銀河英雄伝説に出演の声優のお声を聞けるオーディオドラマ(自由惑星同盟・その他編)

ゆるゆるつながり

【特集:青アド・ポーカー44】アニメ「銀河英雄伝説」に出演した声優さんつながり(自由惑星同盟及びその他勢力編)

アニメ銀河英雄伝説(石黒昇版、Die Neue These)の声優さんが出演されているNHK-FMのオーディオドラマを紹介する第2弾。

第2弾は自由惑星同盟サイドとその他の勢力

前回の銀河帝国編に続いて今回は自由惑星同盟及びその他の勢力編です。
実はこの企画は「謙信サマは今日も気まぐれ」に鈴木達央さん(オリビエ・ポプラン役)が出演されていることがきっかけで思いついたものなので、ようやく本来の目的に到達です。

自由惑星同盟サイド

まずトップにあるべきヤン・ウェンリーの名前がないのが寂しいところです。
そう、石黒昇版でヤン・ウェンリーを務めた富山敬さんも、Die Neue Theseの鈴村健一さんも出演作を見つけることができていないのです。
鈴村健一さんはどこかでラジオドラマが好きと言っていた気がするし、奥様が青春アドベンチャー常連出演者の坂本真綾さん(アンネローゼ役で銀河帝国編で紹介済み)なので呼べば喜んで出演してくれると思うのですが。
なお、旧OVAの一部外伝作品では郷田ほずみさん(笑う20世紀パート5魔女たちのたそがれ)がキャストされていますが、これはあくまで”若い日のヤン”役なのでここではカウントしておりません。

ユリアン・ミンツ

佐々木望さん(石黒昇版)

という訳で原作8巻でのヤン退場を受けて、原作9巻で一方の主役に昇格したユリアン・ミンツ役を演じたお二方からスタート。
佐々木さんは1980年代から1990年代の人気声優のひとりで当時は高い声を使った少年役で有名な方でした。
青春アドベンチャーの出演作である「イーシャの舟」、「これは王国のかぎ」もそのころの作品です。

イーシャの舟 原作:岩本隆雄(青春アドベンチャー)
廃品回収業に従事する温厚な青年・宮脇年輝と、日本最大手の家電メーカー「NEED」の開発部長を務める才媛・佐久間和美。その日、ふたりが出会った場所は、和美がNEED創業者の祖父から譲り受けた「入らずの山」だった。そしてふたりは、それぞれ崩壊の危機にある地球の運命に大きな影響を与える発見をすることになる。和美が見つけたのは、4000年前から地中に眠っていた宇宙船。そして、年輝が出会ったのは、天邪鬼伝説を再現したかのような「イーシャ」という不思議な人型の生命体だった。

梶裕貴さん(Die Neue These)

「進撃の巨人」の主役エレン・イエーガー役で一躍有名になった梶裕貴さん。
NHK-FMでは2022年から2025年にかけて「梶裕貴のラジオ劇場」という冠番組をもっていたのですが、この番組が始まる前の2020年に担当したのがこの「00-03 都より愛をこめて」でした。

00-03 都より愛をこめて 作:藤井青銅(青春アドベンチャー)
21世紀に入り加速した人と金の一極集中、そしてその対極にある地方の破綻。両方を同時に解決するため、国会で遷都法案が通った。ただし、新首都は今後の国民投票によって決まるとされた。これを受け、日本の新首都をわが故郷に呼び寄せるため、日本全国の秘密結社が蠢動を始める。NATTO(North Akagi,Tsukuba,Tochigi Organization=ナットー)、DAGAYA(DaiNagoya,Gifu Atarashii Yume Association=ダガヤ)、そしてGATTEN(General Adviser of TokyoTo-yo Eien-Nare=ガッテン)。日本の将来を掛けた暗闘が始まった。

ワルター・フォン・シェーンコップ

羽佐間道夫さん(石黒昇版)

