【最終結果5】得票数3票の作品~青春アドベンチャー30周年466作品アンケート~

アンケート(全作品)

【青春アドベンチャー全作品アンケート結果5】
~作品編その⑤:得票数3票~

2022年3月~10月に実施した青春アドベンチャー全作品アンケートで、得票数が3票(76位タイ)の作品とその作品へのコメントは以下のとおりです。
ここまでで概ねトップ100となります(直前の4票獲得作品の一覧はこちら)。
放送された時期が早いものを先に並べています。

(注意)コメントには一部ネタバレ要素があることにご留意下さい。

第76位(3票・33作品)

初放送から21年後の2017年に再放送された「ブラジルから来た少年」、独特な世界観が人気の「小惑星美術館」、一部に?熱狂的なファンがいるらしい「僕たちの宇宙船」、当ブログの2019年アンケート第1位の「元中学生日記」などを含みます。

■リスナーの感想■

  • 初めて青春アドベンチャーを面白いと思った作品でした。 (匿名希望)
  • よしもとよしとも! (ondrew_ondrew)
■リスナーの感想■

  • 90年代1位かつ日常ファンタジー1位として選出。割としんどい展開が続くが全編に漂う優しさが堪らない。増田未亜さんと中島ひろ子さんが好演。こんな娘が欲しい。 (Hirokazu)
■リスナーの感想■

  • 中学生で、僕らのシリーズにハマっていたのでこういう作風が好きでした。 (匿名希望)
  • (ネタバレですみません)最後にマジで独立しちゃったのはびっくりしました。この作品で渋谷区松濤という高級住宅地がある事を知りました(笑)高校生ならでは(当時の)の人間関係も面白かった (sawamot)
■リスナーの感想■

  • 青春のほろ苦い感く切ない感じが良かった。ValentineのOver and Over Againの曲も作品によく合っていた。 (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • アインシュタイン(ゴールデンレトリバー)が賢くてカワイイし、アウトサイダーの悲哀も心に残りました。放送後は早速古本屋で原作を買ったことが思い出です。 (ゆっきー)
  • タイトルを回収するシーンは鳥肌でした、いまでも脳内再生できます。投票した作品はどれもそうなんですが、青春アドベンチャー聞いてから原作を読んでます。クーンツを知るきっかけになったことに感謝です。 (miya_hokkaido)
  • アインシュタインに惹かれて、原作まで読みました。今ももういちど聴きたいお話です。 (月)
■リスナーの感想■

  • 藤井青銅氏の作品が好きでこの作品も声を出して笑ってしまうところもあり印象的です。 (ヴァンス)
  • 干支シリーズを含めて藤井青銅作品の代表として。 (あらい)
  • 友人に録音したカセットテープを貸したくらい面白いなと思ったラジオドラマでした。 (シーグラス)
■リスナーの感想■

  • ミルクと卵、ミルクと卵を買わなくちゃ・・・夫の嘘が巧妙でジェーンの行く末をハラハラしながら聞き10話目が待ち遠しかった。 (匿名希望)
  • 自分自身が何者で何が起こったか?自覚が覚醒していく過程は興味深かった。再放送希望。 (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • 実在の会社と架空の会社が連動してひと騒動おきるのが楽しかった (ナディア)
  • バーチャルの仮想空間で出したアイディアが現実世界で利用されていることに気づき、真相を突きとめてゆく物語。約30年位前の話。まるで今を見るよう。SF作家とはすごい。VRヘッドセットはVRゴーグルへ。キャラクターは明るく楽しく聴けた作品。 (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • とにかく毎日ドキドキして聴きました。 (匿名希望)
  • 拘留中の女性看守と弁護士とリーベルマンとのやりとりがツボです。 (エアチェックした懐かしき日々)
■リスナーの感想■

  • 青春でした (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • 初めて聴いた思い出の作品 (アラハビカ)
  • 光楽は映像化は無理だと思うのでラジオドラマは最適な選択肢だと思いました (四季)
  • 東野圭吾作品の中でもミステリーとはまた違う面白さがあり登場人物たちがティーンエージャーというのが珍しい (ナディア)
■リスナーの感想■

