2020年人気アンケート結果発表!その2、青春アドベンチャー・出演者編!!

アンケート(年次)

【2020年NHK-FMオーディオドラマアンケート結果発表②:青春アドベンチャー・出演者編】

2020年に放送されたNHK-FMオーディオドラマのリスナー人気アンケートのうち、「青春アドベンチャー」の「出演者」に関するアンケート結果の発表です。
なお、「作品」に対するアンケート結果は先に発表済みです。
こちらをご覧ください。
さて、何はさておき結果をご覧ください。
当アンケートは1人1票。
その他のアンケートの諸元(期間・方法等)は「作品編」と同じです。

出演者編・総合順位

第1位(17票)

中川晃教【ハプスブルクの宝剣】【また、桜の国で(再)】

ハプスブルクの宝剣 原作:藤本ひとみ(青春アドベンチャー)
1732年6月、フランクフルトのユダヤ人居住区。医者となってパドヴァの大学から帰郷したエリヤーフーを待っていたのは、壁の中に閉じこもる同胞・ユダヤ人からの非難の視線だった。非ユダヤ人との融和を願って翻訳したドイツ語訳の律法(ユダヤ教の聖典)がラビの逆鱗に触れたのだ。そして壁の外でも世界は彼を追いつめる。名家の娘アーデルハイトと恋に落ちたエリヤーフーはその代償として左目と命を失うことになる。そう、ユダヤ人・エリヤーフー・ロートシルトは死んだ。神聖ローマ帝国の継承者マリア・テレジアが出会った男は、ユダヤ人の医者ではなく、エドゥアルト・アンドレアス・フォン・オーソヴィルという片目の伯爵。彼女の夫であるロートリンゲン公フランツの家臣。

「作品編」同様、2位以下を大きく離して中川晃教さんがトップ。
昨年は珍しく「作品編」・「出演者編」とも上位が団子状態だったが、今年は「作品編のトップ作品の主演者が出演者編でも独走」という一昨年以前と同じ状況に戻った。
映像のないオーディオドラマでは声あるいは話し方に特徴がある(あるいは特徴を付けられる)ことも重要。
中川晃教さんは「髑髏城の花嫁」、「1492年のマリア」、「また、桜の国で」、そして「ハプスブルクの宝剣」と、多くの作品で声を使って際立ったキャラクターを現出せしめており、順当な評価だと思う。

■リスナーの投票理由■

  • 歌が得意な中川晃教さんですが、話す声だけでここまで演じることが出来るんだ、と新鮮な驚きでした。声もとてもステキなので、また何かの作品で聴くことが出来たら嬉しいです。 (めいたま)
  • 藤井時代の象徴として今年は中川さんを選ばざるを得ないと感じた (Hirokazu)
  • ドラマチックで一気に物語世界に引き込む吸引力など何もかも素晴らしかった. (nuguseyo)
  • 台詞が素晴らしい。目の前にその人が動いているのが見えて来る、伝わってきて感動的でした。 (みちゃん)
  • 主人公の10年間の成長を声だけで、演じ分けてしまったのが、圧巻。中川晃教の演技が堪能できて、良かった。 (匿名希望)
  • 『また、桜の国で』のレイ役も好演でしたが、『ハプスブルクの宝剣』ではレイ役とも全く違う演じ方で、物語の主題である主人公エリヤーフーの変化を表現されていました。前半の若くて純粋なエリヤーフー、中盤の傷つき名前を変えて生き延び野心を持ったエドゥアルト、後半の視野が広がりユダヤ人としていかに生きるべきか悟ったエリヤーフーという演じ分けが見事でした。 (匿名希望)
  • とにかく声が聴きやすく、若いときの声から成長し頼もしく、色艶もある声への変化が自然に感じられること、また複数人での会話でも中川さんの声はすぐ分かりました。 (おむすび)
  • このドラマで初めて知った方なのですが、「また、桜の国で」にも出演されており、印象に残りました。 (s-akmt)
  • 演技に引き込まれました。原作を読みたくなる物語でした。 (ぽち)
  • 中川さんのお声のみの作品は今回初めてでしたが、声の良さも然る事乍ら、演技も素晴らしかったので、選ばせて頂きました。 (おっくん)
  • 弾けることなく、しっとりと聴かせてくれた。 (紫)

第2位(10票)

