ドラゴンボールに出演した声優さんつながり

ゆるゆるつながり

【特集:青アド・ポーカー23】TVアニメ「ドラゴンボール」に出演した声優さんつながり

ご存じのとおり「ドラゴンボール」は1980年代・1990年代に大ヒットした漫画で、鳥山明さんの代表作です。
TVアニメも全508話に及ぶ長寿番組であり、まさに国民アニメとも言うべき存在でした。

国民的アニメ、国民的声優

この特集は、この「ドラゴンボール」の声優さんが、出演されているラジオドラマを紹介します。
紹介するラジオドラマは基本的に今までこのブログで紹介済みのものに限ります。
また、「ドラゴンボール」は現在、リメイク版のTVアニメが放送されていますが、今回紹介するのは基本的にオリジナル版のキャストです。

サイヤ人/サイヤ人と地球人のハーフ

孫悟空・孫悟飯・孫悟天 : 野沢雅子さん

「オッス!オラ、悟空」というセリフで有名な主人公・孫悟空とその子ども達を演じたのは、鬼太郎(ゲゲゲの鬼太郎)、鉄郎(銀河鉄道999)、三平(釣り吉三平)などで有名な野沢雅子さんです。
青春アドベンチャーでは「封神演義」3部作で哪吒(なたく)を演じましたが、このキャラクターはひたすら闘う役であり、演技も「ほぼ悟空」でした。

封神演義 訳:安能務(青春アドベンチャー)
遙か昔、中国は商(殷)の時代。名君との誉れが高かった紂王(ちゅうおう)は、繁栄に奢った末に、大地母神・女媧の怒りを買ってしまう。商王朝の命数は尽きたと判断した天界と仙界では、王朝交代期の騒乱に便乗し、かねてから計画していた仙界及び人界の大掃除を決行することを決意する。この計画の実行役に担ぎ出されたのが、崑崙山で修行をしていた道士の姜子牙(きょう・しが)。仙界上層部は修行中の姜子牙を強制的に下山させ、人界の争いに介入させていく。心ならずも仙界の陰謀の一端を担ぐことになってしまった姜子牙は、それでも混乱と犠牲を最小限度に食い止めるために動き出すのだが…これは、中国史上最高の軍師「太公望」と呼ばれる男・姜子牙の物語であり、また、後の世に「殷周革命」として知られることになる、中国史上最も有名な王朝交代劇の真相を描く物語である。

ベジータ : 堀川亮さん

堀川亮(堀川りょう)さんも、「銀河英雄伝説」のラインハルトや、「聖闘士星矢」の瞬、「機動戦士ガンダム0083」のコウ・ウラキなどで有名です。
「黄昏のベルリン」や「マージナル」ではナイーブな青年役でした。
なお、2020年の「極楽プリズン」、2021年の「負け犬たちのミッドナイト・バス」では堀川りょう名義で出演されています。

黄昏のベルリン 原作:連城三紀彦(アドベンチャーロード)
戦後40年を経て好景気に湧く日本。美術大学の講師・青木雄二が、年末年始のカウントダウンを過ごすために向かったホテルで待っていたのは、懇意の女子学生ではなく、エルザという見知らぬ外国人女性だった。外国人に間違えられる容姿を持った日本人の男と、日本人と遜色ない日本語を話すドイツ女との出会い。女は男に謎めいた言葉を伝える。「私はあなたを必要としている」「貴方の描いた『ひなげし』という絵に描かれている女性とそっくりの女性が描かれている絵を知っている」やがて男の前に現れ始めるネオナチの影。ふたりの出逢いは一体、何の始まりなのか。
マージナル 原作:萩尾望都(サウンド・ファンタジードラマ)
2999年。D因子の蔓延により地球に住む人々の遺伝子は汚染され、女性が生まれなくなっていた。月のカンパニーの支配の下、たった一人の女性「マザ」のほかは男ばかりの世界。しかも、そのマザも年老いて十分に子供を供給できなくなっていた。存続しているのがやっとのギリギリの(マージナルな)世界。新しいマザの出現を促すために、年老いたマザを暗殺したグリンジャは、逃走する途中で、行き倒れている美しい少年に出会う。少年は「キラ」という謎の言葉をつぶやくのだが…

トランクス : 草尾毅さん

快活な主人公役が似合う草尾さん。
他には「オルファクトグラム」などにもご出演です。

迷宮百年の睡魔 原作:森博嗣(青春アドベンチャー)
エネルギー問題が解決された22世紀。世界中どこへ行っても夢のように穏やかな世界になってしまった地球。ジャーナリストのサエバ・ミチルは相棒のウォーカロン(アンドロイド)ロイディと伴に、一夜にして周囲が海になったという伝説の城塞都市イル・サン・ジャックへと赴いた。閉鎖的な島として知られるイル・サン・ジャックからなぜか取材の許可が下りたのだ。島についてすぐに宮殿モン・ロゼに通されたミチルだが、そこで以前訪れた「ルナティック・シティ」で出会ったのとそっくりの女性に出会う。そして「ルナティック・シティ」を訪れたときと同様に、殺人事件に巻き込まれてしまうのだった。多くの謎を秘めたこの島で、ミチルの謎解きが始まる。
太陽の簒奪者 原作:野尻抱介(青春アドベンチャー)
2006年、突如、水星から何らかの物体が噴出を始めた結果、太陽にリングができてしまった。そしてリングの影により日照量が激減した地球は、急速に寒冷化を始める。人類はリングをつくった何者かがいると仮定し、彼らを”ビルダー”と名付けるが、その正体はようとして知れない。リングの探査に向かった探査機もすべて正体不明の兵器で破壊され、全ては謎のままで時は過ぎていく。一方、リングの形成を目の当たりにし異星人とのコンタクトを夢見た高校生の少女・白石亜紀は、やがてその夢のまま科学者へ成長する。しかし、15年後の亜紀が31歳になった頃には、地球の寒冷化は一層進み、人類は滅亡の危機を迎えていた。そして、人類は存亡を掛けて1隻の舟をリングへと送り出す。人類初の原子力宇宙戦艦ファランクス。乗り込むのはわずか4人の乗組員。その中に亜紀の姿もあった。人類存続のための手段はあるのか。ビルダーは存在するのか。そしてビルダーが存在したとして彼らとは戦うしかないのか。様々な葛藤を抱えながら亜紀はリングを目指す。