羽佐間さんは「ロッキー」でのシルベスタ・スタローンなど洋画吹き替えの印象が強く、銀河英雄伝説でシェーンコップを演じられたのは少し意外でした。
NHKのラジオでは長年、怪人20面相を演じており、広川太一郎さんが演じる明智小五郎とセットでたくさんの作品に出演されているほか、ナレーション(「モヒカン族の最後」など)での登用も多かった記憶があります。

妖怪博士と少年探偵団 原作:江戸川乱歩(アドベンチャーロード)
「…その頃、東京中の街という街、家という家では、ふたり以上の人が顔を合わせさえすれば、まるでお天気の挨拶でもするように、アイツの噂をしていました。アイツは20の全く違う顔を持っていると言われていました。…」仄暗い街角にアイツの影が浮かんでは消える。変幻自在、風のようなアイツ。変装の名手であり、どんな場所に忍び込むことも、どんな厳重な警戒の中から狙った獲物を盗む出すこともお手のもの。希代の名探偵・明智小五郎でさえも恐れる彼の名は「妖怪博士」、そしてまたの名を…

アレックス・キャゼルヌ

キートン山田さん(石黒昇版)

キートン山田さんといえばアニメ「ちびまる子ちゃん」のナレーションなのですが、青春アドベンチャー「ジャガーになった男」でも少しとぼけたあの調子でナレーションをされていました。
「ジャガーになった男」自体はまじめな話なのですが。

ジャガーになった男 原作:佐藤賢一(青春アドベンチャー)
既に戦国の世は終わっていた。しかし寅吉は諦め切れない。武士として生きる。剣で自分が生きた証を残す。仙台伊達藩の武士・斉藤小平太寅吉は遣欧使節の一員として欧州に渡る。辿り着いたスペインで、寅吉はスペインの「武士」イダルゴ達と出会う。遣欧使節を出奔し、イダルゴ達とともに奥州ならぬ欧州で戦いに生きる寅吉、いや名前を改めミゲル・トラキチ・サイトウ・アッチラ。転戦の末、トラキチの戦いは意外な結末を迎える。17世紀の世界を駆け抜けた奥州武士・寅吉の数奇な運命を描く。

オリビエ・ポプラン

古川登志夫さん(石黒昇版)

原作者田中芳樹さんが自らあとがきで「イゼルローンの諸星あたる」と呼んだポプラン。
アニメ化作品を見てみたらなんと「うる星やつら」で諸星あたる役を演じていた古川登志夫さんがポプランを演じてビックリでした。
古川さんの出演するNHK-FMのラジオドラマは「青春デンデケデケデケ」、「ロスト・ワールド」、「泥棒をつかまえろ!」など外れがないのですが、ここではやはり主演作「夏への扉」を挙げさせていただきました。

夏への扉 原作:ロバート・A・ハインライン(青春アドベンチャー)
その頃、僕、ロボット技師で発明家のダニエル・ブーン・デイビス(ダン)は幸福の絶頂にいたんだ。僕が開発した家事用ロボット“ハイアードガール”は世間の絶賛を浴び、親友マイルズと恋人のベルとの3人で切り盛りしている会社も順調。“ハイアードガール”を大きく上回る性能をもつ新発明“フレキシブル・フランク”の開発も進んでいるし、ベルとは結婚の約束も取り付けた。気になることと言えば、愛猫のピートや、マイルズの義理の娘でぼくとは仲良しのリッキーが、ベルに一向に懐かないこと。そして、マイルズがしきりに会社を大きくしたがっていることくらい。世間では新しく発明された冷凍睡眠(コールドスリープ)で未来に行くことを希望する人もいるようだが、僕には関係なかった。だって仕事は忙しいし、プライベートも幸福だ。今のままで十分じゃないか。でも、僕の周りの人々は僕と同じようには考えていなかったんだ。

鈴木達央さん(Die Neue These)

現代の人気声優にして歌手LiSAさんの旦那さんでもある鈴木達央さん。
私生活でいろいろあって謹慎されていましたが最近また仕事が増えているようです。
青春アドベンチャー「ウィッグ取ったらただの人」・「謙信サマは今日も気まぐれ」へのご出演も仕事の幅を広げる一環なのでしょうか。

