoor.jp/koichi0024/

漫画原作は難しい

さて、例によってどんどん本題から離れてしまいましたが、実はこのヘウレーカの記事のアップに併せて、「ミヨリの森」、「エデン2185」と、連続して漫画原作の作品を取り上げてみました。
3作を紹介した感想としては、やはり漫画原作のラジオドラマは難しいと感じます。
3作の中でも、現代日本が舞台の「ミヨリの森」や、平均的な日本人が持っている一般的な宇宙の脳内イメージが活用できる「エデン2185」と比較して、想像もできない奇天烈な機械の姿を想像しなければいけない「ヘウレーカ」はやはりラジオドラマでは不利と感じました。

多田直人さん初主演

さて最後に本作の出演者について説明しますと、主人公のダミッポスを演じたのは演劇集団キャラメルボックス所属の舞台俳優・多田直人さん。
既に紹介済みの作品では「海に降る」(2012年放送)に準主役で出演されています。
本作品が多田さんの青春アドベンチャーにおける初主演作だと思うのですが、本作品が好評だったからかその後、「小惑星2162DSの謎」、「チョウたちの時間」の2作品でも主演されました。

渋谷はるかさん、そして立木文彦さん

一方、ヒロインのクラウディア役は渋谷はるかさん。
渋谷さんはやはり2012年放送の「レディ・パイレーツ」で主演されていました。
熟練の主役陣です。
でも一番印象的なのは立木文彦さん(「新世紀エヴァンゲリオン」の碇ゲンドウ)のナレーションだったりするんですけどね。




2016/9/8追記
「豚王」は2015/5に出版された「涙の乙女」に収録されました。
「豚王」が読みたくて買ってしまった…

コメント

タイトルとURLをコピーしました