内藤大希【時めがね金沢うた絵巻】

時めがね金沢うた絵巻 作:まきりか(青春アドベンチャー)
僕の名前は坂上涼太。金沢未来大学でVRの研究をする大学3年生。生まれも育ちも横浜だけど、この分野の第一人者である深美教授に学ぶために金沢にやってきた。好き好んで金沢に来た割には金沢の歴史を全然知らない、友人の美術学生・綾野さんにはよく言われるけど、最近はそうでもない。教授に命じられて江戸時代初期の金沢の街をVRで再現するように言われ、そのためにすごく金沢の勉強をしているのだ。でも本当は教授に言われたからではなく、綾野さんの生まれ育ったこの街のことを知りたかったからなのだけど。そうして誕生した江戸時代の金沢を疑似体験できるVRゴーグル。しかしその試用中に事件は起きた。気を失って目が覚めると、そこは江戸時代の金沢だったのだ。

内藤大希(←「たいき」と読む)さんはアルゴミュージカル出身の生粋のミュージカル役者さん。
青春アドベンチャーでは、まきりかさんのミュージカル作品に2作品連続(2020年「時めがね金沢うた絵巻」、2021年「輪廻転Payうた絵巻」)で出演された。
このアンケートの回答期間がちょうど「輪廻転Payうた絵巻」の放送期間中に被ったこともあるのか、なぜかアンケート終了間際に集中的に投票があり、この順位となった。

■リスナーの投票理由■

  • 声が良くてとても聴きやすい (87)
  • 声、歌、表現!視覚情報がないのに、こんなに世界観の広がりを味合わせてくれたのはさすがでした。 (匿名希望)
  • 内藤さんの大ファンで、内藤さんの声だけのお芝居や歌声がたくさん聴けたのが嬉しかったから。 (とん子)
  • 歌声が素晴らしかったです (匿名希望)
  • 声から感じ取れる表情や気持ちの変化が15分の間にギュッと詰まっていて、泣いたり笑ったりキュンとしたり声のお芝居が本当に素晴らしかったです!得意の歌もたくさん披露されていて、あの番組だけで終わりにしてしまうのはもったいないです! (ゆか)
  • 声がよかった。歌がとても素敵でした。 (おっつー)
  • 歌が素敵、声が素敵、演技が素敵 うっとりと聞きほれました。 (かなかな)

第3位(7位)

入野自由【ウィッグ取ったらただの人】

ウィッグ取ったらただの人 作:伊勢直弘(青春アドベンチャー)
「でもシュンキ君、ホントすごいよなあ」なによ…「目力強くて、細マッチョ。で、顔も声もアクションもキャラに寄せてて、なおかつあの青のロン毛が似合うって!」やっぱりそれか…「マジで奇跡の再現度!!」そこじゃねえよ…お前と違って俺はちゃんと演技してんだから演技褒めろよ…このままじゃ俺はいつまでたっても「2.5次元の人」。ちゃんとした俳優として認めてもらえない。俺にとって2.5次元はもはや足枷だ。なんとかしないと。

「ウィッグ取ったらただの人」に主演された入野自由(←「みゆ」と読む)さんは人気の声優さん。
声優をあまり使わない青春アドベンチャーでは異色のキャストにも見えるが、実は入野さんは2007年の「尾張春風伝」に出演されている青春アドベンチャーに縁の深い俳優さんである。

■リスナーの投票理由■

  • 歌もセリフも最高でした。 (みかん)
  • 真面目な演技もコミカルな演技も、どちらも印象に残ったためです。 (けく)
  • 登場人物をとても魅力的に演じられていて、俳優さんではなく声優さんがドラマを演じることの良さを強く認識させられました。臨場感、空気感が別格でした。 (トマト)
  • 上手く言えないけど作品世界にすんなり入らせてくれたから。 (匿名希望)

第4位(6票・2人)

筧利夫【鬼煙管 羽州ぼろ鳶組】

鬼煙管 羽州ぼろ鳶組 原作:今村翔吾(青春アドベンチャー)
火喰鳥、西へ!未だ小規模ながら、その懸命さと命を救う情熱を江戸の民から認められた「ぼろ鳶組」と松永源吾。しかし、請われて赴いた京の都で源吾を待っていたのは、前例のない怪事件、気心の通じない相棒、遅々として進まない探索、そして京雀たちの冷たい視線だった。頼もしい部下を江戸に残し翼をもがれたも同然の「火喰鳥」。しかし命をあきらめることはできない。だから彼は叫ぶ。「火消は人の命を見捨てねえ。最後の最後まで諦めはしねえ!」