  • 効果音などは時代を感じるが、メインキャストの声色、ストーリー展開などは引き込まれる。原作の良さがよくくみとれている。 (jamjam)
  • これもまた、塩沢兼人さんのご出演作。面白かったのに、埋もれてしまうのが勿体ない! (匿名希望)
  • 塩沢さん出演作品。
    途中から聴いたけど、引き込まれるストーリーで好きです。
    最初から聴いてみたいなぁと思う作品。 (水城りくり)
■リスナーの感想■

  • 初めて聞いた青春アドベンチャーで、すごく惹かれたお話しだったから (匿名希望)
  • 寮みちこの世界がよくわかる話、宇宙がすきな人には想像が広がる世界 (ナディア)
■リスナーの感想■

  • 歴史に残る超大作だと思います。 役者の都合で兄弟の人数を減らしたりする工夫をしつつラストの感動は書籍版を越える出来映えだったと思います。 同時期に漫画の連載もありましたが自分は青春アドベンチャー版を布教していたものの誰にも相手にされず1人楽しんだ思い出があります。 (S.K)
  • 声優たちが豪華でもう聴いてるだけで楽しかったので (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • はじめて聞いた青春アドベンチャーでした。たまたまラジオをつけたとき、ビートルズの曲とともに主人公が驚くシーン、物語を音声のドラマにすると、こんなふうになるんだ!と衝撃を受けました。 (匿名希望)
  • 作中に流れるBEATLESの「Please Please Me」が印象的な青春ドラマ。 (ノブユキ)
  • 隠れた名作を教えてくれた感謝の一票
    青春アドベンチャーありがとう (オフロスキー)
■リスナーの感想■

  • 伊坂作品にはまるきっかけになったラジオドラマです。千葉の静かなしゃべりと、雨の降る音が、夜のラジオから流れてくるのが心地よかったのを覚えています。千葉の声が素敵すぎて、もっと!!もっとこの声を聞きたい!!となっていました笑 (秋馬つぐみ。)
■リスナーの感想■

  • 小学生の時、はじめて聞いたラジオドラマでした。ワクワクが止まらなかったです。これを機に東川篤哉さんを知り、ミステリー小説の世界へと入っていったきっかけとなりました。主演の朝倉あきさんの声も大好きです。 (ゆらゆらくらげ)
■リスナーの感想■

  • 青春でもアドベンチャーでもない作品が増えてきた昨今、これこそは「青春」「アドベンチャー」の名にふさわしいと推せる! (まりーな)
  • 石川由依さん、小野賢章さんの声が素敵でした。 (ちま)
■リスナーの感想■

  • 「月蝕島の魔物」から始まるシリーズが大好きです。メープルとニーダムがお互いを大事に思いあっている雰囲気や、ときおりメープルが「あら、おじさま」と呼びかける茶目っ気あるキャラクターが、自然に頭の中に浮かんできます。長いシリーズなので、メープルやニーダムだけでなく、ディケンズ先生やアンデルセン先生など、たくさんのキャラクターに愛着も湧いています。 (うるた)
  • まさかのこのシリーズのオリジナル作品ありがとうございます、という意味を込めて (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • 若手の田村睦子とベテランの桑島法子の組み合わせが素晴らしい。 (いずみ)
  • 日本の児童文学の名作。こういうのもっと取り上げて欲しい。 (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • 前半はホラー、後半は冒険譚のような雰囲気がありドキドキしながら聴いていました。オリジナルのホラーをまた聴きたいです! (ちま)
  • とにかく怖かったのを覚えています。聴きごたえがありました。 (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • 私が青春アドベンチャーをずっと聞くことになったきっかけの作品です。続きがとても気になり毎日ラジオの周波を合わせてスタンバイして聞いていました。 (みか)
  • エンディング以外は面白かった (青春離婚も面白い)
■リスナーの感想■

  • 一番好み (青春離婚も面白い)
  • 声優さんがお気に入り (porco@蝦夷の住人)
■リスナーの感想■

  • 作品の雰囲気がとても好きで、ラストもラジオ用に変更されていて、それがとても良かったです。 (AYU)
  • ロボットと人間の恋に泣きました。 (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • ラジオドラマ史上最もワクワクした作品
    いてもたってもいられず原作小説を購入、続編もドラマ化してほしい (匿名希望)
  • 原作の秀逸さもあるが脚本もよく考えられており引き込まれた (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • もともと戦記物のノンフィクションが好きで色々読んでおりましたが、今作のフィリピンでの撤退戦は非常によく描かれており、大変面白く聞きました。実際戦争を知る世代が減ってきており、経験者から話を聞く機会が減っていく世界で、こういった作品が聞き継がれていくことを期待したいところです。 (零観)
  • 戦争をより近い視点で自分事として捉えることができる作品だったと記憶しております。最後に流れた歌声の爽やかさが印象的でした。 (匿名希望)
  • 石橋さんの声が素敵でした。ドリカムの曲が物語にぴったりでした。 (ちま)
■リスナーの感想■

  • 途途中椿が元の時代へ戻されてしまった時の主人公が美術館で椿がモデルとなった作品を見つけるところが何とも切ない (なんまいだぶ煎餅)
  • 梶尾真治先生の原作小説のリリカルな雰囲気を再現されていた為 (AY)
■リスナーの感想■

  • 面白い作品でありながら、泣ける場面もあり、記憶に残っているから (永遠のたいやき)
  • SF好きにはたまらない作品。タイムライダーズ結成から話がおもしろい。登場人物も個性的で、全てにおいてしっかり作り込まれて引き込まれた15回シリーズでした。 (しいなゆうき)
■リスナーの感想■

  • 原作の構成をアレンジして主人公オーヴィルの壮大な旅になっていた為 (AY)
  • 原作とは少し違う結末が鮮やかだった。 (匿名希望)
  • 主人公の行動がむねうたれる
    気の遠くなるような回数の戦いとスケールの大きさ
    もういいじゃないかと言ってあげたくなる
    涙出たこの原作者の他の本も読みたくなった (おかぴ)
■リスナーの感想■

  • ノリもキャラクターも音楽も全て好きです。小早川の歌を配信してほしい。 (匿名希望)
■リスナーの感想■

  • 基本的にタイムスリップ、タイムリープものは好みではなかったが、この作品だけは別格だった。前半は笑い、後半では泣いた。そしてEDも最高だった。終始世界観に引き込まれる作品だった!佐野岳さんの演技も良かった。というか、この作品で佐野岳さん大好きになった。 (元嘘つきな6人の魔女たちなんか知らない)
  • オリジナル脚本1位かつタイムトラベルもの1位として選出。軽いノリで始まり意外と重いテーマに踏み込むものの爽やかに終わる。これぞ「青春アドベンチャー」ではないか。 (Hirokazu)
■リスナーの感想■

  • 朗読劇イベントを行っているので大ファンな本作を自分でも台本を描いて上演したくなりました。 (大サトー学会)
  • 原作が好きな作品だけにどうラジオドラマ化されるか心配しましたが杞憂でした。映像無しでここまで表現されるとは、改めてラジオドラマの素晴らしさを感じた作品です。 (ヴァンス)
  • かなり昔の作品だったと思うんですが、なぜ今の今までラジオドラマ化しなかったんだろう。個人的にはこのドラマの前(後かな)に放送されたタイムライダーズのフォスターがヒムラーの名前を読み上げてたのに、そのヒムラーがフォスターの声の山崎たくみさんが演じてるので笑ってしまいました。こんな偶然ってある?w (しいなゆうき)

※続きの順位は以下の一覧リンクからご覧ください。


【2022年実施・青春アドベンチャー全作品アンケート】


■アンケート企画の結果
今までの各年ごとアンケートの結果一覧と青春アドベンチャーについて2022年に実施した全作品アンケートの結果一覧は以下からご覧ください。

当ブログ実施!年ごとのリスナー人気アンケートの結果一覧
当ブログで実施した年ごとのアンケートの結果一覧青春アドベンチャー2015年より毎年当ブログで実施しているその年の青春アドベンチャーについてアンケート結果です。作品編出演者編その他編特別集計2024年○○○※2023年○○○※2022年○○○...
当ブログ実施!青春アドベンチャー全作品対象アンケートの結果一覧
当ブログで実施した全作品対象アンケートの結果一覧リスナー格付け随時実施している各作品のリスナー格付けの投票状況はこちらです。2022年実施全作品アンケート青春アドベンチャーの30周年にそれまで放送された全作品を対象に実施したアンケートの結果...

コメント

タイトルとURLをコピーしました