2022年リスナー人気アンケート③:青春アドベンチャー・その他編

アンケート(年次)

【2022年NHK-FMオーディオドラマアンケート結果発表③:青春アドベンチャー・その他編】

みなさまにご協力をいただいた2022年NHK-FMオーディオドラマアンケートの発表第3弾です。
ご協力ありがとうございました。
この記事ではアンケート項目のうち特別アンケート(続編制作を希望する作品)、番組全体へのご意見・ご感想、このアンケート企画へのご意見の3点をまとめます。
なお、個々の作品及び各出演者への投票・コメントは別途紹介済みです。

続編を制作して欲しい作品

単純に再放送を希望する作品のアンケートを取ると、作品編の投票内容と同じになってしまうことが予想されたため、敢えて過去の作品を含めて「続編制作にふさわしい」という観点で選んでもらうつもりで設定しました。
結果として、2022年作品編アンケートの上位と同じ作品が並ぶことになってしまい、アンケート設定者としてはお恥ずかしい限りです。
面白いアンケート項目を考えるのはなかなか難しいですね。
ただ、作品編1位の「六人の嘘つきな大学生」に1票も入らなかったあたり、回答者の皆さんはさすがよくわかっているなと思いました。
また、そうした中、1票だけ取った作品の欄は割と個性的なラインナップになりました。
是非最後までご覧ください。

第1位(15票)

白銀騎士団 シルバー・ナイツ

白銀騎士団 シルバー・ナイツ 原作:田中芳樹(青春アドベンチャー)
1905年冬。衰退期に入りつつあった大英帝国の首都ロンドンでは、夜ごと得体のしれない怪物が跋扈していた。貴族社会の末端に属する準男爵サー・ジョセフ・アーネスト・フィッツシモンズは、異国人の従者とともに、人ならざる怪物に立ち向かう裏稼業に従事している。今回の依頼人は南アフリカから来たサー・グレゴリー・ケントという人種差別主義者。彼と家族は、“幽霊”と呼ばれるボーア人の黒魔術師から生命を狙われているというのだが…

出演者編で相葉裕樹さんファンの結束力が示されたところだが、この続編希望アンケートでは15票中6票は、出演者編で相葉弘樹さんに投票した方以外から当時されたものであり、純粋に作品としての続編が望まれているようだ。
確かにこの作品は、彼ら白銀騎士団の能力が十分に発揮されたとは思えないストーリー展開であり、その活躍をもっと見たい気がする。

■リスナーの感想■

  • まだまだ続きが気になります。是非続編を。(おでん)
  • 続きが気になります!ジョセフと李、ゴーシュの主従関係の絡みをもっと聞きたいです!(なな)
  • とにかく続きが気になるからです!完全にジョセフファンになった私にとってどんな事件を解決していくのか、ジョセフがどんな人間になっていくのか気になって気になって仕方がありません!(はなうた)
  • まだまだジョセフと従者達の活躍が見たいです!色々なエピソードが作れそうなので続きをぜひ見てみたいです。(Risa)
  • あれだけの素晴らしいキャスト陣を揃えておりながら、物語としては完全に序章でした。
    すごくワクワクさせられてとても面白かったので続編と言わずシリーズ化、そして是非同じキャストでミュージカル舞台化して欲しいです。(櫻)
  • 相葉さんの声をまた聴きたい(なお。)
  • ラジオを聴いてこの主人公、世界観がとても好きになりました。続編でまた冒険を共に体験したいです。(匿名希望)
  • キャラクターが魅力的(本とかえる)
  • 続編を匂わせる形で終わっていたためです。また、各キャラクターの活躍をもっと聴きたいと思いました。(けく)
  • ずっと白狐魔記に入れていた(気がする)んですが、なんだかんだ白狐魔記はシリーズ長いので今回は新しい作品のこちらに。是非とも続きを下さい…!(匿名希望)

第2位(12票)

夢胡蝶~羽州ぼろ鳶組

夢胡蝶~羽州ぼろ鳶組 原作:今村翔吾(青春アドベンチャー)
目を覚ますと隣に女が寝ていた。あぁ、なんでこうなっちまうのかねえ。姐さんにまた怒られちまう。組のみなは俺のことを女好きというがそんなことはねえ。女の頼みを断れねえだけだ。…半鐘の音が聞こえる。場所は吉原か。火事なら駆けつけるしかねえ、俺は火消だからな。私にとってここは苦界。父や母に会いたかった…上野の桜が見たかった…評判の小諸屋さんのお蕎麦が食べたかった…世の女たちが囃し立てる火消の活躍が見たかった…そして、みんなと同じような恋がしたかった…見た目は煌びやかでも吉原では何一つ願いはかなわない。でも、炎に包まれる妓楼に突然現れたその男はこういった。「その願い、全部俺が叶える。だから生きろ。」

2018年の第1作「火喰鳥」から数えて5作品目の本作。
これほど続編が望まれるのは今までの作品の質が常に高かったから。
さらにすでに原作が先に進んでおり今後の作品の質も担保されているとなれば続編希望が集まらないわけがない。

■リスナーの感想■

  • とにかく続きが気になります!(現大学生日記)
  • 原作そのものが面白い。「聞く」作品になるとまた新しい発見があり、表現の奥深さを感じる。(匿名希望)
  • 私にとって「羽州ぼろ鳶組」は年末の風物詩的な存在になってきたような(笑)(匿名希望)
  • ここで終わらせるのはもったいない。(水松)
  • ぼろ鳶組は全作品聞きたいです!(タジ)

第3位(9票)

軽業師タチアナと大帝の娘

軽業師タチアナと大帝の娘 作:並木陽(青春アドベンチャー)
18世紀前半、女帝アンナ・イワノヴナ治世下のロシア。帝都ペテルブルクにひとりの女芸人が華麗に舞っていた。彼女の名はタチアナ。国家と教会から弾圧され消えていったロシアの伝説的な芸人集団スコモローフの末裔であることを自認する彼女であったが、彼女自身はただの軽業師に過ぎなかった。しかし、帝国政府の暴政、それに対する人々の不満、そして彼女がもつ特別な運命が彼女が街角のいち芸能者であることを許さない。ある日、言い寄ってきた貴族の誘いを断ったことをきっかけに彼女は罪人としてシベリアに送られてしまう。これがロシアの大地を股に掛けたタチアナの冒険の日々の始まりだった。

全15回と長めの作品であったし、内容的にもタチアナとエリザベータの冒険の日々は終わりといってよい結末だったので、この作品への投票が多いことは少し意外だった。
ただ、最後は旅立ちのシーンだったし、他の並木作品のように、時代ごとまとめて締めくくるようなエピローグではないので、続編もありかもしれない。

■リスナーの感想■

  • タチアナのその後が知りたいです。きっとまた新たな仲間ができたり、再会があったりしたでしょう。(匿名希望)
  • 旅立った先で伝説の軽技師に会えたのか、またロシアに戻って、宮廷でどんな繋がりを持てたのか、気になります(歌う笑顔)
  • タチアナのその後が気になります。仲間に囲まれて幸せになってて欲しいです。(みぃ)
  • 極東での話や次の皇帝時代の話が聞きたい(ゆうパパ)
  • 終わり方が第二章に続く余韻があったので。(pekori)
  • その後の展開が気になって仕方がない。自分であれこれ想像してみたものの、やはり続編を期待してしまいます。(しおじさとし)

第4位(8票)

あたふたオペラ「からめん」

あたふたオペラ「からめん」 作:萩田頌豊与(青春アドベンチャー)
巡査の保瀬(ほせ)は最近、人の声が歌になって聞こえるようになった。感情が高ぶった話し相手がオペラを歌い出すように見えるのだ。診察した毛利医師は保瀬の症状を「突発性歌劇幻聴症候群」と断言。この病気に「あたふたオペラ症候群」というふざけた通称を付け、悪のりしつつ治療に乗り出した。毎日診察室で毛利医師に経過を報告する保瀬。どうやら保瀬は辛麺(からめん)という辛いラーメンを巡る騒動に巻き込まれているようなのだが、この騒動は「あたふたオペラ症候群」の発症と関係あるのだろうか。

他の作品と違い、続編というより、同様の企画で他の作品をみたいという希望が多い。
個人的にも折角なのでもう1作くらい聞いてみたい気がする一方、二番煎じよりも、全く異なる形でのスタッフのチャレンジをみたい気もする。

■リスナーの感想■

  • プロのオペラ歌手たちが歌っているのを楽しく聞ける作品だったので、続編があったらまた子供たちと聞きたいです。(かな)
  • 他のオペラも同じような感じで制作してほしい(匿名希望)
  • あたふたオペラ「からめん」は単純にたのしい。
    ハチャメチャな登場人物たちがまじめに動いている風が聞いていて気持ちが良い。(HiroG3)
  • いろんなオペラでみてみたい!(いぬせまし)
  • 続編というかシリーズ化で。(潤之)
  • 続編というかオペラもの企画があったら。(匿名希望)

第5位(4票)

黒い瞳のボヘミアン

黒い瞳のボヘミアン 作:山谷典子(青春アドベンチャー)
19世紀末のパリ。キャバレー「パピヨン・ルージュ」は芸術を愛するボヘミアンたちが集う社交場だった。ローズはそのパピヨン・ルージュで一番人気の踊り子。サーカスの空中ブランコで鍛えた肉体が描き出すダンスは芸術家たちの創作意欲を刺激してやまない。しかし、ローズ自身は、ある虚無を抱えて退廃的に生きていた。そんなローズに運命的な出会いが訪れる。キャバレーの客として現れたボヘミアンのひとり、日本人画家カズタカ。この出会いはふたりにどのような運命を運んでくるのか。

最終盤の急展開もあり、この作品も登場人物たちにとっての冒険の日々はもう終わったような気がする。
登場人物たちのその後があったとしても大分、趣が違う作品になるのではないか。

■リスナーの感想■

  • 最終回を迎えた後も、登場人物達のその後が気になったり、まだ続きを見たいな… という気持ちにさせてくれたので。(かすみ草)
  • また続きが聞きたいとずっと思っていたから(ふたば)

第6位(3票・2作品)

さよなら、田中さん(再)

さよなら、田中さん 原作:鈴木るりか(青春アドベンチャー)
田中花実は母親とふたり暮らしの小学6年生の女の子。お母さんは、建設現場の“ガテン系”の仕事で一生懸命に家計を支えてくれているが、食卓に頻繁にモヤシが上がったり、ドリーミングランドに行くために自販機の釣り銭忘れを探し回らないといけないくらいには貧乏だ。でも、ふたりは明るく楽しく生活している。本作品は、そんな花実の周りに起こる、ちょっとおかしい、けど、ちょっと心にしみるいくつかの出来事を綴った連作短編である。

この作品も「ぼろ鳶組」と同様に良質な続編が原作で確保されているのは大きい。
最大の問題は鈴木梨央さんがすでに高校生だということだが…
リスナーのコメントに大胆な対応案があった。
確かにこれなら行けそうな気がする。

■リスナーの感想■

  • 年齢的に鈴木梨央さんも受けて頂けないと思っていた所、期待の新星池田葵さんが登場して、俄然続編への期待が高まりました(あくまで自分の中だけで)。(エンマ)
  • 原作は全部読んでいて、どれも一作目に劣らない質を保てていてお気に入りなので是非続編を。(匿名希望)

白狐魔記 蒙古の波(再)

白狐魔記 蒙古の波 原作:斉藤洋(青春アドベンチャー)
白駒山で修行をして化身の術が使えるようになった狐・白狐魔丸(しらこま・まる)。佐藤忠信のために戦った疲れから長い眠りについて約80年。ようやく目覚めた時、忠信が命を賭けて守った源義経は殺され、義経・忠信主従を討った源頼朝の子孫も実権を失い、その家臣の北条氏が権勢を振るう世の中となっていた。師匠の仙人に勧められ、再び人間観察の旅に出る白狐魔丸。その旅の途中で、彼は市谷小平太や北条時輔といった争い事を好まない、芸術家肌の武士達に出会う。しかし、彼らもまた権力争いの渦に巻き込まれていくのだった。そんな中、日本に蒙古からの使者が現れ、世情は不穏な気配を帯び始める。

以下のコメントの他に、作品名を明示せずに「原作では天保の虹が発売されているのでこちらをドラマ化してほしいです。(りゃま)」というコメントもあった。
ランドオーヴァー以来の「シリーズ完全ラジオドラマ化後に発表された続編の追加ドラマ化」は実現するのだろうか。

■リスナーの感想■

  • 再度、白狐魔を全話聞きたくなりました。(vt)
  • シリーズ再放送を継続してほしいので(真世紀)

第8位(2票・4作品)

まるみちゃんとうさぎくん

まるみちゃんとうさぎくん 原作:大前粟生(青春アドベンチャー)
夕日町のお祭りのクライマックスはみんなで綺麗な夕日を眺めることです。そんな地味なお祭りがその日は特別なものになりました。近所のおばさんは目からビームを出しました。町長さんは目からシャボン玉が出るようになりました。お母さんは手の甲からバナナが生えるようになりました。次の日から夕日町では外出が禁止されてしまい、学校にも行けません。人と話すのが少し苦手な私は、それがそれほど嫌ではなかったのですが…

これもストーリーとしては完結しているが、全5回と短かったこともあり、優しい世界観をもっと体感したいという気持ちは良くわかる。

■リスナーの感想■

  • 面白かったから続きをききたい(すみっこ)
  • 最後の方で聴いたというのもあるが、この作品が今年は一番気に入ったから。(匿名希望)

逢沢りく(再)

逢沢りく 原作:ほしよりこ(青春アドベンチャー)
私は他の女の子たちとは違う。勉強はできるし、人の気持ちもわかる。友達からは「モデルになればいい」なんて言われる。他の子たちより一段高い位置にいるのが当たり前だったし、これからもそうだろう。家族だって完璧。社長をしている素敵なパパと、料理上手で完璧主義のママ。だから、「あの、手のかかる」ママが私に何をして欲しいかは手に取るようにわかるし、パパが会社の女の人と浮気をしていても別に悲しくはない。勘違いしないでほしい。私はまるで蛇口をひねるかのように涙をこぼすことができる。でも、私には「悲しみ」が何だかはさっぱり理解できない。

いやもう、りくのことは、ほっておいてあげて欲しい、というのが個人的な感想。
りくの将来に幸あれかし。

■リスナーの感想■

  • 続きが気になる(あんこ)

四捨五入殺人事件

四捨五入殺人事件 原作:井上ひさし(青春アドベンチャー)
僕、若手作家の藤川武臣は編集者の荒木さんから東北・五ツ郷市へ講演に行って欲しいとの依頼を受ける。というのも文壇の大御所・石上克二が一緒に講演をするというのだ。石上は文朝文学賞の選考委員をしている。文学賞が欲しければ今のうちに親しくなった方がいいとのことなのだが、何のことはない、体よくわがままオヤジのお世話係を押し付けられた格好だ。初めての講演と石上先生のお世話で神経をすり減らした僕は、講演終了後ようやく観光課の用意した宿、インターネットも使えない山奥の鬼哭(おになき)温泉郷に辿り着いた。しかし、そこで僕を待っていたのは暴風雨による橋の決壊、集落の孤立、そして殺人事件だった。

これも事件自体はしっかり完結しているが、加藤諒さんと影山泰さんの実に濃ゆいコンビはまた見て見たい気もする。

■リスナーの感想■

  • 二人のコンビがまたも事件に遭遇すると面白そうだから。(ちず)

鷗外 青春診療録控 千住に吹く風

鷗外 青春診療録控 千住に吹く風 原作:山崎光夫(青春アドベンチャー)
小説・詩・戯曲など自ら文学史に残る多くの著作を残した一方、積極的に啓蒙活動を行い多くの後進を見出した日本近代文学の祖のひとり。あるいは陸軍の軍医として主要なポストを歴任し、最後には軍医総監(中将相当)にまで昇りつめた謹厳な軍官僚。しかし、その男、森鷗外にも青春時代はあった。小説「舞姫」へと昇華されたドイツ留学中の出来事?いやいや鷗外は留学前に“若先生”として父の医院を手伝っていた時代があるのだ。この物語は、まだ何者でもなかった若き“森林太郎”の町医者としての日々の記録である。

林太郎の人生はまだ始まったばかりだし、ドイツ編があっても良いと思う。
ただ行きつく先があまり気持ちの良いものにならなそうな予感がする…

■リスナーの感想■

    若い方にはとっつきにくいかもしれないが、明治大正期の著名人が、どんな青春時代を経てきたのか、知る機会にもなるように思う(にざえもん)

第10位(1票)

1票ずつとった作品は以下のとおりです。
オリジナルの続編、FMシアターとの連動、スピンオフなど様々な提案があります。

作品名 回答者コメント
夢みるゴシック』シリーズ 石川由依さんのポーリーンと藤岡正明さんのバイロンにまた会いたいです。木原敏江先生の原作がある分は全て制作済ですがオリジナルで続編をつくってほしいです。「ヴィクトリア朝怪奇冒険譚シリーズ」にまさかの外伝があったのでこちらもぜひ。(匿名希望)
あなたに似た自画像(再)
イレーナの帰還の続編(イレーナシリーズ三作目を希望) 面白いから。そして、イレーナの人生を落ち着かせてあげたい。(おかぴ)
ウブヒメ 武女以外の産火の使い手の話を聴いてみたいです(AY)
かおる、ストーリーボックス 出来の良いのもあるが、15分で1話は短い。
面白いのはFMシアターとして作り直してみてはどうでしょう。
短編集はパイロット版的な位置づけにすると質も上がるはず。(浅田飴)
かがみ池のからくり
ハプスブルクの宝剣 続編というよりはスピンオフになってしまいますが、主人公と敵対する間柄だったフリードリヒ側の作品を歴史マニアとしては聴いてみたい。フリードリヒ大王自体が日本ではあまり馴染みがない人物なので『黒十字の魔女』のように許可をとってやったら面白そうだと思った。
創作人物としてエリヤーフーが興味深い設定だったので、フリードリヒ側から見たエリヤーフーも面白そう。(とも)
ロロ・ジョングランの歌声 全作品アンケート」でも多くの人が言及していたが、「そこで終わっちゃダメでしょう、と思った作品No.1」はこれでは?原作とかなり違うため原作を読んでも補完できないという徹底ぶりは、ある意味見事だとは思うが。(Hirokazu)
白狐魔記 源平の風(再)
美味しいコーヒーの入れ方 最近新シリーズ出たので!(ラムジー )
風神秘抄 おそらく15年くらい前の作品ですが、いまだに録音したものを聴くほど好きなので。
原作も続編がでているので、いつか聴いてみたいです。(イソフラムボン)
滅びの前のシャングリラ
夜のストーリーボックス(再)
マンボスパイズオーバーザハポン オーバーザハポンはあの少年や少女の生きてきた世界の続きを見たい。ザ・マンボスパイズは、演じている人の楽しそうな声の掛け合いが思い出に残っています。(もちきんちゃく)
ない。 シリーズものにはうんざりしている。(ヒガカン)

青春アドベンチャー全般の感想

2022年の番組全般に関するご感想は以下のとおりです。
番組スタッフの参考になるとよいのですが。

  • 最後に第何回シリーズ、何話終了のアナウンスほしい(ケイル)
  • 今年も青春アドベンチャーを楽しく拝聴させていただきました。来年も楽しみにしております。(かな)
  • 有料無料問わず、所蔵しているアーカイブの解放です。出口はYouTube、Podcastなどいくらでもあるのですから。(エンマ)
  • とても面白い企画(匿名希望)
  • 名古屋での制作を増やしてほしい。在名の役者を他の地域の人に知ってもらう、さらには役者自身の成長にもつながるので。(匿名希望)
  • 唯一の不満点は時間変更とニュース速報の割り込み。
    この2つは絶対やめてほしい。(HiroG3)
  • 原作付きのオーディオドラマをもっと聴きたいです(AY)
  • AIも言っていましたがやはり配信の実現は急務だと思います。ただ、放送と通信の一体化が進んだ欧州と比較して著作権法等、規制でがんじがらめの日本。おまけに「NHK+」程度の同時配信を進めるだけで「民業圧迫」という謎の非難を受ける立場のNHKでは現場レベルでできることは限られているというのは理解できます。しかし諸外国の状況をみるといつか急激に状況が変わる可能性はあります。まずは良質のコンテンツを作り続け番組の存続を確保するとともに、少しでも配信実現のチャンスがあればすぐに対応すること、それが難しくても状況が好転した場合に備えて準備(出演契約、音楽の整理等)を続けていくことが肝要と思います。困難は多いと思いますが期待し応援しております。(Hirokazu)
  • 今年前半はよく聴いていたのですが、なぜか後半は遠ざかりました。(ろんろん)
  • 華優希さんをきっかけに、時間が合う時に聴くようになりました。本当に毎日が楽しかったです!(みー)
  • 6人の嘘つきな大学生がサイコー過ぎました。2023年はこれを上回る作品に出会いたいです!(現大学生日記)
  • 今年も幸せをありがとうございました。最高でした。(ラムジー )
  • 新作もいいが再放送をもう少し放送してほしかった(すみっこ)
  • 今年も毎日楽しませていただきました。
    また来年も楽しみにしております。
    皆様お疲れ様でした。(イソフラムボン)
  • 俳優さん達が素晴らしくて、声のお芝居というのが想像力を掻き立ててとても面白いです(のん)
  • ラジオドラマっていいなぁと思います(歌う笑顔)
  • 最近あまりラジオを聞かなくなっていたのですが、ラジオの良さを再認識させていただいた番組です。イメージ映像ではなく、想像の余白があり、声だけで広がる世界、豊かな時間を過ごさせていただきました。(匿名希望)
  • 舞台を観るようにシーンが思い描ける俳優方々のすばらしさ、もちろん策にン展開に、常に感動しています。(ゆうパパ)
  • 軽業師タチアナと大帝の娘の続編が聴きたいです。(pekori)
  • 個性豊かな作品が揃った1年で聴いていて楽しかったです。(とも)
  • 「原作」の話が増えてきて一安心しています。「作」だとストーリーを練る時間が短いのか、少しアラが目立つことが多いように感じています。もちろん「元中学生日記」や「人喰い大熊と火縄銃の少女」のような超名作もありますが・・・。再放送は1990年代頃の名作を放送する「アーカイブ枠」が欲しかったです。
    あと、公式ホームページが無茶苦茶見にくく感じるのは私だけでしょうか?(匿名希望)
  • 今年の収穫は「六人の嘘つきな大学生」だったかな。
    宝塚の舞台っぽい話はあんまり興味が湧かない。
    あと世界的な有名文学にチャレンジしてもいいと思う。(浅田飴)
  • 久しぶりにラジオをじっくり聴く時間が持てるようになって、青春アドベンチャーにかえってきました。
    変わらず脚本、配役等すばらしく、とても楽しく拝聴しました。(もちきんちゃく)
  • ○○のストーリーボックスのようなオリジナル15分短編が好きです(あんこ)
  • ラジオドラマを、もっとたくさんの人に聴いてほしい。いい作品が本当に多い。(匿名希望)
  • おそらく人気があるからなのでしょうが、似た雰囲気の新作が3作(「青髭公の五番目の花嫁」・「黒い瞳のボベミアン」・「軽業師タチアナと大帝の娘」)、若干短い間隔で放送されていたのは気になりました。もう少し間隔が開いていれば良かったかもしれません。(けく)
  • オムニバスものは苦手です。作家の登竜門なようなので今後もなくせないとは思いますが、せめて、同じ声優を使う場合でも違う声を出せる人にして欲しいです。いい話も前の役の印象を受けてしまいます。(Nagi)
  • 再放送が多いのは仕方ないかな。マスクの必要がなくなった時を期待して待っています。(水松)
  • 再放送できちんと作品を聴けたのが良かった。ちょっと苦手なジャンルでも聴いて見ようと思った。(潤之)
  • やっぱり再放送が多かったかなってイメージなんですけど、一覧を見るとそうでもないですね……さすがに10年聞いてると再放送作品……拝聴するのが2回目の作品が増えてくるのでそのせいかな? 再放送でも楽しく聞いております。今後も放送を楽しみにしております。(匿名希望)
  • 再放送回数が多い作品があります。ダミーヘッドのころの古い作品も再放送をお願いしたい。(vt)
  • 青春アドベンチャーは、現代物、時代物、海外物、再放送、ミステリーありコメディありと、毎回楽しく聴いています。どれもラジオドラマの魅力を詰め込んでいて、最終回が残念で、また、次の話が始まると楽しみで、実生活での一日の終わりと明日への期待につながる基準点的な存在です。(しおじさとし)
  • 1週間で終わるくらいの長さが丁度良い。つまり2週にわたって惹きつけてくれるような作品がなかったということ。(ヒガカン)
  • 良い作品ばかりでした。(匿名希望)
  • 作品により、聴いたり聴かなかったりは有るが、ラジオドラマ、新たな習慣となった。俳優や原作を知るきっかけともなり、読書などにも広がりが出そう(真世紀)
  • これからも楽しい番組をよろしくお願いいたします。今後ぜひ過去作品のアーカイブの有料公開をご検討いただきたいです。お金を払ってでももう一度聴きたい作品がたくさんあります。(匿名希望)

アンケート企画自体へのご意見

このアンケート企画(すなわち主催者たる私)に対するご意見をまとめました。
下表左側がご意見、右側がブログ主(私)からの回答です。

ご意見・ご要望 主催者からの回答
アンケートに参加させていただきました。企画ありがとうございます。(かな) こちらこそご参加下さりありがとうございました。
ふたりの部屋」からの老害古参愛好家にとって、このようなサイトを開設して頂いて感謝しかありません。(エンマ) 「ふたりの部屋」の作品も紹介したいのですが手元に音源が少なく思うに任せません。公式配信を願いたいですね。
毎回の集計おつかれさまです。(匿名希望) ありがとうございます。引き続き頑張っております。
壮大なアンケートありがとうございます。
今日1日これに全力出しました。(HiroG3)
お疲れさまでした。コメントをたくさん書いて頂きありがとうございました。
取り上げてほしい作品の質問は、毎年あってよいのではと思います。(ろんろん) 数年さぼっていましたが、来年こそは復活させたいと思います。その際はご協力ください。よろしくお願いいたします。
素晴らしい企画だと思います。一年をラジオドラマと共に振り返られるのはいいですね????(現大学生日記) 私自身、振り返る良い機会になっています。ご参加ありがとうございました。
この企画大好きです。またやりたい!(ラムジー ) 来年も(やる気が残っていたら)頑張ります!
作品選択数が少ないので5作品は選べるようにしてほしい(すみっこ) 確かに最大5作品でもよい気もしてきました。少なく投票しても良いわけですし。来年以降の検討課題とします。
アンケートについての意見はとくにありません。(かすみ草) ご回答ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
ラジオという、制作側にはリスナーの反応がなかなか伝わりづらい媒体ですので、とても良い企画だと思います。(イソフラムボン) 今年もレポートを作ってNHKに送る予定です。ただ直接ご感想を送った方がより伝わりやすいと思います。良かったらそちらも是非。
伝えられる場をありがとうございます(歌う笑顔) どういたしまして。こちらこそご協力ありがとうございました。
アンケートに回答しながら、楽しかった時間を思い出すことができました。シルバーナイツの続編、是非お願いいたします!(匿名希望) 私も集計している時間楽しく過ごすことができました。ありがとうございます。シルバー・ナイツの続編はNHKさん次第ですが。
選択しないといけないので仕方ないですが、もっと再放送をしてほしいと思います。(ゆうパパ) 以前書いたように再放送がとても多い時期もありました。再放送が多いと新作が少なくなるためそれはそれで問題ですよね。抜本的な解消手段としては(深夜で良いので)再放送専用の枠を作って頂くか、やはり配信しかないと思います。
視聴者の意見を聴いてくださって感謝しております。(pekori) 私も1ファンにすぎないのでこの声がNHKまで届くかわかりませんが、レポートを作って送るようにします。
いつもありがとうございます。他のリスナーの方のコメントをまとめて読めるので「こういった視点もあるのか!」と思うことも多くとても楽しいです。(とも) 私も同じです。自分の感想が常に正しいとは全く思っていないのでとても参考になります。ご回答ありがとうございました。
今年は2つのアンケート、本当にお疲れさまでした。(本とかえる) そうなんです。全466作品アンケートもあったんです。大変でした。でも両方にご参加いただいた皆様には本当に感謝しております。
いつも楽しく読ませていただいております。(匿名希望) こちらも皆様の感想、楽しく拝読しております。
今年もご苦労様です。
考えるのは結構大変でしたが書ききってしまいました。
来年もよろしくお願いします。(浅田飴)
たくさんコメントを頂きありがとうございました。来年も(ありましたら)よろしくお願いいたします。
昔聴いていた頃を懐かしむと同時に、現代のドラマも楽しく、振り返ることができるので、企画があってよかったです。(もちきんちゃく) 皆様のコメントがあることにより一層、楽しく振り返ることができます。ありがとうございます。
アンケート毎年楽しみにしています。いつもありがとうございます。(あんこ) こちらもみなさまのコメントを読むことができるのを楽しみにしています。ありがとうございました。
感想や意見を伝える場というのはあまりないので、このようなアンケートを企画して頂けて、今回それを知ることができて、とても嬉しく思います。こうやって同じラジオドラマを聴いている人達と繋がれるのは、なんだかいいですね。ありがたいです。(匿名希望) インターネットがなかった時代では考えられないほど簡単に意見を共有できますよね。ありがたい話です。ご協力ありがとうございました。
毎年企画してくださり、ありがとうございます。(けく) こちらこそ毎年ご回答しただきありがとうございます。毎年回答して頂いている方のハンドルを見ると嬉しくなります。
いつも楽しみにしています!(Nagi) ご参加いただきありがとうございました。
1年を振り返り各作品を思い出す時間を楽しめるきっかけをいただき、感謝しています。(水松) こちらこそ皆様のコメントを読む機会を頂きありがとうございました。
毎年ありがとうございます。一年間分、意外に覚えているものだと回答していて思いました。(潤之) 覚えていられるの、1年が限界ですよね…思えばこのペースで作品を作り続けるスタッフも大変だと思います。
様々な感想、意見が集まるなか、アンケート集約、情報共有してくださる雑記帳氏に感謝します(にざえもん) 私の感想だけをブログで垂れ流しても公平ではないので、みなさまの感想を載せられるのはとても意義のあることだと思っています。ご参加ありがとうございました。
去年はすべての新作を聴くことができなかったのが悔やまれますが、毎年この企画を楽しみにしております。続編の希望は過去のものを含めたくさんありすぎます…。(匿名希望) 途中で止まっている作品、大杉ですよね(守り人シリーズとか)。事情はあると思うのですが人気があれば是非続けて欲しいです。
毎年お疲れ様です。このアンケートの存在があるおかげで、今年の青春アドベンチャーって何やったっけ? と振り返ることができます。大変助かっております。アンケート結果で皆様の意見を読むのも毎年の楽しみです。今後もよろしくお願いします。(匿名希望) 私も皆さんの感想を読むのが楽しみです。多様な意見がありますが、みなさん、気に入らない作品を貶めるような品のない書き方をされない方ばかりなので助かっています。
30周年のアンケート企画にも回答させていただきました。いつも楽しいアンケートを企画していただきありがとうございます。(匿名希望) 全466作品アンケートと併せてご参加いただきありがとうございました。皆様の回答がないと成り立たない企画です。本当に感謝です。
毎年このアンケートを楽しみにしております。
青春アドベンチャーの振り返りができて楽しいです。(vt)
一番楽しんでいるのは私かもしれません。ありがとうございました。
このブログのおかげでますますオーディオドラマを楽しめています。ありがとうございます。(みず) そういっていただけると嬉しいです。多くの感想が集まり少しでも作品の質が上がっていくことを願っています。
改めて年間を通して振り返ることができて、ストーリーを鮮明に記憶している作品が意外と多いことに気づかされました。それだけラジオドラマは、自分でイメージして聴いているということなのでしょう。
これからも続けて欲しいです。(しおじさとし)
ありがとうございます。来年も(可能であれば)続けるようにします。
毎年楽しみにしています。いつも見るだけだったのですが、初めて参加させていただきました。(ちい) ご参加いただきありがとうございます。同じあほなら踊らにゃそんそん、です!来年もよろしくお願いいたします。
一年間の聴取を改めて振り返るいい機会を頂いて感謝!(真世紀) こちらこそご参加いただき感謝です!
アンケートの開催と集計ありがとうございました。皆さんの感想が楽しみです。(匿名希望) こんな感じの集計結果になりました。予想とあっていましたでしょうか?
こちらのアンケートで、青春アドベンチャーやFMシアターの一年間の作品を振り返るのが、毎年の楽しみになっています。ありがとうございます。(匿名希望) 私も集計が毎年楽しみです。これも皆さまが回答して下さったお蔭です。ありがとうございました。

まとめ

さて、2022年青春アドベンチャーのアンケート集計についてはこれにて終了です。
引き続きFMシアター等についての集計を発表予定です。
今年もたくさんの皆さんにご協力していただきました。
ありがとうございました。
引き続き宜しくお願いいたします。

【2022年のリスナー人気投票・結果一覧】


■アンケート企画の結果
今までの各年ごとアンケートの結果一覧と2022年に実施した全作品アンケートの結果一覧は以下からご覧ください。

当ブログ実施!年ごとのリスナー人気アンケートの結果一覧
当ブログで実施した年ごとのアンケートの結果一覧青春アドベンチャー2015年より毎年当ブログで実施しているその年の青春アドベンチャーについてアンケート結果です。作品編出演者編その他編特別集計2024年○○○※2023年○○○※2022年○○○...
当ブログ実施!青春アドベンチャー全作品対象アンケートの結果一覧
当ブログで実施した全作品対象アンケートの結果一覧リスナー格付け随時実施している各作品のリスナー格付けの投票状況はこちらです。2022年実施全作品アンケート青春アドベンチャーの30周年にそれまで放送された全作品を対象に実施したアンケートの結果...

■2022年の放送作品
2022年に青春アドベンチャーで放送された作品を一覧にした記事は以下のとおりです。

2022年の青春アドベンチャー一覧
【2022年放送の青春アドベンチャー総括】2022年に青春アドベンチャーで放送された作品の一覧です。全28作品のうち新作は17作品。全5回の短い作品が6作品もあったため新作の放送回数は145回と平均的ですが、17作品は多めです。スタッフの皆...

コメント

タイトルとURLをコピーしました