「火喰鳥」松永源吾には筧さんの勢いのある演技がとてもよくあう。
2020年の「鬼煙管 羽州ぼろ鳶組」はシリーズ第3作(原作では第4作)だが、原作はまだまだ続いている。
続編を制作するなら源吾は筧さん以外は考えられない。

■リスナーの投票理由■

  • 各場面の情景が浮かんできたので、聞いていて物語に入り込みやすかった。 (うり)
  • 原作ファン (てん)
  • 松永源吾はもうこの人しかいません! (さと)
  • 主人公の『熱さ』が感じられる (ロング炭酸)

朝夏まなと【悠久のアンダルス】【暁のハルモニア(再)】

悠久のアンダルス 作:並木陽(青春アドベンチャー)
8世紀にウマイヤ朝が征服してから数百年。イベリア半島、イスラム教徒が呼ぶところのアル・アンダルスは、ウマイヤ朝が滅亡して小国に分裂してもなおイスラム教の勢力圏にあった。そうした小国のひとつムルシア国の王アル・ディーブは、聡明な姉ラシーダの補佐のもと、強力な国家による平和の実現のため、日々戦いのさなかにあった。国政面ではアンダルス東海岸の統一が視野に入り、家庭的にも妹ミスリーンや身内と言ってよい亡命王女カトルンナダーとの心安まる生活を得、順風満帆に見えたアル・ディーブとラシーダ。しかし、隣国バルセロナに傭兵隊長として"隻腕のダリオ"が雇われたのを境にふたりの運命は予想もしない方向に転がり始める。

2018年初出の「暁のハルモニア」にも出演されていたが、宝塚の元トップスターである朝夏まなとさんには、やはり「悠久のアンダルス」のラシーダのような活発な役の方が似合う。
そういえば「悠久のアンダルス」は元トップスターと元トップ娘役(咲妃みゆさん)の共演だったんだな。

■リスナーの投票理由■

  • 以前に他の作品に出演されていたこともあるが、今回のは役にしっくりはまっていて声の演技のよさに耳がいった。 (匿名希望)
  • 声から気品ある強さが伝わった。 (みんくい)
  • 少し低めで落ち着いているまぁ様の声は、美しく聡明でお優しいアマーリエ様にぴったりでした。動揺しているときでも滲み出る気品はさすがです!最終話の「私も、ヨアヒムが好きでしたわ」には涙腺が崩壊しました…! (٭❀*)
  • 高貴で聡明で快活なラシーダのキャラクターが朝夏まなとさんにぴったりハマっているように思い、魅力が存分に堪能できた。ダリオを想って声を震わせるところは艶っぽくてどきどきしてしまった。 (匿名希望)

第6位(4票・3人)

井上芳雄【また、桜の国で(再)】

また、桜の国で 原作:須賀しのぶ(青春アドベンチャー)
中学を卒業後に外務省の留学生試験に合格してから早10年。1938年、日本の外務書記生・棚倉慎(たなくら・まこと)はベルリンからワルシャワへと向かう列車の車上にいた。先の大戦で傷つき、疲れ果てた欧州。欧州中のすべての人々が平和を渇望しているはずだった。しかしこのポーランドを覆う暗い影は何なのだ。歴史上幾度も他国に侵略され国土を失ってきたポーランドはまた何かに怯えているかのようだ。何かとは?それは領土的な野心を隠そうとしない隣国・ナチスドイツなのか。それとも平和のためなら小国の滅亡にすら目をつぶろうという大国の無関心なのか。いくつもの価値観の間で押しつぶされるポーランドの人々。自身、日本とロシアという二つのアイデンティティの狭間に立つ慎は、この踏みにじられ、引き裂かれた国で何を目にするのか。

実は「井上芳雄=また、桜の国で」は2017年のアンケートの1位の組み合わせ。
2020年においても再放送という不利な状況にありながら、第6位に入った。
役柄とよく合っているのが最大の原因だろう

■リスナーの投票理由■

  • 誠実なキャラクターが印象的でした。 (ぱむ)
  • イメージにぴったり 絵が浮かぶ (mickeyコンサドーレ)
  • 上手い (2)