その他の宇宙人

ピッコロ(マジュニア) : 古川登志夫さん

古川さんといえば「うる星やつら」の諸星あたる役でしょうか。
上記2作品ともあたるとは正反対の真面目な青年の役で、ナレーション(モノローグ)を兼ねていました。
「青春デンデケデケデケ」も主人公役です。

ロスト・ワールド 原作:アーサー・コナン・ドイル(青春アドベンチャー)
新聞記者エドワード・マローンは焦っていた。恋人のグラディスに求婚したが、グラディスは大きな事をやり遂げた名のある人物としか結婚したくないという。とにかく大きな事件を扱いたい。部長に直談判したマローンが得た指示はチャレンジャー教授なる奇妙な老人のもとへ赴くことだった。チャレンジャー教授は先年、アマゾンを旅行した際に何かとんでも場所ととんでもない生き物を見つけたようなのだ。血気に逸るマローンと、自分の発見を世間に認めさせたい暴走老人チャレンジャー教授、そしてチャレンジャー教授と犬猿の仲のサマリー教授、そして冒険家のロックストン卿の一行は、アマゾン奥地にある「進化から取り残された失われた世界」へと冒険の歩を進める。
夏への扉 原作:ロバート・A・ハインライン(青春アドベンチャー)
その頃、僕、ロボット技師で発明家のダニエル・ブーン・デイビス(ダン)は幸福の絶頂にいたんだ。僕が開発した家事用ロボット“ハイアードガール”は世間の絶賛を浴び、親友マイルズと恋人のベルとの3人で切り盛りしている会社も順調。“ハイアードガール”を大きく上回る性能をもつ新発明“フレキシブル・フランク”の開発も進んでいるし、ベルとは結婚の約束も取り付けた。気になることと言えば、愛猫のピートや、マイルズの義理の娘でぼくとは仲良しのリッキーが、ベルに一向に懐かないこと。そして、マイルズがしきりに会社を大きくしたがっていることくらい。世間では新しく発明された冷凍睡眠(コールドスリープ)で未来に行くことを希望する人もいるようだが、僕には関係なかった。だって仕事は忙しいし、プライベートも幸福だ。今のままで十分じゃないか。でも、僕の周りの人々は僕と同じようには考えていなかったんだ。

ネイル : 森功至さん

「科学忍者隊ガッチャマン」の主人公・荒鷲の健役の森功至さんは、「魔弾の射手」で見つけました。端役ですけど。

魔弾の射手 原作:赤羽堯(アドベンチャーロード)
フリーのレコーディングディレクター・不死原徹(ふじわら・とおる)は、ある日突然、若き日の思い出の女性・スーザンから電話を受ける。スーザンは、アルベルト・フォーリーという富豪のためにプライベートレコードを作るディレクターを探しているという。矢も楯もたまらずスーザンの誘いに乗りにロスに向かった徹だが、迎えに来た車で何者かから銃で襲撃されてしまう。依頼者であるアルベルト・フォリーの正体すら定かでない中、チラつきはじめるネオナチの陰。徹はなぜこの事件に巻き込まれてしまったのか。そして、この事件にスーザンはどのようにかかわっているのか。スーザンが口ずさむジプシー音階のマウスミュージックとともに物語は動き出す。

フリーザ : 中尾隆聖さん

「アンパンマン」のばいきんまんで有名な中尾隆聖さんは、「渇きの海」で主役のパット船長を演じていらっしゃいました。

渇きの海 原作:アーサー・C・クラーク(FMアドベンチャー)
極めて粒子の細かい砂が堆積し、あたかも水のように流れている“渇きの海”。そこは月面を代表する観光地だ。セレーネ号は、この危険だが極めて安定した“渇きの海”で運行されている遊覧船である。乗客22人を乗せたその日の遊覧も、月面を熟知したパット船長の操縦のもと、何事もなく進んでいた。そのためパット船長も乗客達も全く想像していなかった。その日、かつて“渇きの海”で観測されたことのない“海面”の陥没が発生することを。そして、奇跡的な確率でセレーネ号がその事故に遭遇してしまうことを。
小惑星美術館 原作:寮美千子(青春アドベンチャー)
ユーリは天文台に勤める父を持つ12歳の少年。母は既に他界しており、父も天体観測のためには家に帰らないこともしばしば。でも、自分のことのようにユーリのことを心配してくれる友人もおり、あまり寂しい思いはしていなかった。ある日のこと。その日、ユーリは遠足に出かける予定であったが、校舎前にある通称「銀河盤」という黒曜石のオブジェに触れた途端、気を失ってしまう。目覚めたユーリがいたのはもとの世界とよく似ていながらどこか違う「れんがの月」と呼ばれる世界だった。「れんがの月」でも12歳の子供達は今日、遠足に行くことになっているという。遠足で火星と木星の間にあるという「小惑星美術館」にいくことはこの世界では大切な儀式であるというのだ…

ギニュー : 堀秀行さん

上記の2作品では堀さんはナレーションでした。
他に主役として出演した作品に「サハラの涙」や「Meg」がありましたし、「空色勾玉」でも重要な役です。

サラマンダー殲滅 原作:梶尾真治(特集・スペース・アドベンチャー)
“ヤポリス・サースデイ”それは、宇宙歴375年に、惑星条約機構の首都・惑星ヤポリスで起きた大規模テロ事件の呼び名である。神鷹静香(こうたか・しずか)は、この事件までは普通の主婦だった、この事件で夫と娘を失うまでは。事件の衝撃で精神に破綻を来した彼女は、治療の過程で、テロを首謀した銀河解放戦線に対する憎悪を植え込まれることでようやく精神の安定を取り戻した。彼女の生きる目的はただひとつ。銀河解放戦線に復讐すること。しかし、全てを犠牲にして復讐へと突き進む彼女の道程は、銀河解放戦線のみならず、彼女自身、そして世界をも崩壊させる危機を招くことになるのだった。
東京防衛軍 原作:よしもとよしとも(青春アドベンチャー)
今、東京を未曾有の恐怖が襲う。1992年5月、開発途上の湾岸ベイエリアで連続爆発事件が発生。生存者は譫言のように「ヤスダ、ミシマ...」と謎の言葉を繰り返すのみ。全く原因がわからない中、警視庁のジャイガ刑事と吉田刑事は、東京防衛軍なる珍妙な一団と共に事件解決の糸口を探ることになる。「家業と東京防衛業の両立を目指すのがモットー」という東京防衛軍は本当に役に立つのか。謎が謎を呼び、ついでに不安も呼ぶこの展開に、解決の時は来るのか。それは聴いてのお楽しみ。

地球人

ヤムチャ : 古谷徹さん

古谷さんといえば「機動戦士ガンダム」のアムロ・レイ、「巨人の星」の星飛雄馬であり、固定したイメージがあります。
しかし、ここで選んだ「ネムコとポトトと白い子馬」はひとりで何役も演じたファンタジー、「イカロスの誕生日」はナレーションと、アムロや飛雄馬とは全く違った役であり、芸の幅の広さを感じます。
「青春デンデケデケデケ」のとぼけた役や、「ブルータスは死なず」の癖のあるジャーナリストもなかなか印象的です。

ネムコとポトトと白い子馬 原作:谷山浩子(サウンド夢工房)
ネムコさんは喫茶店で物を書いたり本を読んだりするのが大好き。ある日、喫茶店で紅茶を飲んでいると、砂糖の中から白い馬があらわれた。「約束の時間だよ。青い髪のポトトが待ってるよ。」白い馬の誘いに乗って紅茶の中の世界に旅立ったネムコさんだったけど…
イカロスの誕生日 原作:小川一水(青春アドベンチャー)
イカロスとはこの世界において15万人に一人生まれる翼の生えた人間。イカロスは翼と同時に、束縛を嫌う独立不羈の心を持って生まれるため、普通の人間社会では生きにくい存在でもあった。高校卒業を控えていた主人公・自在はるかもイカロスのひとり。しかし、管理された社会を理想としイカロスを排除することを目指す一派が蠢動し、はるかは大学進学すら拒否されてしまう。そしてその後もイカロスへの締め付けはエスカレートして行く。イカロス達の運命はどうなるか、そしてイカロスの存在の意味とは何なのか…

クリリン : 田中真弓さん

田中真弓さんは女性ですが、クリリンだけでなくヤジロベーも男の子の役でした。
青春アドベンチャーでも「世界でたったひとりの子」で男の子の役を演じていらっしゃり、「この男の子、実は…」というところまで含めて、考えられた田中さんの起用だと思います。

世界でたったひとりの子 原作:アレックス・シアラー(青春アドベンチャー)
老化防止薬が発明された未来。40歳を超えると皆がその薬を飲むため、人類の平均寿命は飛躍的に伸びた。しかし、それと引き換えに、なぜか新しい子供が極端に生まれにくい世界になってしまった。タリンはこの世界では極めて貴重な、本当の10歳の子供。博打のカタとしてディートという男に貰われ、ディートの指示のもと、時間単位で子供のいない家庭の子供を演じる”レンタルチャイルド”として働いている。タリンの夢はふたつ。一つはディートの進める手術 -一生子供の姿のままでいるための手術- を受けずにこのまま大人になること。そしてもうひとつは本当の両親に会うこと。タリンの夢はかなえられるのであろうか。

天津飯 : 鈴置洋孝さん

「機動戦士ガンダム」のブライト・ノア艦長を演じた鈴置さんは「青春デンデケデケデケ」に出演されていますが、ブライトとは全く雰囲気の違う役で、言われないとわかりません。
この青春デンデケデケデケでは古谷さんや古川さんと共演されています。
なお、鈴置さんは2006年に56歳で亡くなられています。

青春デンデケデケデケ 原作:芦原すなお(サウンド夢工房)
時は1960年代。香川県観音寺市に住む高校生・藤原竹良(ふじわら・たけよし、通称「ちっくん」)は、ラジオから流れてきたベンチャーズの「パイプライン」に衝撃を受け、ロックバンドを結成することを決意する。ギターの弾ける清一(せいいち)、坊主の息子で世慣れた富士男(ふじお)、ブラスバンドで大太鼓を叩くつもりだった巧(たくみ)を仲間に引き入れ、まんまとロックバンド「ロッキング・ホースメン」の結成に成功する竹良。まずは楽器を調達するために、夏休みに全員でバイトに励み始めるが…仲間、恋、そしてロック。彼らのかけがえのない青春の日々が始まった。

亀仙人(武天老師) : 宮内幸平さん

亀仙人役もそうですが、宮内さんがしゃべるとなぜかユーモラスな雰囲気になってしまいます。
「サハラの涙」でも概ねイメージ通りの役です。
宮内さんは1995年に65歳で没。

サハラの涙 原作:山崎晴哉(アドベンチャーロード)
百合子は、自称「正義はわからないけど愛なら一杯ある」女子高生。両親が早くに他界したため、遠縁の坂本悠馬(さかもと・ゆうま)の家に住んでいる。悠馬は百合子のあこがれの人であるが、実は今売り題し中の世界的な大泥棒であった。ある日、悠馬が親友・大地有太郎からの依頼で、東ヨーロッパ・ロジアーノのスパイ・ジェイコブスキーの付け髭を盗んだことから事件は始まる。その付け髭には「サハラの涙」と呼ばれる秘宝の在処が秘められていたのだ。事件に巻き込まれ誘拐されてしまう百合子。彼女を追って、悠馬と仲間達はアフリカのアルーラ王国に向かうが、そこでは思いもよらない大冒険が待っていたのだ。

牛魔王 : 郷里大輔さん

「機動戦士ガンダム」のドズル・ザビ、「機動戦士Zガンダム」のバスク・オムなど特徴的な声で粗野な役をやらせたら天下一品だった郷里さんも早世されています。
なお、2010年に郷里さんが57歳で亡くなられて以降は、牛魔王役は大友龍三郎さん(「封神演義」、「ベルリンの秋」など)が演じていらっしゃいます。

完璧な涙 原作:神林長平(青春アドベンチャー)
遙かな未来。300年の空白期間を経て昔の記録が失われてしまった世界。感情を持たない少年ヒロミは、兄に誘われて赴いた遺跡で、発掘された謎の自動戦車から攻撃を受ける。「旅族」の娘マキとともに、どこまでも追いかけてくる戦車から逃げるヒロミ。ヒロミとマキの終わりのない逃避行は、やがて感情と時間を巡る不思議な冒険へとつながっていく。
邪鬼が来る 原作:谷登志雄(青春アドベンチャー)
今から1000年ほど昔の長徳三年。伊勢国・鈴鹿山中で、僧侶・三条院初法(さんじょういん・もとのり)らの手によって、疫病をまき散らす醜悪な化け物「邪鬼」(じゃく)が宇宙へと放逐された。しかし、1000年を経て邪鬼は再び地球へ舞い戻り、初法の生まれ変わりである潮見浄(しおみ・きよし)の身体に宿った。そして無邪気な赤ん坊に見えた邪鬼は、浄の邪念を吸い上げて成長を始める。そして、現代の科学では太刀打ちできない悪性の疫病EVIを発生させ始めたのだった。

ビーデル : 皆口裕子さん

牛魔王の娘ビーデルを演じたのは、「YAWARA!」の猪熊柔役で有名な皆口裕子さんでした。
「青春アドベンチャー」では「夢源氏剣祭文」の主人公・茨木役です(幼少期を除く)。

夢源氏剣祭文 原作:小池一夫(青春アドベンチャー)
平安時代。4歳の少女・茨木(いばらき)は、都にいる父を探して旅をしている途上で母を亡くし、天涯孤独の身の上になってしまう。さらに、追い打ちを掛けるように鬼に襲われた茨木は、辛くも命を守ることができたものの、鬼に耳をかじられてしまう。そして、茨木は、その後に出会った山姥から不吉な予言を受ける。すなわち「鬼にかまれた者は、その毒により、徐々に鬼に変じていく」と。多くの武人、陰陽師、貴族達との関わりの中で、少女・茨木にどんな運命が待ち受けているのか。

ブルマ : 鶴ひろみさん

鶴ひろみさんは青春アドベンチャーには出演されていないと思っていたのですが…
「清貧一直線」さんという方からの情報をもとに確認したところ、「夏の魔術」にちょい役で出演されていました。
気が付かなかったです。

夏の魔術 原作:田中芳樹(青春アドベンチャー)
夏休み。自由にできる3週間の時間と20万円のお金だけを持って、大学生・耕平は気ままな一人旅に出た。そして辿り着いた地方の無人駅で、12歳の家出少女・来夢(らいむ)と出会う。次の列車を待ちわびる耕平と来夢だが、ようやく目の前に現れた列車は、観光地でもない地方の無人駅に停車するとは到底思えない蒸気機関車だった。耕平、来夢を始めとする合計8人の待合客は、不審に思いつつ、他に移動の手段がないためやむを得ずその列車に乗車する。しかし、列車はいつしかどことも知れない漆黒の暗闇に突入し、不思議なトンネルを通りつつ、無停車で、しかも、あり得ないほど真っ直ぐにばく進を続ける。また、来夢も夢にうなされたかのような奇妙な言動を始める。理解不能な事態に恐慌に囚われる乗客達。しかし、これは一行を待ち受ける恐怖の始まりに過ぎなかった。

ランチ : 小山茉未さん

鳥山明さん原作のもう一つの大ヒットアニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」の主人公・則巻アラレを演じた小山茉未さんが「ドラゴンボール」で演じていたのがランチでした。
小山さんは上記の作品の他、「サハラの涙」にも出演されています。

オルガニスト 原作:山之口洋(青春アドベンチャー)
ベルリンの壁が崩壊した直後のドイツ、ニュールンベルク。念願だった名門音楽大学に入学したテオこと、テオドール・ヴェルナーは、おんぼろの学生寮でヨーゼフ・エルンストと同室となる。ヨーゼフは、伝説的な盲目のオルガニスト・ラインベルガー教授が自分の後継者として期待を寄せる若き天才オルガニストだった。テオとヨーゼフ、そして女学生マリーアの3人は、この大学でかけがえのない青春の日々を送ることになる。しかし、彼らの前には、ある残酷な運命が待ち構えているのだった…
砂漠の王子とタンムズの樹 原作:足立明(青春アドベンチャー)
貧しい砂漠の王国の王子、グー・タイニャス。この赤い瞳を持つ心優しい王子は、王位継承権を得るための「試しの儀」に臨むにあたり、心中に、ある決意を抱いていた。その決意とは、自分が王になった暁には、理解できない理由で追放された前王妃 -グーの実母- を探すこと。だが、強い決意を持って臨んだはずの「試しの儀」は冷酷な決断を要求する過酷なものだった。国を守るために残酷な決定を平然と下すことを要求する周囲の人間たちに、強い反発と嫌悪感を覚えるグー。しかし一方で、彼はこの国にそうせねばならない現実があることも知る。それでも彼は現実を無批判に受け入れることを拒否する。この国は間違っている、このままでよいのか、と。

アナウンサー : 内海賢二さん

レッド総帥、武泰斗、神龍なども演じていた内海賢二さんですが、一番出番が多かったのはこの「天下一武道会のアナウンサー」だったのかも知れません。
内海さんも2013年6月に73歳で亡くなられています。

遠い海から来たCOO 原作:景山民夫(アドベンチャーロード)
洋助は、海洋生物学者である父・哲郎とフィジー諸島のパゴパゴ島に住んでいる少年。ある日珊瑚礁で、1億6500万年前に絶滅したはずの首長竜プレシオサウルスの幼生に出会う。クーと名づけられたそのプレシオサウルスが、インプリンティング(刷り込み)により洋助を母親と認識してしまったため、洋助の母親代わりの日々が始まった。大変ながらも楽しい日々。しかしその平穏な日々は長くは続かなかった。洋助の周りで、核実験を目論むフランス軍とこれに反対する組織の暗躍が始まり、哲郎・洋助親子、そしてクーもその争いに巻き込まれていく…
最後の惑星 原作:ユルゲン・ローデマン(アドベンチャーロード)
東西冷戦下の西ドイツ。ソビエト連邦による東西対話の動きは見えるものの、まだまだ緊張状態が続く西ドイツに、久しぶりの明るいニュースが舞い込んできた。アメリカ合衆国が世界初の有人火星探査を計画し、イギリス・西ドイツなどの西側ヨーロッパ諸国からもパイロットを選ぶという。ドイツ人の宇宙物理学者フェリックス・レーマンはこの千載一遇のチャンスに応募することを決意し、妻子に相談する。応募条件は、宇宙工学と宇宙物理学をはじめとする諸分野に詳しく、若く運動神経も良い人間という厳しいもの。しかし楽天家のレーマンは密かに合格する自信があり、息子も大賛成してくれた。妻と娘は心配そうだがそれでもレーマンの意思を尊重してくれた。火星探査計画への参加に向けて動き出したレーマンだが、彼は後に驚くべき事実を知ることになる。

桃白白(タオパイパイ) : 大塚周夫さん

桃白白を演じていた大塚周夫さんは上記の2作品の他、「A-10奪還チーム出動せよ」や「封神演義」にも出演されています。
吹き替え時代からの名優も2015年1月に85歳で没。
それにしてもこの記事、亡くなられた方が多いなあ。

成層圏ファイター 原作:遠藤明範(アドベンチャーロード)
時は西暦2040年。共和国同盟は自由連邦との全面戦争を始めようとしていた。というのも、共和国同盟は新型の人工生体の開発に成功し、両国の軍事バランスが崩れつつあったからだ。間近に迫った開戦を回避するため、自由連邦は急遽、新型人工生体の製造工場を爆破するための特殊工作部隊を送り込むことを決める。特殊工作部隊の隊長はコード名“傷跡”こと、サティ・ライアン。通信一般が専門の“ねずみ”、爆破が専門の“貧乏神”、応用数学と射撃を得意とする“カマキリ”、そして手柄を求めて密航してきた“ボウヤ”の4人とともに警戒厳重なサン・クレルモ市への潜入を図る。ライアンに許された時間はわずかに72時間。サン・クレルモ市ではライアンに積年の恨みを持つ、ブイコフ大佐とボッシュ軍曹が手ぐすねを引いて待ち構えている。ライアンたちは任務を果たすことができるのか。
家族ホテル 原作:内海隆一郎(青春アドベンチャー)
僕は村上吾郎、18歳。日本人の父親とアメリカ人の母親を持つ。父と一緒に移住したアメリカで、ある問題を起こしてしまった僕は、父の元を離れ、若者の集まる街、渋谷で自活しようと一人で日本に戻ってきた。しかし、日本に着く早々、スリに全財産を盗まれてしまい、たまたま出会ったチンピラのケンジに紹介されたバーのギタリストという仕事も、マスターとトラブルになり、逃げだしてしまった。結局、父親のコネを頼って、日本橋、水天宮近くの小さなホテルに落ちつくことになったのだが、そこで僕は、逃げ出す際に殴ったマスターが、その日のうちに死んだことを知った。僕は人を殺してしまったのか、それとも…

その他の人間以外

カリン : 永井一郎さん

カリン様を演じた永井一郎さんは、他に鶴仙人も演じていっらっしゃいました。
また青春アドベンチャーでも二つのシリーズに出演されている顔でした。

青春アドベンチャー・不思議屋シリーズの作品一覧
「不思議屋シリーズ」は、1999年から2007年までの間(2004年を除く)で年1作ずつ制作された、青春アドベンチャーのオリジナル短編ラジオドラマ集作品です。若手脚本家の登竜門2019年に放送された「今日は一日”ありがとうFM50三昧”~オ...
夏の魔術 原作:田中芳樹(青春アドベンチャー)
夏休み。自由にできる3週間の時間と20万円のお金だけを持って、大学生・耕平は気ままな一人旅に出た。そして辿り着いた地方の無人駅で、12歳の家出少女・来夢(らいむ)と出会う。次の列車を待ちわびる耕平と来夢だが、ようやく目の前に現れた列車は、観光地でもない地方の無人駅に停車するとは到底思えない蒸気機関車だった。耕平、来夢を始めとする合計8人の待合客は、不審に思いつつ、他に移動の手段がないためやむを得ずその列車に乗車する。しかし、列車はいつしかどことも知れない漆黒の暗闇に突入し、不思議なトンネルを通りつつ、無停車で、しかも、あり得ないほど真っ直ぐにばく進を続ける。また、来夢も夢にうなされたかのような奇妙な言動を始める。理解不能な事態に恐慌に囚われる乗客達。しかし、これは一行を待ち受ける恐怖の始まりに過ぎなかった。

地球の神さま : 青野武さん

ピッコロ大魔王と地球の神は本来同一人物ですので、両方とも青野さんが演じています。
ちなみに若返った姿である「マジュニア」の方は前述のとおり古川登志夫さん。
青野さんと言えば真田志郎(宇宙戦艦ヤマト)、そして友蔵(ちびまるちゃん)。
青野さんも2012年4月に75歳で亡くなられています。

迷宮百年の睡魔 原作:森博嗣(青春アドベンチャー)
エネルギー問題が解決された22世紀。世界中どこへ行っても夢のように穏やかな世界になってしまった地球。ジャーナリストのサエバ・ミチルは相棒のウォーカロン(アンドロイド)ロイディと伴に、一夜にして周囲が海になったという伝説の城塞都市イル・サン・ジャックへと赴いた。閉鎖的な島として知られるイル・サン・ジャックからなぜか取材の許可が下りたのだ。島についてすぐに宮殿モン・ロゼに通されたミチルだが、そこで以前訪れた「ルナティック・シティ」で出会ったのとそっくりの女性に出会う。そして「ルナティック・シティ」を訪れたときと同様に、殺人事件に巻き込まれてしまうのだった。多くの謎を秘めたこの島で、ミチルの謎解きが始まる。
トリガー 原作:霞田志郎(青春アドベンチャー)
人類が宇宙に進出してから50年経った2088年。「雪女のキス」と呼ばれる謎の疫病により地球上の人類は絶滅し、火星基地にわずか1万人あまりが生き残るのみとなっていた。疫病が蔓延する地球には戻れず、かといって火星で人口を増やそうにも基地のキャパシティはこれ以上の人口増加を許さない。人類は全ての構成員をモールという巨大コンピューターに常時接続することにより実現した管理社会で辛うじて命脈を長らえているが、先細りは明らかだった。この世界に暮らすケイは大学生。基地を作り上げたトオルの孫娘であるはずのケイには人に言えない、そして政府にも言えないある秘密を抱えていたのだが…

魔人ブウ : 塩屋浩三さん

魔人ブウ役までちゃんと網羅しています。
塩屋浩三さんは「スピリット・リング」にご出演。

スピリット・リング 原作:ロイス・マクマスター・ビジョルド(青春アドベンチャー)
モンテフォーリア一の金細工師にして偉大な魔術師だった父プロスペロ・ベネフェルテは教えてくれた。「スピリット・リング」とは、死者の霊を生きている者の奴隷にする禁断の黒魔術だと。そんな黒魔術を使い、詐術と裏切りで故国モンテフォーリアを乗っ取ったロジモ公フェランテに従うわけにはいかない。しかし、フェランテの手の者の追跡を受けた父はあっけない最期を遂げ、遺体さえもフェランテの手のものに奪われてしまった。このままでは、スピリット・リングの力によって、父自身がフェランテの奴隷にされてしまう。こうなったら、この不肖の娘フィアメッタが父の敵を打って、故郷に平和を取り戻すっきゃない!私だってもう16歳、単なるおてんば娘じゃない。父の真似事程度なら魔術だって使えるし、特に炎の魔術は結構、得意だ。でも頼れる人はひとりもいない。どうしたらいいだろう。

その他

その他にも多くの方が青春アドベンチャー系のラジオドラマに出演されています。
例示すると以下のとおりです。

人造人間8号・ナッパ : 飯塚昭三さん

A-10奪還チーム出動せよ 原作:スティーブン・L・トンプスン(アドベンチャーロード)
発 在ポツダム米国軍事連絡部宛 各米国空軍基地各基地人事担当者に伝えられたし。至急、自動車の運転に練達した職業軍人を求む。条件は、ロシア語とドイツ語に堪能なこと。任地は、ドイツ民主共和国内ポツダム軍事連絡部。任務は、東ドイツ政府の不法な干渉によって東ドイツ国内に撃墜又は強制着陸をさせられた当軍の航空機及びパイロットを、東ドイツ政府の手に落ちる前に回収すること。なお、回収に当たっては東ドイツ人民警察及び東ドイツ駐留ソビエト連邦軍による武力妨害が予想される。本任務の遂行には大きな危険を伴うことを承知せられたい。

ブリーフ(ブルマの父) : 八奈見乗児さん

封神演義 第2部 朝廷軍の逆襲 訳:安能務(青春アドベンチャー)
遙かな古代の中国。暴虐な紂王の手を辛くも逃れだ姫発は、自ら「武王」と称し、新国家「周」の建国を宣言。ついに商と周の全面対決が幕を開け、その初戦は周側の勝利で終わる。解決が長引くことを懸念した商の大軍師・聞仲は、「人界の問題の解決に仙界の力を用いない」という自らに対する戒めを破って、海洋派の仙人達の本拠地・金鰲島に援軍を求める決断をする。これを受けて、周の軍師・姜子牙もまた、山岳派の仙人達の総本山・崑崙山へと援助を求めることを決意。こうして、仙界の陰謀に人間を巻き込みたくないという姜子牙の願いとは裏腹に、商と周の戦いは、仙界の2派の代理戦争という真の姿を現し始めるのだった。この陰謀(封神計画)に巻き込まれた人間、道士、仙人達の運命や如何に。

人魚 : 島本須美さん

女王の百年密室 原作:森博嗣(青春アドベンチャー)
22世紀。エネルギー問題を解決した人類社会は、少数民族や小さなコミュニティーの自主独立が尊重される時代を迎えていた。相棒のアンドロイド・ロイディとともに旅行中だったジャーナリストのサエバ・ミチルは、車の故障により城壁に囲まれた閉鎖的な都市「ルナティック・シティ」に立ち寄ることを余儀なくされる。「ルナティック・シティ」は、完璧なシステムと、若さを保ち続ける不思議な女王の元、犯罪も死もない理想郷を体現しているという。しかし、ある人物が「永い眠り」に付いた様を目撃したミチルは疑問を持ち始める。なぜこの都市は「死」を「永い眠り」という隠語で隠ぺいするのか。だれが何の理由で、膨大な資金と強い情熱をもって、このようなシステムを作り上げたのか。
小惑星美術館 原作:寮美千子(青春アドベンチャー)
ユーリは天文台に勤める父を持つ12歳の少年。母は既に他界しており、父も天体観測のためには家に帰らないこともしばしば。でも、自分のことのようにユーリのことを心配してくれる友人もおり、あまり寂しい思いはしていなかった。ある日のこと。その日、ユーリは遠足に出かける予定であったが、校舎前にある通称「銀河盤」という黒曜石のオブジェに触れた途端、気を失ってしまう。目覚めたユーリがいたのはもとの世界とよく似ていながらどこか違う「れんがの月」と呼ばれる世界だった。「れんがの月」でも12歳の子供達は今日、遠足に行くことになっているという。遠足で火星と木星の間にあるという「小惑星美術館」にいくことはこの世界では大切な儀式であるというのだ…

牛乳屋 : 玄田哲章さん

邪鬼が来る 原作:谷登志雄(青春アドベンチャー)
今から1000年ほど昔の長徳三年。伊勢国・鈴鹿山中で、僧侶・三条院初法(さんじょういん・もとのり)らの手によって、疫病をまき散らす醜悪な化け物「邪鬼」(じゃく)が宇宙へと放逐された。しかし、1000年を経て邪鬼は再び地球へ舞い戻り、初法の生まれ変わりである潮見浄(しおみ・きよし)の身体に宿った。そして無邪気な赤ん坊に見えた邪鬼は、浄の邪念を吸い上げて成長を始める。そして、現代の科学では太刀打ちできない悪性の疫病EVIを発生させ始めたのだった。

東の界王神 : 三ツ矢雄二さん

王女アストライア 原作:藤本ひとみ(青春アドベンチャー)
神々がまだ人間の前に姿を現していた時代。世界は、神々の住む第一世界、死後の国・冥界を司る第二世界、人間の住む第三世界、そして人間の生命エネルギーを管理する聖なる使者たちが住む第四世界“テーヌ・フォレーヌ”に分かれていた。ある日、女神ヘラと太陽神アポロンとの密会の現場を目撃してしまったテーヌ・フォレーヌの第三王女アストライアは、罰としてヘラから「愛する者と決して結ばれない」という呪いを受けたうえで、第三世界へと落とされてしまう。そして、そこでマケドニアの王子アレクサンドロスと出会い、激しく惹かれていくのだが…

ウサギ団団員 : 二叉一成さん

オルガニスト 原作:山之口洋(青春アドベンチャー)
ベルリンの壁が崩壊した直後のドイツ、ニュールンベルク。念願だった名門音楽大学に入学したテオこと、テオドール・ヴェルナーは、おんぼろの学生寮でヨーゼフ・エルンストと同室となる。ヨーゼフは、伝説的な盲目のオルガニスト・ラインベルガー教授が自分の後継者として期待を寄せる若き天才オルガニストだった。テオとヨーゼフ、そして女学生マリーアの3人は、この大学でかけがえのない青春の日々を送ることになる。しかし、彼らの前には、ある残酷な運命が待ち構えているのだった…

シルバー大佐 : 銀河万丈さん

スペース・マシン 原作:クリストファー・プリースト(青春アドベンチャー)
1893年、イギリスはヨークシャー。自動車運転用のゴーグルのセールスマンをしていたエドワード・ターンブルは、アメリア・フィッツギボンという令嬢と出合う。アメリアは大発明家であるレナルズ教授の秘書をしているという。彼女の美しさに一目ぼれし、また、彼女を通じてレナルズ教授にゴーグルを売り込めれば一儲けできると考えたエドワードは、アメリアへの接触を図る。しかし、アメリアはエドワードが思っていたよりずっとお転婆で、しかも、レナルズ教授はエドワードが想像していたよりずっととんでもないものを発明していたのだった。
天使猫のいる部屋 原作:薄井ゆうじ(サウンド夢工房)
グラフィック・デザイナーの野見山は、ある日、奇妙な依頼を受ける。CGで猫の手のグラフィックをつくって欲しいというのだ。依頼主はかつて有名なゲームを連続して世に送り出し、天才と謳われたプログラマー“サム”。野見山の作品の出来映えに満足したサムは、野見山をこの事業の共同制作者に指名する。この事業、そう、サムはコンピューター上で黒猫に命を与え、世の中にペットとして提供しようというのだ。ただのゲームではない、提供するのは命を持った本物と同じペットだ、サムはそう主張するのだが…

ラディッツ : 千葉繁さん

アルバイト探偵 第1期 原作:大沢在昌(アドベンチャーロード)
ちょっと不良の高校生・隆(りゅう)は、たまに父親の仕事を手伝っているアルバイト探偵。その父親の冴木涼介は「冴木インベスティゲーション」なる探偵事務所を営む、こちらは本物の不良中年。自堕落で女好きの、しょーもない父親だが、昔はその筋(どの筋だ?)では有名な腕利きだったという、ただならない噂もある。ただならないと言えば、隆と涼介の関係には、隆自身も知らないただならない秘密がありそうだ。そんなふたりの元には、やはりただならない事件が持ち込まれる。今回、隆の家庭教師である麻里が持ち込んだ事件とは、一体どのようなものだろうか?
これは王国のかぎ 原作:荻原規子(青春アドベンチャー)
失恋して泣き寝入りをした15歳の女の子・上田ひろみは目を覚ますと砂漠にいた。目の前にはターバンを巻いた青年。彼がいうには、ひろみは今まさに壺から飛びだしてきたところであり、彼を助けるために呼び出された魔神であるはずだという。全く身に覚えのないひろみだが、自分が空を飛ぶ不思議な力を持っていることに気がつく。元に世界に戻っても自分の居場所がないと感じていたひろみは、彼、ハールーンとともに、このアラビアンナイトの世界を旅することを決める。

人造人間20号(ドクター・ゲロ) : 矢田耕司さん

ガール・ミーツ・ボーイ 原作:安住磨奈(サウンド夢工房)
安住磨奈さんのデビュー小説「GIRL MEETS BOY」の中から、「過激でキュートな」ショートストーリーを各回2篇ずつラジオドラマ化した作品です。15分の短い時間に2篇ですから、短編と言うより超短編というべき作品です。内容についても、「ボーイ・ミーツ・ガール」(少年が少女に出逢い恋をする物語)を意識したタイトルからもわかるとおり、恋愛を中心に十代の少女の日常のありふれた風景を切り取ったもので、かなり気楽に聴ける作品になっています。ただ、実際に聴いてみると意外と恋愛要素は薄く、良く言えば少女の鋭い感性で時代を切り取ったような内容(悪くいえば頭の悪い少女の戯言)のため、このブログでの分類上は「少年」としています。

若本さ~ん

主人公・孫悟空の味方、敵の双方とも、殆どの主要キャラを網羅してしまいました。
主要キャラで抜けているのは、セル役の若本規夫さんくらいでしょうか。
青春アドベンチャー恐るべし。


■シリーズ「青アドポーカー」
作品間の緩やかな繋がりを楽しむこの企画。
その他の記事の一覧は以下をご覧ください。

ラジオドラマ作品間の、出演者・原作・作品内容などのちょっとした関連性を見つけて楽しむ
【特集:青アド・ポーカーの記事一覧】本ブログは、NHK-FMで放送されているラジオドラマ番組「青春アドベンチャー」系列の番組で放送されたラジオドラマを紹介するものですが、特にこの「特集:青アド・ポーカー」はその紹介した作品間の緩やかなつなが...

コメント

タイトルとURLをコピーしました