謙信サマは今日も気まぐれ 作:池谷雅生(青春アドベンチャー)
メガネ歴女・富香の目下の悩みは修士2年になるのに論文テーマが決まっていないこと。しかしある日、ふと気が付いたら戦国時代の女性・お松の中に意識だけタイムリープしていた。しかもおまつは富香の推しの武将・上杉謙信の侍女だという。おまつを通して謙信に質問をするチャンスを得る富香だが。話し出したら止まらなくなることがある…?寝なくても元気に起き続けていられる…?急に興奮が収まらなくて怒りっぽくなったり根拠がないのに自信に満ち溢れることがある…?これは!論文のきっかけをつかんだかもしれない!

ダスティ・アッテンボロー

井上和彦さん(石黒昇版)

サイボーグ009の島村ジョーなど1970年代、1980年代の人気声優だった井上和彦さん。
青春アドベンチャーでの代表作はやはり奥村英二を演じた「BANANA・FISH」(1994年・1995年)だと思うのですが、2024年「火星ダークバラード」で久しぶりに青春アドベンチャーに登場。
この時は実にいやらしい悪役でした。

火星ダーク・バラード 原作:上田早夕里(青春アドベンチャー)
理想郷を夢見て開拓された火星は、人種間の争いや貧富の差から犯罪が多発するミニ地球と化していた。故郷である地球を捨て火星にたどり着いた水島烈も火星治安管理局の捜査官に身をやつし犯罪者を追う日々を送っていた。そうした中、ようやく捕まえた猟奇殺人犯の護送中に、数少ない全幅の信頼を置ける人間である同僚の捜査官、神月璃奈を殺害されてしまう。管理局の上層部から彼自身がその犯人と疑われた水島は独自の捜査を開始するが、その彼の前にアデリーンというダークブロンドの少女が現れる。彼女は極秘の遺伝子操作により生まれた新たな人類で「超共感性」という特殊な能力を持っているというのだが…

ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ

納谷悟朗さん(石黒昇版)

昭和の大声優のひとり納谷悟朗さん。
ルパン三世の銭形警部、宇宙戦艦ヤマトの沖田十三など名演は枚挙に暇がありません。
重鎮過ぎてNHK-FMのラジオドラマではちょい役(闇の守り人など)が多いのですが、ロスト・ワールドでは主役を食うような活躍ぶりです。

ロスト・ワールド 原作:アーサー・コナン・ドイル(青春アドベンチャー)
新聞記者エドワード・マローンは焦っていた。恋人のグラディスに求婚したが、グラディスは大きな事をやり遂げた名のある人物としか結婚したくないという。とにかく大きな事件を扱いたい。部長に直談判したマローンが得た指示はチャレンジャー教授なる奇妙な老人のもとへ赴くことだった。チャレンジャー教授は先年、アマゾンを旅行した際に何かとんでも場所ととんでもない生き物を見つけたようなのだ。血気に逸るマローンと、自分の発見を世間に認めさせたい暴走老人チャレンジャー教授、そしてチャレンジャー教授と犬猿の仲のサマリー教授、そして冒険家のロックストン卿の一行は、アマゾン奥地にある「進化から取り残された失われた世界」へと冒険の歩を進める。

山路和弘さん(Die Neue These)

山路さんはDie Neue Theseでは珍しい舞台俳優メインの方ですが、実は吹き替えの経験も豊富。
「PSYCHO-PASS サイコパス」の雑賀譲二役以降はアニメでの活躍も増えています。
NHK-FMのオーディオドラマではその演技力を生かしFMシアターでの起用が多く、代表作は「冬の曳航」でしょうか。
なお、Die Neue Theseでのメルカッツ役は最初は石黒版でナレーションをされていた石塚運昇さんが担当されていましたがご逝去とともに山路さんに引き継がれました。

冬の曳航 作:桑原亮子(FMシアター)
鎌倉時代。熊野の地から、ひとりの僧が浄土に旅立とうとしていた。浄土といっても比喩ではない。三十日分の食料とともに、艪や櫂を一切持たない「渡海船」に閉じこめられ、黒潮の流れに乗るのだ。流された先の南方には極楽浄土があるという。本当だろうか?わからない。はっきりわかっているのは生きて帰ることはできないということだけだ。民衆の願いのため身を捨てることを選んだ、この僧・浄定に対し、民衆は尊崇の念を惜しまない。しかし、当の浄定には一つだけ心残りがあった。それは、京の都で薬師になるために修行している捨て子の少年・捨三と言葉を交わしたかったということ。死に行く自分だからこそ、母を人柱にされた捨三に掛けられる言葉があると考えたのだが…

その他の役

その他、同盟サイドに関する出演情報を一覧で記載します。
見つけた範囲内での一覧なので漏れがあると思いますがそれでも長いリストなので折りたたんでおきます。

クリックしてオープン

その他勢力

アドリアン・ルビンスキー

小林清志さん(石黒昇版)

石黒版でルビンスキーを演じたのは「ルパン三世」で長年、次元大介を演じていた小林清志さん。
NHK-FMではアドベンチャーロード時代の「肥後の石工」のナレーション、青春アドベンチャーになってからの保科義久さん演出作品(完璧な涙、ゲノム・ハザード)などに出演されています。

ゲノム・ハザード 原作:司城志朗(青春アドベンチャー)
それは、イラストレーター鳥山敏治にとっては誕生日の夜の出来事だった。残業で退社が遅くなり、妻の機嫌を損ねていないか恐る恐る帰宅した彼を待っていたのは床で冷たくなった妻の死体。突然現れた刑事と名乗る不審な二人組から逃れることになった鳥山は、夜の街をあてどなく彷徨うことになる。そして、妻の実家、友人宅、昔のバイト先、再び自宅などを尋ねるにつれ、鳥山は自分の記憶と、周囲が語る自分の姿とがかけ離れていることに気がつき始める。何より自分の記憶自体が少しずつ変化を始めているようなのだ。自分は誰なのか、どこに住んでいて、何をしてきた人間なのか。すべてが信じられなくなる中で、“鳥山”はどのような真実に辿り着くのか。

手塚秀彰さん(Die Neue These)

劇団青年座所属の俳優の手塚秀彰さんは声優としては吹き替えメインの方ですが、「機動戦士ガンダムUC」のスベロア・ジンネマンなどアニメへの出演もあります。
青春アドベンチャーへの出演はない、と思っていたのですが、調べてみると「プラハの春」(2006年)、「あずかりやさん」(2019年)などに出演されていたようです。

あずかりやさん 原作:大山淳子(青春アドベンチャー)
そのお店は商店街のはしっこにあって、一見、お店なのか民家なのかもわからないし、ぼーっとしてたら通り過ぎちゃうかも知れない。お店の名前は「さとう」?いえいえそれは和菓子屋をしていた先々代がわかりやすく「砂糖」と書いただけ。では和菓子屋さん?いえいえ違うのです。そこは「あずかりやさん」。盲目の店主が「社長」と一緒に営む小さなお店。預かり賃は1個1日100円です。

ルパート・ケッセルリンク

鈴置洋孝さん(石黒昇版)

石黒版でルパート・ケッセルリンクを演じた鈴置洋孝さんは、石黒版ではめずらしく同盟の撃墜王イワン・コーネフとあわせて2役を演じています。
イワン・コーネフは無口なキャラなのであまりセリフはありませんが。
鈴置さんといえば「機動戦士ガンダム」のブライト艦長
同じガンダム出演仲間(古川登志夫さん、古谷徹さん、曽我部和恭さん)とともにスラップスティックというバンドを結成していましたがこの4人でサウンド夢工房の「青春デンデケデケデケ」に出演されています。