海宝直人【暁のハルモニア(再)】

暁のハルモニア 作:並木陽(青春アドベンチャー)
17世紀、ドイツは戦乱の渦中にあった。三十年戦争。カトリックとプロテスタントの間で争われた最後にして最大の宗教戦争により、国土は荒廃、住民たちは塗炭の苦しみを味わっていた。後世から見れば「暗黒の中世」は終わりを告げつつある時代。しかし、イタリアでガリレオ・ガリレイが「それでも地球は動く」と呟かざるを得なかった時代でもある。いわんやドイツにはまだ近代文明の曙光もさしていない…ように見える。しかし、そんな時代でも新しい学問を求め歩みを止めない青年がいた。彼の名はヨアヒム・ハインツェル。若き天文学者であるヨアヒムは戦乱で大学を焼け出され、行くところがない。しかし、これ幸いと、予てから憧れていた大天文学者ヨハネス・ケプラーに会いに行くことに決めた。神のあり方を巡って混乱する地上。しかし、真理の光があれば世に調和をもたらすことだってできるはずなのだ。

2020年には「暁のハルモニア」・「タランの白鳥」の主演2作品が再放送されるなど、最近の青春アドベンチャーを代表する役者さんと言ってもよい海宝直人さん。
このブログでは何度も言及しているが実は子役時代の2003年に「DIVE!!」に主演している青春アドベンチャーに縁の深い俳優さんでもある。

■リスナーの投票理由■

  • 暁のハルモニアでヨアヒムの好青年っぷりを爽やかに演じきっていて、印象に残りました。 (いちじ)
  • 海宝さんのファンなので歌声だけでなく語る声も素敵なので (そら)
  • 役のイメージに合っていた。声と演技が好き。自然な演技。、 (ミラー)
  • 声。 (くたねこ)

恒松祐里【逢沢りく(再)】

逢沢りく 原作:ほしよりこ(青春アドベンチャー)
私は他の女の子たちとは違う。勉強はできるし、人の気持ちもわかる。友達からは「モデルになればいい」なんて言われる。他の子たちより一段高い位置にいるのが当たり前だったし、これからもそうだろう。家族だって完璧。社長をしている素敵なパパと、料理上手で完璧主義のママ。だから、「あの、手のかかる」ママが私に何をして欲しいかは手に取るようにわかるし、パパが会社の女の人と浮気をしていても別に悲しくはない。勘違いしないでほしい。私はまるで蛇口をひねるかのように涙をこぼすことができる。でも、私には「悲しみ」が何だかはさっぱり理解できない。

再放送された「逢沢りく」主演の恒松祐里さん。
作品最後の演技があまりにも印象的で、これも納得のランクイン。

■リスナーの投票理由■

  • 役と声がぴったり (三日月)

第9位(3票)

能登麻美子【ニコルの塔(再)】

ニコルの塔 原作:小森香折(青春アドベンチャー)
「すべてを受け入れよ。疑問を抱くのをやめよ。考えることより従うことが、私たちの勤め…」少女ニコルは、毎日、寄宿舎から自転車に乗って塔へと向かう。塔で「地球のマント」に刺繍するため。ただ黙って、指定図どおりの図柄を刺繍するため。しかし、何かが起こり始める。刺繍の図柄の猫が語り掛けてくる。今まで見えなかった景色が見えてくる。不思議な男の子が現れる。そして何かを知っていたと思われる友人が行方不明に。ここはどこ?私は本当は誰なの?

こちらも再放送の「ニコルの塔」からの能登麻美子さん。
澄んだ声がとてもここちよい声優さんである。
「ニコルの塔」は能登さん以外にも白石涼子さん、小林沙苗さんなど声優メインのキャストだった。

■リスナーの投票理由■

  • 実に可愛らしい少女主人公の声色に魅了されてしまいました (かりんこぱぱ)
  • やはり、この人の声はいい。ほかの作品で聴いてみたい。 (優やん)

第10位(2票・6人)

東幹久【鷲は舞い降りた】

鷲は舞い降りた 原作:ジャック・ヒギンズ(青春アドベンチャー)
全員、掛け値なしに勇者といってよい。しかし、マルタ、レニングラード、スターリングラード、そしてチャンネル諸島。英雄としてあるいは反逆者として転戦するうちに300人いた部隊は15人にまで減ってしまった。このまま懲罰部隊にいれば全滅も時間の問題だ。だからといって、何だこの馬鹿げた作戦は。イギリス本土に空挺降下しチャーチル首相を誘拐する?こんなことが実行可能だとは思えない、いや仮に実行できたとしてどんな意味があるというのだ。馬鹿馬鹿しい。馬鹿馬鹿しい…が、われわれはこの作戦を推進せざる得ない。第三帝国の栄光を守るためではなく、大切な家族と得難い戦友を守るために。

風の向こうへ駆け抜けろ」で、決して聞きやすい声質ではないけど、その声の渋さを再認識された東幹久さん。
2020年はそれを最大限に生かし「鷲は舞い降りた」でドイツ軍人クルト・シュタイナーを好演した。

■リスナーの投票理由■

  • 義を捨てられない組織人を演じる東幹久氏、別格でした。 (オーディオドラマニアン)

梶裕貴【00-03 都より愛をこめて】

00-03 都より愛をこめて 作:藤井青銅(青春アドベンチャー)
21世紀に入り加速した人と金の一極集中、そしてその対極にある地方の破綻。両方を同時に解決するため、国会で遷都法案が通った。ただし、新首都は今後の国民投票によって決まるとされた。これを受け、日本の新首都をわが故郷に呼び寄せるため、日本全国の秘密結社が蠢動を始める。NATTO(North Akagi,Tsukuba,Tochigi Organization=ナットー)、DAGAYA(DaiNagoya,Gifu Atarashii Yume Association=ダガヤ)、そしてGATTEN(General Adviser of TokyoTo-yo Eien-Nare=ガッテン)。日本の将来を掛けた暗闘が始まった。

アニメ「進撃の巨人」の主役(最終章では主役かどうか怪しいけど)エレン・イエーガー役で有名な声優・梶裕貴さん。
「00-03 都より愛をこめて」のようなコメディではこのくらい外連味のある配役が必要不可欠。

■リスナーの投票理由■

  • 役をより強調できる声と演技だった。 (水松)

小芝風花【王妃の帰還(再)】

王妃の帰還 原作:柚木麻子(青春アドベンチャー)
滝沢さんのことを、私は心の中で「王妃」と呼んでおります。もちろんホンモノの王妃ではありません。キリスト教系の私立中学校といっても、所詮は現代日本。そのようなものがいるわけありませんから。でも、クラスの「トップ」に君臨する彼女は、私のような下層民の「地味子」からすると、やっぱり「王妃」なのです。それも、傲慢、横柄、荒ぶるマリー・アントワネット的な意味で。でも、今、そんな滝沢さんが、見たことがない姿を見せております。あの「王妃」がクラスメイトの前で号泣するなんて…

FMシアター「唄娘」ではまっすぐな少女を好演していたが、青春アドベンチャーの「王妃の帰還」ではコミカルな役で、これはこれではまり役。
若いけど楽しみな女優さんで、是非またオーディオドラマに出演して欲しいところ。

■リスナーの投票理由■

  • 最近よくTVドラマで拝見します。オーディオドラマでもとても自然で可愛くてお上手な印象を受けました。これからもご活躍を期待しています。 (MIDORI)

多田直人【チョウたちの時間(再)】

チョウたちの時間 原作:山田正紀(青春アドベンチャー)
中学校教師・新介の前に、ある日、黒服の男が親しげに近づいてきた。その男の誘いに乗り、故郷の村へと出かける新介。そしてその新介と男を“純粋時間の海”から見つめる一組の男女がいた。この男女、“シン”と“マヤ”は何者なのか。そして、20世紀初期のイタリアに実在した、若き天才物理学者エットーレ・マヨラナとの関係は?時間と空間を超えた人類の尊厳を掛けた戦いが始まる。

「作品編」では「チョウたちの時間」には1票も入らなかったが、出演者としては多田直人さんに2票入った。
役者としての評価ゆえだろう。
今後にも期待。

野々すみ花【レディ・トラベラー1920、ハプスブルクの宝剣】

レディ・トラベラー1920 作:小林雄次(青春アドベンチャー)
冒険家として世界を渡り歩いた叔母のバーバラ・マーキュリーは他界から1年たった今でもジュリーのアイドルだ。大英博物館でアシスタントキュレーター(学芸員)をしているのも叔母をリスペクトすればこそだ。だけどジュリーの本当の夢はキュレーターではない。伯母と同じようにジャングルを旅し、川でヒルに血を吸われ、凶暴なワニと戦い、人肉を食べる恐ろしい部族とも交流すること。保護者である叔父は許してくれないけど。でもジュリーは見つけてしまったのだ、叔母の残した手記を。そこには叔母がオランダ領東インドにあるジャクラ島で体験した「私の生涯、最も印象深い旅」について書かれていた。巨大な翼、真っ赤に光る目、鋭い牙、長いしっぽ、見上げるような巨体をもつ、伝説に言うドラゴンそのものの怪物に出会ったというのだ。

夢みるゴシック」や「カーミラ」など多くの作品に出演されている野々すみ花さん。
2020年は「ハプスブルクの宝剣」でヒロイン、「レディ・トラベラー1920」で主役だった。
とはいえ個人的に一番印象的なのは今でも2017年の「帝冠の恋」。

蟹江一平【ベルリンは晴れているか】

ベルリンは晴れているか 原作:深緑野分(青春アドベンチャー)
ベルリンはこの2年ずっと雨だ。父と母と、そしてイーダと空を見合上げたあの日から、一度も青空を見ていない。戦争が終わってもベルリンの空は晴れない。そう戦争が終わっても消えることはないのだ。受けた傷も、犯した罪も。

今年、主演以外で唯一複数票が入ったのが蟹江一平さん。
主演の井頭愛海さんより多かった。
ゼンダ城の虜」や「夢巻」で蟹江さんの演技は知っているつもりだったが、確かに「ベルリンは晴れているか」の蟹江さんの演技は特に印象的。

■リスナーの投票理由■

  • 「ベルリンは晴れているか」の熱演がとても良かった。 (鰻重)

第16位(1票)

1票の投票のあった方々は以下のとおりです。

名前 作品名 投票理由
内堀律子 イレーナの帰還 誰が1番物語に引き込んでくれたかなと考えたとき、力強いあの声が聞こえてきたので。 (おーさん)
マギー 夢巻(再) 普通の人、な感じを演じるのがとてもいいと思っています。 (いっちー)
徳井優 阪堺電車177号の追憶 関西弁を話す電車の役がぴったりハマっていたと思います。 (ろんろん)
西山水木 オリガ・モリソヴナの反語法(再)
朝倉あき ニコイナ食堂(再) 良い声でした (うさうさ)
吉永拓斗 タイムライダーズ(再)
百瀬朔 隠しの国
田中敦子 スタープレイヤー(再)
伊武雅刀 クリスマス・キャロル(再) 声だけなのに性格や表情や動きが見えるようだった (ふく)
平祐奈 <あの絵>のまえで
亀田佳明 また、桜の国で(R1で再) 声の震えにとても味があり、フラワーライフの人だ! とすぐ分かりました。ラジオドラマ向きの役者さんだと思います。 (匿名希望)
山崎たくみ 鷲は舞い降りた、タイムライダーズ タイムライダースでフォスターを演じた山崎さんがパネルを見ながらナチス幹部の名前を読み上げるシーンがあるんだけど、その山崎さんが『鷲は舞い降りた』でナチス幹部のヒムラーを演じてるのが可笑しくて。 (しいな ゆうき)
銀粉蝶 オリガ・モリソヴナの反語法(R1で再) オリガ・モリソヴナの演技が本当に神がかってて素晴らしかったです。 (meen)
まるおさとし 鬼煙管 羽州ぼろ鳶組 ずるい(笑) (イサイズ)
大方斐紗子 オリガ・モリソヴナの反語法(R1にて再)、ストーリーボックス・ザ・トーキョー
加藤和樹 ハプスブルクの宝剣
松岡依都美 イレーナの帰還 このドラマで初めて知った役者さんです。上手いし役にぴったりだと思いました。 (ゆみ)

まとめ

2020年は再放送作品のラインナップが特に充実していたのですが、それを反映してこの「出演者編」でも再放送関係の出演者が多くの得票を得ました。
さて、次回は番組全般に対する感想等についてのまとめます。


【2020年のリスナーアンケート結果一覧】


■アンケート企画の結果
各年ごとアンケートの結果一覧はこちらから、全作品アンケートの結果一覧はこちらからご覧ください。


■2020年の放送作品
2020年に青春アドベンチャーで放送された作品の一覧はこちらです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました