2022年リスナー人気アンケート②:青春アドベンチャー・出演者編

アンケート(年次)

【2022年NHK-FMオーディオドラマアンケート結果発表②:青春アドベンチャー・出演者編】

2022年に放送されたNHK-FMオーディオドラマに対するリスナー人気アンケートのうち、「青春アドベンチャー」の出演者に対する人気投票の結果及び投票した理由コメントです(1人1票ずつの投票です)。
なお、アンケート企画全般の概況はこちら、作品に対する人気投票結果等はこちらです。
さて、それでは早速アンケート結果をご覧ください(お名前は敬称略です)。

出演者編・順位

第1位(16票)

朝夏まなと【軽業師タチアナと大帝の娘】

軽業師タチアナと大帝の娘 作:並木陽(青春アドベンチャー)
18世紀前半、女帝アンナ・イワノヴナ治世下のロシア。帝都ペテルブルクにひとりの女芸人が華麗に舞っていた。彼女の名はタチアナ。国家と教会から弾圧され消えていったロシアの伝説的な芸人集団スコモローフの末裔であることを自認する彼女であったが、彼女自身はただの軽業師に過ぎなかった。しかし、帝国政府の暴政、それに対する人々の不満、そして彼女がもつ特別な運命が彼女が街角のいち芸能者であることを許さない。ある日、言い寄ってきた貴族の誘いを断ったことをきっかけに彼女は罪人としてシベリアに送られてしまう。これがロシアの大地を股に掛けたタチアナの冒険の日々の始まりだった。

朝夏さん個人のファンが多く、主演した「軽業師タチアナと大帝の娘」とセットで1作品・1人へのみ投票する行動が多かったのは確かだが、16人中10人は他作品へも投票しており、さらにそのうちの3人は「軽業師タチアナと大帝の娘」以外の作品にのみ投票している。
番組自体のファンが朝夏さんの演技を評価している、あるいは朝夏さんの登用が番組の普及に貢献していると考えられる。
朝夏さんはFMシアター「ミシンの音色を、もう一度」にも出演されており、もはやNHK-FMのオーディオドラマになくてはならない演者さんなのかもしれない。

■リスナーの投票理由■

  • 世界観に入り込める、力強く魅力的な声でした。(かな)
  • 声が好きなのと表現力が豊かで芝居が上手いところ(のん)
  • タチアナを演じられた時の朝夏さんの少し男前なのに温かみを感じるお声が、まさにタチアナのイメージそのものでした。(匿名希望)
  • 声だけなのに軽技の様子、立ち回りの様子が見えるようでした(歌う笑顔)
  • 声だけなのに各シーン、特に活劇さが目に見えてきました(ゆうパパ)
  • 朝夏まなとさんが演じているタチアナと同化している感覚をうけました。(pekori)
  • 声が好きです。(水松)
  • キャラクターに合っている声だった(フラッシュジャック)
  • タチアナは正にハマリ役だったと思います。(匿名希望)
  • さっぱりした性格で勇ましく情に厚いタチアナがかっこよく、朝夏まなとさんにとても合っている気がしました。かけ声ひとつで軽やかに宙を舞うタチアナの姿を鮮やかにイメージすることができました。(匿名希望)

第2位(11票)

相葉裕樹【白銀騎士団 シルバー・ナイツ】

白銀騎士団 シルバー・ナイツ 原作:田中芳樹(青春アドベンチャー)
1905年冬。衰退期に入りつつあった大英帝国の首都ロンドンでは、夜ごと得体のしれない怪物が跋扈していた。貴族社会の末端に属する準男爵サー・ジョセフ・アーネスト・フィッツシモンズは、異国人の従者とともに、人ならざる怪物に立ち向かう裏稼業に従事している。今回の依頼人は南アフリカから来たサー・グレゴリー・ケントという人種差別主義者。彼と家族は、“幽霊”と呼ばれるボーア人の黒魔術師から生命を狙われているというのだが…

11票中8票が「白銀騎士団 シルバー・ナイツ」との組み合わせの1作品・1出演者投票。
さらに全員が続編希望も「白銀騎士団」というファンの強烈な結束力で第2位となった。
悠久のアンダルス」でも感じたが、確かに声に特徴がありオーディオドラマに向いていると思う。

■リスナーの投票理由■

  • 若きサーに聞こえる声、特徴ある騎士の声質、本当によかった。(おでん)
  • 従者に支えられるかわいい一面もありつつ、かっこいい当主の面もあるジョセフを格好よく演じていたと思います!(なな)
  • 初めのだめ男感から後半になるにつれて輝きを放つ姿にどんどん引き込まれました。素晴らしかったです。(はなうた)
  • 声優と舞台俳優どちらもやられている方なので、ラジオドラマに必要な聞き取りやすさ、細かな台詞の抑揚やテンポ感が素晴らしく、それでいて臨場感たっぷりでした。声のみであれだけの場面を鮮やかに眼前に出現させられるのは流石です。(櫻)
  • 声が良かった。(なお。)
  • ちょっと頼りないところや、果敢に悪に立ち向かってゆくところなど演技が上手い。主人公が若くハツラツとしていることを想像させる声がストーリーにとてもピッタリだと思いました。(匿名希望)
  • 相葉裕樹さんは俳優、声優など幅広く役者として活動されているが、頼り無いようで実はリーダーとして信頼できるサー・ジョセフのキャラクターは相葉さんならではだなと思った。相葉さんの演じる役は幽霊、吸血鬼、悪魔といったこの世から外れた存在に妙に縁があるが、今回は怪異といってもあくまで人間相手だったので少し新鮮だった。声が特徴的で聞きやすいので、今後も青春アドベンチャーにぜひ出演していただきたい俳優さんのお一人です。(とも)
  • シルバーナイツのキャラが相葉さんの声と相性が良くて、とてもピッタリだと思いました。個人的に彼にはまじめなキャラより、ちょっと抜けてるイケメンを演じてほしいですね。(匿名希望)

第3位(6票・2人)

華優希【黒い瞳のボヘミアン】

黒い瞳のボヘミアン 作:山谷典子(青春アドベンチャー)
19世紀末のパリ。キャバレー「パピヨン・ルージュ」は芸術を愛するボヘミアンたちが集う社交場だった。ローズはそのパピヨン・ルージュで一番人気の踊り子。サーカスの空中ブランコで鍛えた肉体が描き出すダンスは芸術家たちの創作意欲を刺激してやまない。しかし、ローズ自身は、ある虚無を抱えて退廃的に生きていた。そんなローズに運命的な出会いが訪れる。キャバレーの客として現れたボヘミアンのひとり、日本人画家カズタカ。この出会いはふたりにどのような運命を運んでくるのか。

2021年に宝塚歌劇団を退団(花組の元トップ娘役)した華優希さんが初めてオーディオドラマに出演されたのが「黒い瞳のボヘミアン」で、いきなり主演起用だった。
相手役(実質的に主演に近い)が慣れている海宝直人さんだったのは心強かっただろう。

■リスナーの投票理由■

  • 落ち着いた声の演技が素敵でした。(かすみ草)
  • 声とお芝居が良かった!(ふたば)
  • 演技に引き込まれたからです。低めのトーンで妹の名前を呼ぶ声に不思議と焦燥感を掻き立てられ、自分自身の拍動を強く感じたのを覚えています。(匿名希望)
  • ドラマ世界ともぴたり、はまっていて、知らない方だったので履歴を調べ、さすが宝塚出身!と納得した(真世紀)

鈴木梨央【滅びの前のシャングリラ】【さよなら、田中さん(再)】

さよなら、田中さん 原作:鈴木るりか(青春アドベンチャー)
田中花実は母親とふたり暮らしの小学6年生の女の子。お母さんは、建設現場の“ガテン系”の仕事で一生懸命に家計を支えてくれているが、食卓に頻繁にモヤシが上がったり、ドリーミングランドに行くために自販機の釣り銭忘れを探し回らないといけないくらいには貧乏だ。でも、ふたりは明るく楽しく生活している。本作品は、そんな花実の周りに起こる、ちょっとおかしい、けど、ちょっと心にしみるいくつかの出来事を綴った連作短編である。

2022年は、13歳の時の主演作「さよなら、田中さん」が再放送されるとともに、17歳現在の演技を「滅びの前のシャングリラ」で披露してくれた鈴木梨央さん。
順調に成長されているのは嬉しい限りだが、月日の経つのは早いものだという感慨がどうしても浮かんでしまう。

■リスナーの投票理由■

  • 2022年は鈴木梨央さんの成長を目の当り出来る年でした。(エンマ)
  • 名子役というだけあってラジオドラマでの演技も完璧でした。可愛いし、主人公の、はなみちゃん役にはぴったりだと思います。(現大学生日記)
  • 声が可愛らしい。(げん)
  • 女優としての演技だけでなく声の演技も神がかってます。さよなら田中さんからますます成長されています!これからも期待大です!特に最後の小惑星が落ちてくるところの雪絵ちゃんの語りは、もうすぐ地球が終わる緊迫感、人生が終わる悲しみ、そして好きな人ができ一緒に居れる喜びなど、様々な感情が混ざっていて鳥肌がたちました。何回も繰り返し聞きました。(みず)
  • 彼女の声で彼女の演技でなければ考えられないほど田中さんのイメージにドンピシャだったから。(しおじさとし)

第5位(5票)

又吉秀樹【あたふたオペラ『からめん』】

あたふたオペラ「からめん」 作:萩田頌豊与(青春アドベンチャー)
巡査の保瀬(ほせ)は最近、人の声が歌になって聞こえるようになった。感情が高ぶった話し相手がオペラを歌い出すように見えるのだ。診察した毛利医師は保瀬の症状を「突発性歌劇幻聴症候群」と断言。この病気に「あたふたオペラ症候群」というふざけた通称を付け、悪のりしつつ治療に乗り出した。毎日診察室で毛利医師に経過を報告する保瀬。どうやら保瀬は辛麺(からめん)という辛いラーメンを巡る騒動に巻き込まれているようなのだが、この騒動は「あたふたオペラ症候群」の発症と関係あるのだろうか。

オペラ歌手とはいえ俳優ではない又吉さんが第5位に入ってしまったのだが、実際、ストレートプレイの部分の演技も悪くない。
というか、実はオペラというよりミュージカルに近い「あたふたオペラ『からめん』」は又吉さんの演技がしっかりしていたから成立した作品でもある。
そして何よりオペラで鍛えた声がとてもいい!

■リスナーの投票理由■

  • ダントツにいい声。声の演技も声優みたいだった。(匿名希望)
  • 事前情報なしで聴き始めてしまい、あまりのイケボっぷりに慌てて調べてしまいました。(ちい)

第6位(3票・5人)

伊藤沙莉【メゾン・ド・関ヶ原】

メゾン・ド・関ケ原 作:西村有加(青春アドベンチャー)
「関ケ原」駅至近で売り出し中の新築分譲マンション「メゾン・ド・関ケ原」。駅至近といっても1日あたりの乗車人数はわずかに1,002人(2015年)、しかも日中の普通列車は毎時2本という歴としたローカル駅。そこに13階建(←不吉?)の建物が建っているだけでも十分場違いだが、白いロココ調の外装も明らかに悪目立ちしている。こんな問題物件を売ることは、昨日まで引きこもりだった自分じゃなくても無理だよ、と思ったけど、売れないのにはどうも別の理由もあるみたいだ。近所の噂によれば、この物件、新築なのに「出る」らしいのだ。

2018年に「メゾン・ド・関ケ原」に主演後、数々の映画賞を受賞され女優として着実にレベルアップしている。
美人だが、日本の女優や声優に多いコケティッシュな声ではなくハスキーボイスの持ち主であり、オーディオドラマでは特に印象的。

■リスナーの投票理由■

  • 選べない他に3人くらい選びたい(匿名希望)

奥野壮【六人の嘘つきな大学生】

六人の嘘つきな大学生 原作:浅倉秋成(青春アドベンチャー)
僕たちは理想のチームになれた…はずだった。今を時めくIT企業スピラリンクスの最終選考。僕たち6人の就活生に課せられたのはグループディスカッションだった。幸い選考日までには時間がある。しかもこれは落とすための選考ではない。お互いを理解し、短所を補い、長所を生かしあう。良いディスカッションをして会社をうならせて全員内定。5,000人から選ばれたこの精鋭6名ならそれができるはずだ。その確信はスピラの方針変更で採用が1名のみとなり、グループディスカッションがその1名をお互いで選ぶ場となってしまっても変わらなかった。フェアな議論で全員が納得できる1名を選び出す。そのためのルールも合意することができた。こんな状況でさえ僕たちは協力し合うことができる。僕たちは理想のチームになれたはずだったのだ…

2018年仮面ライダージオウに主演した、いわゆる仮面ライダー俳優だが、「六人の嘘つきな大学生」ではお散歩サークルに所属し「普通のいいひと」を目指している純粋な大学生を好演した。
年末には「まるみちゃんとうさぎくん」にも出演したが、こちらも心優しい青年役だった。

■リスナーの投票理由■

  • 役にピッタリでした。(タジ)

貫地谷しほり【かおる、ストーリーボックス】

かおる、ストーリーボックス 作:美野洋平ほか(青春アドベンチャー)
全5話で構成されるオリジナル脚本のオムニバスオーディオドラマ。2019年「夜のストーリーボックス」、2020年の「ストーリーボックス ザ・トーキョー」に続くストーリーボックスシリーズの第3弾として2022年5月に放送された作品がこの「かおる、ストーリーボックス」です。この作品から公式ホームページでもストーリーボックスシリーズという言葉が使われるようになりました。

過去、FMシアター系の番組で「世界から猫が消えたなら」、「きみに微笑む、クリスマス」、「婚礼、祭礼、その他」にも出演されており、いつも安定感がある貫地谷さん。
2022年は初の青春アドベンチャー「かおる、ストーリーボックス」でオムニバスに挑戦した。

■リスナーの投票理由■

  • やはり上手いと思った。(あんこ)
  • 声だけでも すごい演技力だなと感心しました。(匿名希望)

白石聖【かがみ池のからくり】

かがみ池のからくり 作:松村武(青春アドベンチャー)
30目前の売れない歴史ライター・能垣拓郎(のうがきたくろう)と、サブカル好きの女子大生・鳥留つむぎ(とりとめ・つむぎ)が向かったのは「かがみ池」。拓郎には微妙なパワースポットにしか見えないが、つむぎがいうには「知る人は知る聖地」らしい。かがみ池の水面をのぞき込むと、何者かの呪いによって陰で操られている人はその陰の主が水面に映る。さらに、その水面に何も映らない場合は…とのことなのだが。もちろん拓郎はこの与太話を信じてここまで来たわけではない。旅雑誌の取材で訪れた祭りで出会った鳥留つむぎという可愛い女の子との距離を縮めたかっただけなのだ。しかし、彼らはそこで歴史ライターでもサブカル好きでも予想もできないような出来事に巻き込まれることになる。物語の始まりは平成バブルがはじけて間もないころ。パフィーの「サーキットの娘」が流行っていた1990年代後半のことである。

2021年のFMシアターアンケートで第1位となった「これは、私の落とし噺」に主演されていた白石さん。
2022年は「かがみ池のからくり」に主演したが、前半と後半で声の感じを意図的変えているのがとても印象的だった。

■リスナーの投票理由■

  • 2021年のFMシアターに出演されてましたが、今回は女子大生と既婚者の女性での演じ分けが見事でした(AY)
  • 同じ役で二つの年代を演じる上での演じ分けが見事だったから(CI)

鈴木福【滅びの前のシャングリラ】

滅びの前のシャングリラ 原作:凪良ゆう(青春アドベンチャー)
ネットニュースで拡散された情報「1カ月後、小惑星が地球に衝突し、人類は滅亡する」。米国政府がこれを首肯したことにより世界は大混乱に陥った。東京でもすぐにそうなるだろう。そんな中、スクールカースト最底辺の高校生・友樹は広島から旅立つことを決めた。東京へ向かうクラスメート雪絵を守るためだ。母、静香は友樹に包丁を渡しながら言う「殺されるくらいなら殺してでも生き延びろ。惚れた女は命がけで守れ。それで絶対にあたしのところに戻ってこい」。自分の人生の期限を定められたときに人はどう生きるのか。日常生活を保つのか、日常生活では満たせなかった欲望に溺れるのか。理性を保ち続けるのか、獣性をむき出しにするのか。友樹と、彼と同様に不器用な人生を生きてきた4人の最後の1カ月が始まる。

いわずとしれた「マル・マル・モリ・モリ!」で一世を風靡した子役の片割れ。
もうひとりの芦田愛菜さんはFMシアター「エンディング・カット」でオーディオドラマからそのままのキャストでテレビドラマ化という離れ業を成し遂げたが、鈴木福さんも青春アドベンチャー「滅びの前のシャングリラ」でいきなりの主演…といいたいところだが実は2021年の「世界から歌が消える前に」にも出演されている。

第11位(2票・3人)

加藤諒【柳生非情剣】【四捨五入殺人事件】

柳生非情剣 原作:隆慶一郎(青春アドベンチャー)
織豊政権下で没落し領主としての地位を失った柳生一族。剣に没頭し兵法家として狭い世界での名声に甘んじる父・石舟斎の態度が、宗矩には我慢できない。失った領土を取り戻してこその剣ではないのか。敢えて柳生庄を離れ、広い世界で剣の腕を磨きながらついに得た立身出世のチャンス。2代将軍・徳川秀忠の兵法(剣術)指南役。その実態は政権を守るための裏の仕事をこなす汚れ役。しかし宗矩はこの機会を逃さない。必ずや江戸に柳生新陰流ありと、その名を全国に轟かせてみせる。そして領地を取り戻し最後には大名の座に上り詰めるのだ。

年始の「柳生非情剣」で主役陣の一角を担ったと思ったら、わずか3カ月後の「四捨五入殺人事件」で単独主役に抜擢された。
両作品ともディレクターが吉田浩樹さんなので吉田さんが気にいったのかもしれないが、随分と濃い人を気に入ったものだ。
ただ容姿もそうだが声も特徴的なので意外とオーディオドラマ向きなのかもしれない。

■リスナーの投票理由■

  • 加藤諒は唯一の役者だと思っております。
    毒の部分が強すぎるから見た瞬間毛嫌いする方もいるでしょう。
    私もそうでしたのでよくわかります。
    ただ、のど元過ぎればはまります。(HiroG3)
  • ちょっと意外でしたが、面白い配役でした。(ろんろん)

恒松祐里【逢沢りく(再)】

逢沢りく 原作:ほしよりこ(青春アドベンチャー)
私は他の女の子たちとは違う。勉強はできるし、人の気持ちもわかる。友達からは「モデルになればいい」なんて言われる。他の子たちより一段高い位置にいるのが当たり前だったし、これからもそうだろう。家族だって完璧。社長をしている素敵なパパと、料理上手で完璧主義のママ。だから、「あの、手のかかる」ママが私に何をして欲しいかは手に取るようにわかるし、パパが会社の女の人と浮気をしていても別に悲しくはない。勘違いしないでほしい。私はまるで蛇口をひねるかのように涙をこぼすことができる。でも、私には「悲しみ」が何だかはさっぱり理解できない。

主演した「逢沢りく」(2016年アンケート1位)が2回目の再放送された2022年。
「逢沢りく」での好演はもう番組ファンの多くが知るところなので、そろそろ新作での演技が聞きたい。

■リスナーの投票理由■

  • 再放送ということもあったが語りが等身大で聞きやすかった(すみっこ)
  • 泣き声の演技力が素晴らしかったです。(イソフラムボン)

筧利夫【夢胡蝶~羽州ぼろ鳶組】

夢胡蝶~羽州ぼろ鳶組 原作:今村翔吾(青春アドベンチャー)
目を覚ますと隣に女が寝ていた。あぁ、なんでこうなっちまうのかねえ。姐さんにまた怒られちまう。組のみなは俺のことを女好きというがそんなことはねえ。女の頼みを断れねえだけだ。…半鐘の音が聞こえる。場所は吉原か。火事なら駆けつけるしかねえ、俺は火消だからな。私にとってここは苦界。父や母に会いたかった…上野の桜が見たかった…評判の小諸屋さんのお蕎麦が食べたかった…世の女たちが囃し立てる火消の活躍が見たかった…そして、みんなと同じような恋がしたかった…見た目は煌びやかでも吉原では何一つ願いはかなわない。でも、炎に包まれる妓楼に突然現れたその男はこういった。「その願い、全部俺が叶える。だから生きろ。」

2021年アンケート作品菩薩花 羽州ぼろ鳶組)との2冠だった筧利夫さん。
2022年の「夢胡蝶~羽州ぼろ鳶組」はやや出番少なめなのでこの順位は仕方がないところ。
いずれにせよ、お頭・松永源吾役はもうこの人以外には考えられない。

■リスナーの投票理由■

  • 主人公にものすごく近いと思うから。(匿名希望)

第13位(1票)

1票の投票のあった方々は以下のとおりです。

名前 作品名 投票理由
ダンディ坂野 まるみちゃんとうさぎくん お笑い芸人としての人物しか知らなかったので、演技が上手で印象に残りました。(けく)
横田栄司 白狐魔記 蒙古の波(再) 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』和田義盛役(潤之)
金子美香 あたふたオペラ「からめん」 ドタバタな世界観と複雑な恋模様のなかでもブレずに、理想のラーメンと恋を追求する軽部さんがかっこよかったです。金子さんのお芝居も歌声もとっても素敵でした。(匿名希望)
渋川清彦 滅びの前のシャングリラ ロクデナシ人間だけれど、憎めない、かっこいいところがある役を、見事に演じていた。(匿名希望)
松田悟志 優しい死神の飼い方 松田悟志さんが死神兼犬の雰囲気をよく表現していた。
オーディオドラマでもいろいろな役に挑戦してもらいたい。(にざえもん)
菅沼翔也 カナコと加奈子のやり直し ラジオドラマ初挑戦ながら、自然とその場にいそうなところが想像された。いい人を装った人間でありつつ、主人公に殴られてもおかしくはない軽薄さをもって演った名脇役。(匿名希望)
成河 白狐魔記 蒙古の波(再) 演技力が凄い(本とかえる)
斉藤沙紀 夢胡蝶~羽州ぼろ鳶組 夢胡蝶の時里役。今作のヒロインであるはずの花菊も主役の彦弥も、もちろんシリーズ主役の源吾も、全員食っているような迫力があった。(匿名希望)
前田旺志郎 エヴリシング・フロウズ(再)
池田葵 まるみちゃんとうさぎくん 小学生とは思えない、自然で心に残る優しい声。これからの活躍を期待して彼女に1票。(匿名希望)
津田寛治 柳生非情剣
田中俊介 鷗外 青春診療録控 千住に吹く風
渡辺いっけい ウブヒメ あのオーディオドラマへの熱いメッセージを読んだ後では、30周年の2022年に選ぶべき出演者として渡辺いっけいさんしか思い浮かびませんでした。もちろん「ウブヒメ」の新右衛門の拗ねた小心者らしい演技も渡辺いっけいさんらしく納得でした。(Hirokazu)
土村芳 六人の嘘つきな大学生 か細いながら芯の強い声でかわいらしかった。(浅田飴)
廣田行生 夢胡蝶~羽州ぼろ鳶組 とってもダンディでチャーミングなお声だから。(ちず)

まとめ

残念ながら作品編でトップ奪取とならなかった「軽業師タチアナと大帝の娘」ですが、出演者編では見事、朝夏まなとさんが1位になりました。
朝夏まなとさんは「暁のハルモニア」(2018年)、「悠久のアンダルス」(2020年)に続く出演で、すっかりおなじみになりました。
最も多くの出演者が投票された作品は「滅びの前のシャングリラ」(鈴木梨央さん、鈴木福さん、渋川清彦さん)と「夢胡蝶~羽州ぼろ鳶組」(筧利夫さん、斉藤沙紀、廣田行生さん)で、脇役が印象的な作品は良作だと思います。
さて、次回は特別アンケート(続編制作希望作品)と番組全体へのご意見等の発表です。

【2022年のリスナーアンケート結果一覧】


■アンケート企画の結果
今までの各年ごとアンケートの結果一覧と2022年に実施した全作品アンケートの結果一覧は以下からご覧ください。

当ブログ実施!年ごとのリスナー人気アンケートの結果一覧
当ブログで実施した年ごとのアンケートの結果一覧青春アドベンチャー2015年より毎年当ブログで実施しているその年の青春アドベンチャーについてアンケート結果です。作品編出演者編その他編特別集計2024年○○○※2023年○○○※2022年○○○...
当ブログ実施!青春アドベンチャー全作品対象アンケートの結果一覧
当ブログで実施した全作品対象アンケートの結果一覧リスナー格付け随時実施している各作品のリスナー格付けの投票状況はこちらです。2022年実施全作品アンケート青春アドベンチャーの30周年にそれまで放送された全作品を対象に実施したアンケートの結果...

■2022年の放送作品
2022年に青春アドベンチャーで放送された作品を一覧にした記事は以下のとおりです。

2022年の青春アドベンチャー一覧
【2022年放送の青春アドベンチャー総括】2022年に青春アドベンチャーで放送された作品の一覧です。全28作品のうち新作は17作品。全5回の短い作品が6作品もあったため新作の放送回数は145回と平均的ですが、17作品は多めです。スタッフの皆...

コメント

タイトルとURLをコピーしました