青春デンデケデケデケ 原作:芦原すなお(サウンド夢工房)
時は1960年代。香川県観音寺市に住む高校生・藤原竹良(ふじわら・たけよし、通称「ちっくん」)は、ラジオから流れてきたベンチャーズの「パイプライン」に衝撃を受け、ロックバンドを結成することを決意する。ギターの弾ける清一(せいいち)、坊主の息子で世慣れた富士男(ふじお)、ブラスバンドで大太鼓を叩くつもりだった巧(たくみ)を仲間に引き入れ、まんまとロックバンド「ロッキング・ホースメン」の結成に成功する竹良。まずは楽器を調達するために、夏休みに全員でバイトに励み始めるが…仲間、恋、そしてロック。彼らのかけがえのない青春の日々が始まった。

ボリス・コーネフ

安原義人さん(石黒昇版)

重要なのか重要じゃないのかよくわからないボリス・コーネフを演じたのは安原義人さん。
安原さんといえば洋画吹き替えのイメージが強いですが、1980年代・1990年代のアドベンチャーロードの時代に「最後の惑星」、「成層圏ファイター」、「さらばアフリカの女王」など多くの作品で主演されています。

最後の惑星 原作:ユルゲン・ローデマン(アドベンチャーロード)
東西冷戦下の西ドイツ。ソビエト連邦による東西対話の動きは見えるものの、まだまだ緊張状態が続く西ドイツに、久しぶりの明るいニュースが舞い込んできた。アメリカ合衆国が世界初の有人火星探査を計画し、イギリス・西ドイツなどの西側ヨーロッパ諸国からもパイロットを選ぶという。ドイツ人の宇宙物理学者フェリックス・レーマンはこの千載一遇のチャンスに応募することを決意し、妻子に相談する。応募条件は、宇宙工学と宇宙物理学をはじめとする諸分野に詳しく、若く運動神経も良い人間という厳しいもの。しかし楽天家のレーマンは密かに合格する自信があり、息子も大賛成してくれた。妻と娘は心配そうだがそれでもレーマンの意思を尊重してくれた。火星探査計画への参加に向けて動き出したレーマンだが、彼は後に驚くべき事実を知ることになる。

ド・ヴィリエ

銀河万丈さん(石黒昇版)

決して出番は多くはないながら、銀英伝世界の裏で多くの陰謀を操り歴史に影響を与えてしまったド・ヴィリエ司教を演じたのは銀河万丈さん。
一般的にはなんといっても「なんでも鑑定団」のナレーションの人ですが、NHK-FMでは1980年代から最近まで多くの作品に出演されています。
最近では「シャドー81」で演じたニクソン大統領がそこはかとなくギレン・ザビ風味なのがおかしかったです。

シャドー81 原作:ルシアン・ネイハム(青春アドベンチャー)
1972年5月。泥沼の戦場と化したベトナムから1機の試作戦闘機とひとりの米国空軍パイロットが姿を消した。試作機の名前はTX-75Eバンバイア、パイロットの名前はグラント・フィーリング大尉。米国が誇る最新鋭戦闘機とその操縦士が再び姿を現したのは米国本土ロサンゼルス郊外、ハワイに向かい飛び立ったジャンボジェット機PGA81便の背後だった。そしてPGA81便にピタリと張り付いたTX-75Eから驚きの宣言がなされる。「こちらはPGA81便の影、シャドー81。機長、あなたの機はたった今乗っ取られた。指示に従わない場合は撃墜する。要求はただひとつ。ベトナム戦争の即時停戦だ。」

堀秀行さん(Die Neue These)

堀秀行さんのNHK-FM出演作品も「サハラの涙」、「サラマンダー殲滅」、「東京防衛軍」と1990年代までに偏っているのですが、実は銀河英雄伝説では石黒版ではなくDie Neue Theseに出演されています。

東京防衛軍 原作:よしもとよしとも(青春アドベンチャー)
今、東京を未曾有の恐怖が襲う。1992年5月、開発途上の湾岸ベイエリアで連続爆発事件が発生。生存者は譫言のように「ヤスダ、ミシマ...」と謎の言葉を繰り返すのみ。全く原因がわからない中、警視庁のジャイガ刑事と吉田刑事は、東京防衛軍なる珍妙な一団と共に事件解決の糸口を探ることになる。「家業と東京防衛業の両立を目指すのがモットー」という東京防衛軍は本当に役に立つのか。謎が謎を呼び、ついでに不安も呼ぶこの展開に、解決の時は来るのか。それは聴いてのお楽しみ。

ナレーション

屋良有作さん(石黒昇版)

何度聞いたことでしょう、「銀河の歴史がまた1ページ」。
とても印象的なナレーションの屋良有作さんですが、青春アドベンチャー「超能力はワインの香り」での役どころは、主人公のアル中父親で「銀河の歴史」とはまったく縁遠いのがおかしいですね。

超能力はワインの香り 原作:藤井青銅(青春アドベンチャー)
旭ヶ丘西高校1年の赤坂紫(あかさか・ゆかり)はアルコールで酔っぱらうと超能力を発揮するという、不謹慎で、法律違反で、教育上好ましくなく、ファジーで、掟破りで、行き当たりばったりな超能力者だ。「少年タイタニック」という常識を疑うネーミングの漫画雑誌で漫画原作を書いている父親と、ふたりで明るい父子家庭を築いている。紫自身は超能力などには全く興味がなく、普通の学園生活を送って、普通に恋をして、普通にお嫁さんにいくことが目標だ。しかし、そんな紫の周りはどこかおかしい人ばかり。「超能力戦士・アボガドロマン」、「明朗少年温泉漫画・流し場さんちゃん」、「ゲートボールにかける虹」などという珍妙な漫画ばかりをつくっている父親、その父親と昼間から酒ばかり飲んでいる担当編集者の滑川、ところ構わず短歌で自分の気持ちを歌いだす母親(両親の離婚による生別)、エリート新聞記者のはずなのに超能力戦士・アボガドロマンを愛読する隆一郎、物理や化学に妙なプライドを持つ物理部員や化学者たち…当然、紫のまわりでは、次々とおかしな事件が起こってしまうのだ。

その他の役

フェザーンや地球教関係、歴史上の人物などの出演情報を一覧で記載します。
こちらも折りたたんでいますのでクリックのうえご覧ください。

クリックしてオープン

肝心の方がいない

さて、前の記事に書いたとおり以上のとおり「銀河声優伝説」とも称された石黒版・銀英伝のキャストは青春アドベンチャー及びその前身番組に多くの方が出演されています。
それなのに、今まで特集記事を作成しなかった最大の理由が主役の一人、ヤン・ウェンリーを演じた富山敬さんの出演作品を紹介できていないことです。
富山さんはアニメ銀河英雄伝説でのヤンの登場シーンが終わってすぐの1995年に他界されており、1993年スタートの青春アドベンチャーには多分1作品も出演されていないのですが、前身番組ならどこかに出演されていそうな気がします。
同盟側は、ヒロインのフレデリカ(石黒昇版では榊原良子さん、Die Neue Theseでは遠藤綾さん)も見つからず寂しい限りです。
いつか見つかるとよいのですが。


■シリーズ「青アドポーカー」
作品間の緩やかな繋がりを楽しむこの企画。
その他の記事の一覧は以下をご覧ください。

ラジオドラマ作品間の、出演者・原作・作品内容などのちょっとした関連性を見つけて楽しむ
【特集:青アド・ポーカーの記事一覧】本ブログは、NHK-FMで放送されているラジオドラマ番組「青春アドベンチャー」系列の番組で放送されたラジオドラマを紹介するものですが、特にこの「特集:青アド・ポーカー」はその紹介した作品間の緩やかなつなが...

【田中芳樹原作・原案の他の作品】
青春アドベンチャーでシリーズが3つもオーディオドラマ化されているのはこの人だけ!
田中芳樹さんの関連の記事の一覧は以下のとおりです。

青春アドベンチャー系列の番組における田中芳樹さん原作・原案作品などの記事一覧
1988年アドベンチャーロードで「西風の戦記 ゼピュロシアサーガ」がラジオドラマ化されて以降、多くの作品が多くのディレクターの手でNHKにてオーディオドラマ化されてきた小説家・田中芳樹さん。その関連記事の一覧がこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました